Web・IT・ゲーム業界に転職したいと考えられている方であれば、リクルートエージェントなどの大手エージェントだけでなく、業界特化の転職エージェントの利用もおすすめです。
今回は、Web・IT・ゲーム業界の転職に強いエージェントの1つである「マイナビクリエイター」の特徴や評判・口コミを解説していきます。
現在Web・IT・ゲーム業界に転職を考えていて転職エージェント選びに悩まれている方は、ぜひ最後までお読みください。
- Web・IT・ゲーム業界への転職を考えている業界経験者の方
- 業界経験のあるキャリアアドバイザーからポートフォリオのアドバイスをもらいたい方
- 業界大手の企業にステップアップ転職をしたい経験者の方
- マイナビクリエイター主催の各種転職イベントを利用して効率的に転職活動を進めていきたい方
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。

本記事は2023年1月執筆時点の内容です。閲覧時期によって内容が古くなっている場合もありますので、最新の正確な情報は公式サイトをご参照ください。
マイナビクリエイターとは

運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
公開求人数 / 非公開求人数 | 約4,300件 / 非公開 |
対象 | Web・ゲームクリエイターを目指している方 |
エリア | 東京都近郊 愛知県近郊 大阪府近郊 福岡県近郊 |
マイナビクリエイターは、株式会社マイナビグループが運営するWeb・IT・ゲーム業界専門の転職エージェント。マイナビグループ全体で培ってきた大手企業人事部との幅広いネットワーク網があるのが強みで、これまで大手を含む様々な企業との取引をしてきた実績があります。
このエージェントでは「Web系」「ゲーム系」などクリエイティブ業界に特化した求人が約4,300件ほど公開されており、これに加えて非公開求人も保有しています。
職種 | 求人数 |
---|---|
Web系 | 約1,400件 |
ゲーム系 | 約1,300件 |
システム(技術)系 | 約1,250件 |
その他職種(営業、事務職など) | 約1,150件 |
また、求人情報をエリア別で見ると、東京都、愛知、大阪、福岡など首都圏に近いエリアに求人が集中しているため、こういった都市部に転職したい方におすすめです。
マイナビクリエイターの特徴
次にマイナビクリエイターが他の転職エージェントと比べて異なる点・特徴を4つ紹介します。
- Web・IT・ゲーム業界への転職に特化している
- 業界出身のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが受けられる
- 大手を含む様々な企業との取引実績がある
- 転職に役立つ各種イベントを開催している
1. Web・ゲーム業界への転職に特化している
まず1つ目は、Web・ゲーム業界、IT系への転職に特化しているという点です。
マイナビクリエイターは「Web系」「ゲーム系」「システム(技術)系」といった職種の求人を中心に、約4,300件ほどの公開求人を保有しています。
そのため、こういった業界への転職に興味がある方はマイナビクリエイターの利用がおすすめです。
■マイナビクリエターの募集職種の例
- 【Web職の例】Webデザイナー、Webエンジニア、Webマーケッター、Webディレクター、Webライターなど
- 【ゲーム業界の例】ゲームプログラマー、ゲームシナリオライター、ゲームサウンドクリエイター、イラストレーター、ゲームディレクター、2D/3DCGデザイナー、映像クリエイターなど
2. 業界出身のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが受けられる
2つ目は、業界出身のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが受けられるという点です。マイナビクリエイターに在籍しているキャリアアドバイザーにはWeb・ゲーム業界の出身者が在籍しています。
そのため、経験者でないと分からないような専門的なスキルに関する相談をしたり、企業が求めているレベルのポートフォリオの作り方、ブラッシュアップのサポート等を受けることが可能です。
キャリアアドバイザー紹介
マイナビクリエイター公式サイトより引用
マイナビクリエイターの一番の特徴、キャリアアドバイザーの存在。しかもWeb職・ゲーム業界の転職を専門にコンサルティングしているキャリアアドバイザーは、数ある転職支援サービスの中でも珍しいでしょう。
3. 大手を含む様々な企業との取引実績がある
3つ目は、大手を含む様々な企業との取引実績があるという点です。
マイナビクリエイターの運営元である「マイナビグループ」は1973年に創業されて以来、大手企業人事部との幅広いネットワーク網を培ってきている強みがあります。
そのため、「CAPCOM」や「サイバーエージェント」、「SEGA」など大手を含む様々な企業との取引実績があります。

4. 転職に役立つ各種イベントを開催している
4つ目は転職に役立つ各種イベントを開催しているという点です。
マイナビクリエイターでは、転職活動におけるテクニックなどが学べるセミナーや、会社説明会などを週1回ペースで開催しています。
最近ではオンラインで参加できるものが多く基本的に無料で参加できるので、興味がある方は情報収集がてら利用されるのも良いかもしれません。
- Webデザイナーとしてのキャリアパスの考え方と整理
- Webディレクター向け キャリアの棚卸しと転職活動のテクニック大公開
- 自己PRとポートフォリオ作成について
マイナビクリエイターの評判・口コミ
それではここからは、実際にインターネット上に投稿されている評判・口コミを詳しく解説していきます。
良い評判・口コミ
まずは良い評判・口コミです。マイナビクリエイターには様々な評判・口コミがありましたが、特に以下のような声が目立っていました。
- 大手企業の求人や質の高い求人が多い
- キャリアアドバイザーの専門知識が多い
- ポートフォリオ作りのサポートが手厚い
- 書類選考が通りやすくなった
WEB制作実績を丁寧に添削してくれて感謝です
(前略)
マイナビクリエイターでは制作実績の見せ方を丁寧に指導してくれ、より選考に通りやすい制作実績になったことが、今回の転職成功の最大のポイントだったと思ってます。それまで書類選考の通りが悪かったのが高確率で通るようになりました。
たぶんマイナビさんのコンサルタントは現場目線でどう表現した方が受けが良いって熟知していて、ちょっと経験不足であれ見せ方で補えるんだと思います。こういうコンサルタントに出会うだけで転職活動が一変するんだなぁとちょっと感激しました。
これから転職するクリエイターさんは自分で作った制作実績を添削してもらった方が、楽に転職活動できると思います。
引用:BEST WORK

