今回は、全国の幅広い層に利用されている転職情報サイトdoda(デューダ)の特徴や評判・口コミを紹介していきます。

dodaって駅や電車の広告でもよく見かけますね。
結論から言うと、dodaは以下のような方におすすめです。
- 転職エージェントを使って転職活動を開始しようとしている年代・エリア問わない全ての方
- エージェントだけでなく、スカウトサービスも利用したい方
- 首都圏だけでなく地方の求人も探したい方
- 転職活動に役立つ各種ツール・サービスを利用したい方
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。


doda(デューダ)の概要


運営会社 | パーソナルキャリア株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
公開求人数 | 約16万件 |
非公開求人数 | 約4万件 |
サポート内容 | 求人検索 キャリアカウンセリング 応募書類や面接対策のサポート 転職活動の手続き代行(応募書類の提出、面接日程の調整など) スカウトサービス 非公開求人の提示 アフターサポート など |
doda(デューダ)はパーソナルキャリア株式会社が運営する転職情報サイト。業界最大規模の会員数(約700万人)を誇り、電通バズリサーチによる調べでは、転職者満足度No.1を記録しています。
dodaでは「公開求人」と「非公開求人」の数を合わせると約20万件ほどの求人が存在します。
首都圏だけでなく地方の求人情報も数多く存在するため、全国の企業から自分の希望する求人を見つけることが可能です。
なお、エージェントサービスやスカウトサービスを利用するには公式サイトより「無料会員登録」を済ませておく必要があります。登録作業は数分で終わるので、興味がある方は登録を済ませておくと良いでしょう。
doda(デューダ)の特徴


dodaの特徴としては、「転職サイト・エージェント・スカウトの3つのサービスが利用できる」をはじめ大きく4つあります。
- 転職サイト・エージェント・スカウトの3つのサービスが利用できる
- キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の両者から求人提案が受けられる
- 転職に役立つ様々なサービスが使える
- 転職イベントやセミナーを頻繁に行っている
1. 転職サイト・エージェント・スカウトの3つのサービスが利用できる
1つ目の特徴は、転職サイト・エージェント・スカウトの3つのサービスが利用できるという点です。
dodaでは、自分で求人を探すことができる「転職サイト」、キャリアアドバイザーから各種サポートが受けられる「転職エージェントサービス」、企業から直接オファーがもらえる「スカウトサービス」の3つのサービスが利用できます。


そのため、自分から積極的に仕事探しをしていくつもりの方は「転職サイト」、
キャリアアドバイザーからサポートを受けながら転職活動を進めていきたいといった方は「転職エージェントサービス」
企業から直接オファーをもらいたいといった方は「スカウトサービス」を利用するといった具合に使い分けることが可能です。
- 転職サイト ・・・ 自分から積極的に仕事を探したい方向け
- 転職エージェントサービス ・・・ キャリアアドバイザーのサポート・相談をしながら、自分に合った仕事を探したい方向け
- スカウトサービス ・・ 企業から直接オファーをもらいたい方向け
2. キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の両者から求人提案が受けられる
2つ目のメリットは、dodaの転職エージェントサービスを利用するとキャリアドバイザーと採用プロジェクト担当の両者から求人提案が受けられるという点です。
両者は求人提案をしてくれる点では役割が似ていますが、キャリアアドバイザーは「転職希望者の希望条件などを深く把握している」といったメリットがある一方、採用プロジェクト担当者は「より企業の人事目線でのアドバイスができる」といったメリットがあります。


