※本記事は2022年12月時点に確認した内容です。
今回はIT・Web・ゲーム業界の転職支援に特化した転職エージェント「Geekly(ギークリー)」の特徴や口コミ・評判を紹介していきます。
結論から言うと、Geeklyは以下のような方に特におすすめの転職エージェントです。
- IT・Web・ゲーム業界で年収アップ・キャリアアップを目指したい経験者
- 短期間に集中して転職活動を終わらせてしまいたい方
- IT業界に詳しいキャリアコンサルタントからアドバイスを受けたい方
- 首都圏エリアでの転職を考えている方
上のリストを見て1つでも自分に当てはまる箇所があった方は、Geeklyの利用を検討してみてください。
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。

Geekly(ギークリー)のエージェント情報

運営会社 | 株式会社Geekly |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F |
公開求人数 / 非公開求人数 | 約1.7万件 / 非公表 |
ユーザー層 | — |
エリア | 首都圏エリアの求人情報が多い |
Geekly(ギークリー)は株式会社Geelkyが運営するIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。これまで大手を含む様々なIT企業と10,000人以上の転職希望者をマッチングさせてきた実績があります。
このエージェントには公開されているものだけでも約1.7万件の求人が掲載されており、これに加えて非公開求人が多数存在しています。また求人情報をエリア別で見ると、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)など首都圏エリアに集中しているため、これら都市部で転職したい方におすすめの転職エージェントとなっています。

Geeklyの詳しい特徴については以下で解説していきます。
Geeklyの特徴
次にGeeklyの特徴を紹介します。Geeklyには様々な特徴がありますが、ここでは他社と異なる点にフォーカスして5つの特徴を取り上げました。
- IT・Web・ゲーム業界に特化している
- 働きながらでも転職活動がスムーズに行える
- 登録から内定までのスパンが短い
- 各職種別に選任のITコンサルタントが在籍している
- 首都圏での転職支援に力を入れている
以下で1つひとつ詳しく解説していきます。
1. IT・WEB・ゲーム業界に特化している
まず1つ目は、IT・WEB・ゲーム業界に特化しているという点です。
Geeklyには合計で約1.7万件の求人が存在していますが、これらを業種別で見てみると約8割が「Web」「Sler」「ゲーム」系企業の求人になっています。
SIer (システム開発,SES委託など) | 約3,600件 |
Web (メディア,広告代理店,SaaSなど) | 約8,600件 |
ゲーム | 約1,500件 |
その他 (教育,不動産などの事業会社) | 約3,700件 |
またこれまで大手を含む様々なIT企業への支援実績が10,000件以上と豊富にあるため、IT・WEB・ゲーム業界に特化した実績あるエージェントを探している方におすすめです。



「ゲーム」はゲームを開発している企業だということは分かるのですが、「Sler」と「Web」って何が違うのですか?



一言で言うと、SIer系企業は他社から依頼を受けてシステムを構築する企業、Web系企業はWebサービスを提供する企業のことを言います。
なお、これらの違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はこちらも併せてご覧になって下さい。


2. 各職種別に選任のITコンサルタントが在籍している
2つ目は、各職種別に選任のITコンサルタントが在籍しているという点です。
IT業界では例えば、一言で「エンジニア」と言っても「データベースエンジニア」や「サーバーエンジニア」、「AI・機会学習エンジニア」など様々な職種が存在します。
Geeklyではこれら細分化された職種毎に選任のITコンサルタントが在籍しているため、その分野に関するより専門的なアドバイス(職種で必要とされるスキルなど)をもらうことが可能です。


3. 首都圏での転職支援に力を入れている
3つ目は、首都圏での転職支援に力を入れているという点です。
Geeklyには約1.7万件の公開求人が存在していますが、本社や第2オフィスが東京に位置していることもあり、ほとんどが首都圏の求人情報となっています。
そのため、首都圏での転職を希望している方にGeeklyはおすすめです。
なお、地方の求人情報を探している方には求人の数が業界トップクラスの「Doda」や「リクルートエージェント」といった転職サイト・エージェントがおすすめです。
Dodaやリクルートエージェントの特徴、口コミ・評判に関しては別記事にて解説しておりますので、興味がある方はこちらもあわせてご覧ください。