こちらは「書類選考がよく通るようになった」といった評判・口コミです。
マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーにはWeb・ゲーム業界の出身者が在籍しており、これらのアドバイザーが効果的なポートフォリオの見せ方などブラッシュアップのサポートをしてくれます。そのため、転職の要領がわからず悩んでいるといった方は相談してみると良いでしょう。
悪い評判・口コミ
次にマイナビクリエイターの悪い評判・口コミです。不満の声として主に見受けられたのは、未経験系の方が断られたとの声でした。
- クリエイター職未経験の方は断られる場合がある
- 1日に何度も電話がかかってくる
未経験はお断り
職種未経験で登録しました。
引用:BEST WORK
登録2日後にお祈りメールが来ました。
ポートフォリオも準備していましたが、見て貰える機会も与えられませんでした。



マイナビクリエイターでは、経験や希望によって面談や求人紹介が断られることもあるそうで、その点はサービスの登録完了メールにも記載されています。関連性の薄い業界業種からの転職希望(未経験者)の方は利用できない可能性もあるため注意しましょう。
マイナビクリエイターはこんな方におすすめ
ここまで紹介した特徴や口コミ・評判を踏まえると、マイナビクリエイターは以下のような方におすすめの転職エージェントだと言えます。
- Web・IT・ゲーム業界への転職を考えている業界経験者の方
- 業界経験のあるキャリアアドバイザーからポートフォリオのアドバイスをもらいたい方
- 業界大手の企業にステップアップ転職をしたい経験者の方
- マイナビクリエイター主催の各種転職イベントを利用して効率的に転職活動を進めていきたい方
なお、SIer業界などのIT系の方は、「マイナビITエージェント」や「レバテックキャリア」などを利用されるのがおすすめです。
これら転職エージェントの特徴や評判・口コミについては以下の記事にて詳しく解説しておりますので、興味を持たれた方はこちらも併せてご覧になって下さい。




マイナビクリエイターを効果的に利用する方法
なお、マイナビクリエイターをはじめ、転職エージェントを効果的に利用するにはポイント・コツがいくつかあります。
- ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」を利用する
- マイナビクリエイター主催の会社説明会・セミナーに参加する
1. ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」を利用する
まず1つ目は、ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」の活用です。


MATCHBOXはマイナビクリエイターが提供しているポートフォリオ作成サービスで、作品の画像やURL、テキスト紹介文などをアップロード・入力することで簡単にポートフォリオを作成することができます。
クリエイター職への転職の際にはポートフォリオがほぼ必須なので、「時間がなくてなかなか準備をする時間がない」という方は、MATCHBOXでサクッと作っておくと良いでしょう。
2. マイナビクリエイター主催の会社説明会・セミナーに参加する
2つ目は、マイナビクリエイター主催の会社説明会やセミナーに参加をおすすめします。
マイナビクリエイターでは大体週に1回ペースで、会社説明会やセミナーを開催しています。
会社説明会には大手企業も参加することが多く、現場社員との質疑応答時間があったりするので、求人情報には載っていない情報を聞いたりしたい方はこちらに参加すると良いでしょう。



なお、ここではマイナビクリエイターを効果的に利用する方法を紹介しましたが、「転職エージェント全てにおいて共通の効果的な使い方」については以下の記事にて詳しく解説しています。


マイナビクリエイターの利用の流れ
最後にマイナビクリエイターの利用の流れを簡単に解説します。
マイナビクリエイターを利用するにはまず、公式サイトから転職支援サービス(無料)に申し込みをする必要があります。
▼マイナビクリエイター公式サイトを開く上のリンクをクリックして公式サイトが開かれたら、画面右上の「無料申込」ボタンをクリックします。


そうすると以下のような申し込みフォームが開かれるので、こちらに「氏名」や「生年月日」、「経験職種・経験年数」や「希望職種」といった情報を入力して、「同意して送信する」をクリックします。





クリエイター職未経験の方でも独学やスクールなどで職種に必要なスキルを学んだ方であれば、備考欄にその旨を記されておくと良いでしょう。
あとは入力した電話番号やメールアドレス宛に電話かメールによる連絡が届くので、こちらから面談予約をしていくといった流れになります。
まとめ
まとめです。今回はWeb・IT・ゲーム業界への転職に特化した転職エージェント「マイナビクリエイター」の特徴や評判・口コミを解説しました。
マイナビクリエイターにはマイナビグループが培ってきた大手企業人事部との幅広いネットワーク網があり、業界経験のあるキャリアアドバイザーが在籍しています。
- Web・IT・ゲーム業界への転職を考えている業界経験者の方
- 業界経験のあるキャリアアドバイザーからポートフォリオのアドバイスをもらいたい方
- 業界大手の企業にステップアップ転職をしたい経験者の方
- マイナビクリエイター主催の各種転職イベントを利用して効率的に転職活動を進めていきたい方
クリエイター系で転職エージェントを利用したい方は是非登録してみてください。
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。


今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。