採用プロジェクト担当 | キャリアアドバイザー | |
---|---|---|
特徴 | 企業の人事採用者と直接コンタクトを取っているため、より企業の人事目線でのアドバイスができる | キャリアカウンセリングを行うため、転職希望者の希望条件を深く把握している |
キャリアカウンセリング | なし | あり |
求人紹介 | 公開、非公開求人 | 非公開求人のみ |
そのため、両者をうまく活用することでより有利な転職活動を進めていくことが可能です。
3. 転職に役立つ様々なサービスが使える
3つ目のメリットは、転職に役立つ様々なサービスが使えるという点です。
dodaでは、「職独自の務経歴書作成ツール(レジュメビルダー)」や、自分の強みを発見できる「自己PR発掘診断」など様々なサービスが利用できます。
- レジュメビルダー ・・・ 3ステップで簡単に職務経歴書が作成できるサービス
- 自己PR発掘診断 ・・・ 自分の強みを発見できるサービス
- 転職タイプ診断 ・・・ 適職を探すことができるサービス
- 人気企業300社の合格診断 ・・・ 転職できる可能性のある企業を診断し、メール通知してくれるサービス
など
なお、これらのサービスを利用するには、まず会員登録(無料)をする必要があります。
4. 転職イベントやセミナーを頻繁に行っている


4つ目のメリットは、転職イベントやセミナーを頻繁に行なっているという点です。
dodaでは、「履歴書の書き方セミナー」や「面接力アップセミナー」といった転職ノウハウが学べるイベント・セミナーを随時開催しています。
これらのイベントはオンラインで参加できるので、興味がある方は自宅から参加してみると良いでしょう。
dodaの評判・口コミ
ここからは実際にインターネット上で見つけたdodaの口コミ・評判を紹介していきたいと思います。良い評判やあまり良くない評判を順に見ていきましょう。
良い評判・口コミ
まずは良い評判・口コミです。ネット上には大きく分けると以下のような評判が見受けられました。
- 1. 豊富な紹介案件が届く
- 2. キャリアアドバイザーの質が良い
- 3. サポート内容が充実している
- 4. サイトが使いやすい
とても良かった!
大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいとエージェントに複数申し込みました。
中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。(中略)
正社員になれて本当に良かった、DODAにお世話になって本当に良かったと、今は感謝しかないです
引用:doda/デューダの口コミ・評判 満足度の高い順&1分でわかる口コミまとめ | みん評



こちらは「豊富な紹介案件」に満足されている方の口コミ・評判です。dodaでは登録を済ませると非常に多くの求人案件が届くのが特徴で、これに満足されている方が多くいました。
ただ、自分の条件とマッチングしているものでない求人情報も届くことがあるようなので、求人の見極めには注意が必要です。
あまり良くない評判・口コミ
次にdodaに関するあまり良くない評判・口コミを紹介します。
- 1. 直接応募の方が内定が取りやすい場合がある
- 2. 希望条件とマッチしない案件情報も届く
直接応募で受かりました
引用;doda/デューダの口コミ・評判 満足度の高い順 5ページ目 | みん評
dudaで応募したらエージェントに書類で切られましたが、スキルマッチを考えると書類で切られたことに納得がいかなかったので、企業に直接応募したらそのまま内定を勝ち取りました。
転職サイトはアテにならないなと思いました。



こちらはdodaエージェント側での書類選考に落ちた後に直接応募をすることで内定を獲得された方の口コミ・評判です。
転職エージェントでは、企業に書類を送る前にエージェント内での選考を行いますが、dodaではこちらの選考が厳しすぎるといった口コミが複数見受けられました。
そのため仮にここで落ちて納得いかない方は企業に直接応募をしてみてもよいかもしれません。
dodaはこんな人におすすめ
以上のことを踏まえると、dodaは以下のような方におすすめの転職情報サイトだと言えると思います。
- 転職エージェントを使って転職活動を開始しようとしている年代・エリア問わない全ての方
- エージェントだけでなく、スカウトサービスも利用したい方
- 首都圏だけでなく地方の求人も探したい方
- 転職活動に役立つ各種ツール・サービスを利用したい方
dodaは転職サイトとエージェント、スカウトサービスの全てが1つになっているため、積極的に自分で求人を探したい方は「転職サイト」企業から直接オファーをもらったスムーズに転職活動を進めたい方は「スカウトサービス」などのように使い分けたい方におすすめです。
また、求人数が公開・非公開あわせて約20万件と非常に多くなっており、エージェントサービスを利用するとこれらの中から自分に合った求人を積極的に紹介してもらえると評判があります。
さらに、転職活動をスムーズに進めることができる「レジュメビルダー」や「自己PR発掘診断」といったツール・サービスが利用できるので、これらに興味がある方はdodaを使って転職活動をされると良いでしょう。
dodaを効果的に利用する方法