4. 内定までのスパンが短い
4つ目は、登録から内定までのスパンが短いという点です。
一般的に転職エージェントでは登録してから内定が決まるまで2ヶ月程度かかると言われています。
一方、Geeklyでは質が高くミスマッチのない求人を紹介してくれるため、面接までの無駄な時間がなく、平均して約1ヶ月で内定と、スピーディなサイクルで転職が期待できます。
5. 働きながらでも転職活動がスムーズに行える
5つ目は、働きながらでも転職活動がスムーズに行えるという点です。
在職中に転職活動を行なっている方であれば、書類の提出や面接日時の調整といったスケジュール管理に割く時間がない方も多いかもしれませんが、Geeklyはこれらの代行業務をしてくれます。
さらにレジュメ代行サービスを利用することで業界や企業の特性に合わせた質の高いレジュメを作成してもらえますので、忙しい方でも効率良く転職活動を進めることが可能です。
Geeklyの口コミ・評判


それではここからはインターネット上で見つけたGeeklyの口コミ・評判をいくつか紹介していきます。
以下では良い口コミ、悪い口コミの両方を紹介していきますが、これらはあくまで第3者の主観によるものなので、全てを鵜呑みにせずに参考程度にご覧ください。
Geeklyの良い口コミ・評判
それではまず、Geeklyの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。良い口コミ・評判には様々な声がありましたが、特に以下のようなものが目立っていました。
- 効率良くスムーズに内定が獲得できる
- 紹介してくれる求人の質が良い(年収アップ・キャリアアップが目指せる)
- キャリアコンサルタントにIT業界の勤務経験があるため、自分の希望を理解してもらいやすい
スムーズに転職できた
紹介してくれる業界が限られているのが特徴的だったので利用しました。希望の仕事が探しやすかったです。
引用:みん評
私はWEBプログラマーへの転職を希望していたので、履歴書を提出してすぐに希望に合う企業をいくつか紹介していただきました。
各企業ごとの特色やポイントを紹介してもらえたこともあり、しっかりと自分に合った企業を選択することができました。ギークリーを利用していなかったら、こんなにスムーズに転職活動は進んでいなかったと思います。



こちらは「スムーズに転職できた」といった口コミ・評判です。
短期間に集中して転職活動を終わらせたいという方に好評でした。
Geeklyの悪い口コミ・評判
次にGeeklyのあまり良くない口コミ・評判を紹介します。インターネット上によくあったあまり良くない口コミ・評判は以下の通りです。
- 地方の求人が少ない
- ゆっくりと転職活動をするのには向いていない
- 勝手に求人に応募される
短期間で集中して転職活動をしたい人向け
エージェントとの最初の打ち合わせで説明されることですが、50社ほど応募して最終的に内定を3~4獲得し、その中から一番希望に沿う企業を選ぶというスタンスです。
引用:BEST WORK
その為、ある程度の希望をヒアリングされ近しい企業の求人票を10~20ほど紹介されます。
そこで明確な拒否をしない限りは全てに応募されます。
また、書類選考の通過率はかなり低い印象で、不通過の理由はエージェントに尋ねても教えてもらえません。
短期間に自身のリソースを転職活動に集中してやりたいと考えている方には向いているかもしれませんが、ゆっくり企業毎に面接の対策をしっかり行いながら転職活動をしたいと考えている方には向いていないと思います。



こちらは「ゆっくり転職活動したい人には向いていない」といった口コミ・評判です。
まだあまり転職の意思が具体的ではない人にとっては、「急かされている」と感じている人もいるようです。
Geeklyはこんな方におすすめ
ここまでGeeklyの特徴や口コミ・評判を紹介してきましたが、これらを踏まえるとGeeklyは以下のような方におすすめの転職エージェントと言えるかと思います。
- IT・Web・ゲーム業界で年収アップ・キャリアアップを目指したい経験者
- 短期間に集中して転職活動を終わらせてしまいたい方
- IT業界に詳しいキャリアコンサルタントからアドバイスを受けたい方
- 首都圏エリアでの転職を考えている方
公式サイトによると、これまでギークリー経由で転職を成功した方の77%が年収アップを実現しています。
また、登録から内定まで一般的には約2ヶ月かかるところが、Geeklyでは約25日と短いです。そのため、「のんびりと時間をかけて」というよりは、「短期集中で転職活動を終わらせてしまいたい」といった方の方が向いていると言えそうです。
なお、求人情報をエリア別で見ると求人のほとんどが首都圏エリアに集中しています。そのため、地方でITの求人を探したい方は求人数の多い「Doda」や「リクルートエージェント」、あるいは「マイナビITエージェント」や「レバテックキャリア」といった他のIT特化エージェントも見てみると良いでしょう。




Geeklyを効果的に活用する方法・ポイント
ここからは、Geeklyをより効果的に活用する方法・ポイントを紹介します。
- レジュメ代行サービスを利用する
- 年収診断サービスを受けてみる
1. レジュメ代行サービスを利用する
まず1つ目は、レジュメ代行サービスを利用するということです。
GeeklyではIT業界に精通した専門コンサルタントから質の高いレジュメを代行してもらえるサービスが無料で受けられます。
そのため、「自身の強みを言語がするのが苦手」という方や「レジュメを自分で作ってみたけどなかなか書類選考が通らない」という方は、こちらのサービスを使って良質なレジュメを作成してもらうのがおすすめです。
2. 年収診断サービスを受けてみる
2つ目は、年収診断サービスを受けてみるということです。
Geeklyでは簡単な質問に答えていくだけで転職希望者の年収の現在地が分かる「年収診断サービス」が利用できます。
人によっては転職活動を行う前に「まず自分の市場価値を知りたい」「自分に最適な求人を把握しておきたい」といった方もいると思うので、そういった方にはこちらのサービスの利用がおすすめです。
また、年収診断が終わった後はキャリアアドバイザーによるカウンセリングが受けられます。カウンセリングでは診断結果を元に、キャリアアップにつなげるにはどうしたら良いかといった具体的なアドバイスがもらえるので、この点も年収診断サービスを利用するメリットと言えます。



以上、Geeklyを効果的に活用する方法について紹介しました。
なお、ここで紹介しているポイント以外にも転職エージェント全てで共通の効果的な使い方が存在します。「転職エージェントの効果的な使い方」については以下の記事にて詳しく解説しておりますので、興味がある方はこちらも併せてご覧ください。


Geeklyを利用する流れ
最後にGeeklyを利用する流れを簡単に紹介します。Geeklyを利用するにはまず、無料転職支援サービスに申し込む必要があります。
GeelkyのWebサイトからまず在職中か離職中かを入力します。


申し込みフォームから経験や名前や連絡先、経験職種を入力する画面が表示されるので、こちらを順番に入力して「次へ進む」をクリックしていきます。


入力が全て終わると、最後に「転職支援サービスご登録完了」といった画面が表示されます。
その後はGeeklyの担当者からメールか電話にて連絡がくるので、こちらから面談日程を調整していくといった流れになります。
まとめ IT・Web・ゲーム業界特化のエージェントGeekly
まとめです。今回は短期間でIT・Web・ゲーム業界に転職したい方向けの転職エージェント「Geekly(ギークリー)」の特徴や口コミ・評判を紹介しました。
先述したように、GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントとなっており「短期間でIT・Web・ゲーム業界に転職したい経験者」におすすめです。
- IT・Web・ゲーム業界で年収アップ・キャリアアップを目指したい経験者
- 短期間に集中して転職活動を終わらせてしまいたい方
- IT業界に詳しいキャリアコンサルタントからアドバイスを受けたい方
- 首都圏エリアでの転職を考えている方
今回は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。