ここまででdodaの特徴や口コミ・評判が分かったと思いますが、dodaを効果的に利用するには少しコツが必要です。
そこで以下ではdodaを効果的に利用する方法を紹介していきます。以下で紹介している3点を押さえて、転職活動を進めていくようにしましょう。
- 1. 自分の探している業界の専門サイトを利用する
- 2. 気になった企業は「気になるリスト」に入れておく
- 3. スマホアプリを利用する
1. 自分の探している業界の専門サイトを利用する


まず1つ目は、自分の探している業界の専門サイトを利用するという方法です。
dodaでは非常に多くの求人を保有しているため、業種・職種別に仕事が探せる専門サイトが併設されています。
そのため、ITエンジニアの求人が探したい方はITエンジニアの専門サイトを利用することで、より効率的に求人を探すことが可能です。
2. 気になった企業は「気になるリスト」に入れておく
2つ目は、気になった企業は「気になるリスト」に入れておくという方法です。
dodaでは1度興味を持った求人を気になるリストに入れておくことで、後から再度見直すことができます。
また、自分の登録情報と「気になるリスト」に追加した求人企業の応募歓迎条件が合致すると「マッチング成立」のお知らせが届くようになっているので、応募したい企業を選定する際に役立ちます
3. スマホアプリを利用する
3つ目は、スマホアプリを利用するという方法です。
dodaには電車の中などのスキマ時間にも手軽にサービスが利用できるように、スマホアプリが開発されています。


アプリのUIも非常に見やすく使いやすいアプリになっているので、忙しくてなかなかPCの前に座る時間がないという方はスマホアプリも活用することをおすすめします。
なお、スマホアプリは「こちら」からインストールすることが可能です。



以上でdodaを有効的に活用する方法を紹介しましたが、その他にも転職エージェント全てで共通の効果的な使い方が存在します。「転職エージェントの効果的な使い方」に興味がある方は以下の記事にて詳しく解説しておりますので、こちらも併せてご覧ください。


dodaのエージェントサービスを利用する方法
最後にdodaのエージェントサービスを利用する方法を簡単に紹介します。
dodaでは求人に応募したりエージェント・スカウトサービスを利用したりしたい場合は会員登録(無料)が必要なので、まずは「こちら」から登録を済ませておきましょう。
上のリンクをクリックして会員登録画面が開かれると、こちらから名前や生年月日、メールアドレスや最終学歴といった情報を入力していきます。


情報を入力していくと、最後に「任意でお答えください」といった以下のような画面が出てくるので、ここでエージェント・スカウトサービスの両方に「希望する」のチェックを入れて、「同意して会員登録をする」をクリックします。





エージェントサービスには通常の「エージェントサービス」と「パートナーエージェントサービス」の2つがあります。前者ではdodaのスタッフによるサポート、後者ではdodaと利用締結をした転職エージェントによるサポートが受けられます。
以上で会員登録は完了です。ただし、エージェント・スカウトサービスを利用する方は以下の画面から引き続き、住所や最終学歴の詳細などを入力していく必要があります。


こちらも最後まで入力できたら、「同意して登録をする」をクリックしましょう。


これでエージェント・スカウトサービスへの登録手続きも完了です。
まとめ・業界大手の転職情報サイト doda(デューダ)
まとめです。今回は業界大手の転職情報サイトdoda(デューダ)の特徴や評判・口コミを紹介しました。
「dodaって名前は聞いたことがあるけどイマイチ特徴が分かっていなかった」という方は、本記事で紹介している特徴をしっかり把握した上で利用の検討をされると良いでしょう。
- 転職サイト・エージェント・スカウトの3つのサービスが利用できる
- キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の両者から求人提案が受けられる
- 転職に役立つ様々なサービスが使える
- 転職イベントやセミナーを頻繁に行っている
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。


今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました!