今回は株式会社マイナビワークスが運営する20代の転職に特化した転職エージェント「マイナビジョブ20’s」の特徴や口コミ・評判を解説していきます。
マイナビジョブ20’sは「20代・第二新卒・既卒」を対象としている転職エージェントです。「IT・通信・インターネット」といった業種で首都圏を中心にの転職先を探されている方に特におすすめです。
- 20代・第二新卒・既卒の方
- 未経験業界・業種への転職を考えている方
- 「サービス・レジャー」「メーカー」「IT・通信・インターネット」関連の仕事を探している方
- 1都3件や大阪といった都市部での転職先を探している方
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。

マイナビジョブ20’sのエージェント情報

運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
公開求人数 / 非公開求人数 | 約3,900件 / 非公表 |
対象 | 20代・第二新卒・既卒向け |
エリア | 1都3県(東京・埼玉・千葉・神奈川)や大阪といった都市部に集中している |
マイナビジョブ20’sは株式会社マイナビワークスが運営する20代の転職に特化した転職エージェント。これまで約30万人のユーザーに利用されてきており、転職後の定着率は90%を超えています。
このエージェントには約3,900件の公開求人が掲載されており、公には公開されていない非公開求人も多数存在。これらの求人は全て20代・第二新卒・既卒を対象としており、エリア別に見ると1都3県(東京・埼玉・千葉・神奈川)や大阪といった都市部に集中しています。
なお、同じマイナビグループが運営するエージェントサービスに「マイナビエージェント」ありますが、こちらでは20〜30代まで幅広い世代の転職サポートに対応しています。そのため、「20代・第二新卒・既卒」に当てはまらない方はマイナビエージェントを検討してみると良いでしょう。
マイナビジョブ20’sの特徴

次にマイナビジョブ20’sの特徴を紹介します。以下がマイナビジョブ20’sならではの特徴になります。
- 全ての求人が20代を対象としている
- 20代の転職事情に精通したキャリアアドバイザーが在籍している
- IT・通信・インターネット関連の求人が全体の約4分の1程度となっている
1. 全ての求人が20代対象・未経験OK求人が75%以上
まず1つ目は、全ての求人が20代を対象としているという点です。
マイナビジョブ20’sでは登録ユーザーの70%以上が社会人経験3年以内の20代となっており、掲載されている全ての求人は20代を対象としています。
また「未経験OK求人」が全体の75%を占めているため、新卒で入社したものの業種・業界が合わなかったので違う業界に転職したいといった20代前半の方におすすめです。
2. 20代の転職事情に精通したキャリアアドバイザーが在籍している
2つ目は、20代の転職事情に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているという点です。
マイナビジョブ20’sは2011年12月から開始された転職サービスで、これまで約30万人の転職希望者のユーザーに利用されてきた実績があります。
そのため、20代の転職支援への経験を積んだキャリアアドバイザーからサポートを受けたい方はマイナビジョブ20’sを利用すると良いでしょう。
3. IT・通信・インターネット関連の求人が全体の約4分の1程度となっている
3つ目は、IT・通信・インターネット関連の求人が全体の約4分の1程度となっているという点です。
前述したようにマイナビジョブ20’sには約3,900件の公開求人が存在していますが、これらを業種別に分けると以下のように一部の業種に偏りがあることが分かります。
業種 | 求人数 |
---|---|
IT・通信・インターネット | 約900件 |
メーカー | 約1,000件 |
商社 | 約400件 |
サービス・レジャー | 約1,100件 |
流通・小売・フード | 約250件 |
マスコミ・広告・デザイン | 約200件 |
金融・保険 | 約200件 |
コンサルティング | 約350件 |
不動産・建設・設備 | 約650件 |
運輸・交通・物流・設備 | 約100件 |
環境・エネルギー | 約100件 |
公的機関・その他 | 約10件 |
そのため、「IT・通信・インターネット」「メーカー」「サービス・レジャー」といった業種の転職先を探している方はマイナビジョブ20’sの利用を検討されると良いでしょう。
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判
それではここからはマイナビジョブ20’sの口コミ・評判を紹介していきます。
以下では良いものや悪いものの両方を紹介していきますが、これらはあくまでも第3者による意見です。そのため、全てを鵜呑みにしないで参考程度にご覧頂くことをおすすめします。
マイナビジョブ20’sの良い口コミ・評判
それではまず、マイナビジョブ20’sの良い口コミ・評判を紹介します。
- キャリアアドバイザーが親身になってサポートしてくれる
- 職種や経験が未経験であっても面接OKな求人がたくさんある
- 大手や中堅どころの求人を紹介してもらえる
はじめての転職活動
初めての転職活動で不安でしたが、専任キャリアアドバイザーの方が面接対策や応募書類の確認だけでなく、どのような職種が自分の強みを生かせるか、自分の考え方や性格に合う職種や企業をアドバイスするなど親身に相談にのってくれたので、自信を持って転職活動することができました。
引用:みん評
またWEBで適正診断を受けることができたので、自分の長所や特徴を客観的に知ることができたのも良かったです。大手企業や人気企業の求人も多いように感じました。

こちらは「キャリアアドバイザーによる親身なサポートが受けられる」といった口コミ・評判です。
20代や第二新卒、既卒の方であれば社会経験も少なく、転職活動を始めようと思っても何から始めて良いのか分からないといった方が多いと思います。
その点、マイナビジョブ20’sでは親身なサポートが受けられると評判なので、初めての転職活動をする20代の方にはおすすめと言えそうです。
マイナビジョブ20’sの悪い口コミ・評判
次にマイナビジョブ20’sのあまり良くない口コミ・評判を紹介します。
- 地方の求人が少ない
マイナビジョブ20’sはスタッフのきめ細かい対応が印象的
(中略)マイナビジョブのデメリットは大手の転職サイトに比べると、求人数が少ないこと、特に地方都市の求人は少なかったです。
私は地方都市で転職活動をしていたのでマイナビジョブでは気に入った求人をなかなか見つけることができなかったし、他の求人サイトには出ている求人がマイナビジョブでは掲載されていないなどで不便を感じることが多かったです。
なので、転職活動のサポートをしてくれるという点ではとてもよいサイトでしたが、マイナビジョブ一本で転職活動をすることはできないなと思いました。他の転職サイトを利用しつつ、マイナビジョブも利用するという方法で使うのがおすすめの転職サイトです。
引用:BEST WORK



こちらは「地方都市の求人が少ない」といった口コミ・評判です。
マイナビジョブ20’sの公開求人は約3,900件と母数自体が少なく、さらに1都3県や大阪といった都市部に集中しています。
そのため、地方で転職活動をしたい方は、求人数が業界最大規模の「Doda」や「リクルートエージェント」といった転職サイト・エージェントを利用すると良いでしょう。




マイナビジョブ20’sはこんな方におすすめ
以上のことを踏まえると、マイナビジョブ20’sは以下のような方におすすめの転職エージェントと言えると思います。
- 20代・第二新卒・既卒の方
- 未経験業界・業種への転職を考えている方
- 「サービス・レジャー」「メーカー」「IT・通信・インターネット」関連の仕事を探している方
- 首都圏での転職先を探している方
マイナビジョブ20’sは登録ユーザーの70%以上が社会人経験3年以内の20代で構成されており、掲載されている求人は全て20代を対象としているため、「20代・第二新卒・既卒」の方におすすめの転職エージェントとなっています。
公開求人を業種別で見ると「サービス・レジャー」「メーカー」「IT・通信・インターネット」といった分野のものが多数。またエリア別で見ると1都3件や大阪といった都市部に集まっているので、これらの業種やエリアで転職を考えている方はマイナビジョブ20’sの利用を検討してみると良いでしょう。
なお、マイナビジョブ20’sでは未経験歓迎の求人が多く、キャリアアップ向けの高収入・ハイクラス案件は取り扱っていません。そのため、転職をすることで年収を上げたい方は「ビズリーチ」や「パソナキャリア」といった転職エージェントを利用された方が良いかもしれません。




マイナビジョブ20’sを効果的に活用する方法・ポイント


ここではマイナビジョブ20’sを効果的に活用する方法・ポイントを紹介します。
- 適正診断をきちんと受ける
- マイナビジョブ20’s主催のセミナーに参加する
1. 適正診断をきちんと受ける
まず1つ目は、適正診断をきちんと受けるということです。
マイナビジョブ20’sでは転職支援サービスへの申し込み・来社予約が完了したら、担当者から適性診断に関するお知らせメールが送られてきます。
こちらの適正診断をきちんと受けておくことで、自分自身の特徴(強みや弱み)を把握でき「どのように特徴を仕事で活かせるか」が具体的にイメージできるようになるので、面接の際に自信を持って臨むことができるようになります。
2. マイナビジョブ20’s主催のセミナーに参加する
2マイナビジョブ20’s主催のセミナーに参加もおすすめです。
マイナビジョブ20’sでは、20代の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーによる様々なセミナーが随時開催されています。
- 転職活動の考え方・進め方セミナー
- ライバルと差がつく面接対策セミナー
- 企業の選び方セミナー
- 自己PRの作り方セミナー
など
20代前半の場合転職活動も初めてだと思います。たとえば面接が苦手という方であれば、面接対策セミナーを受けることで、面接の基本的なノウハウを学ぶことができます。



以上でマイナビジョブ20’sを効果的に活用する方法を紹介しましたが、その他にも転職エージェント全てで共通の効果的な使い方が存在します。「転職エージェントの効果的な使い方」に興味がある方は以下の記事にて詳しく解説しておりますので、こちらも併せてご覧ください。


マイナビジョブ20’sの利用の流れ
最後にマイナビジョブ20’sの利用の流れを簡単に紹介します。
マイナビジョブ20’sの公開求人に応募したり、20代の転職ノウハウに精通しているキャリアアドバイザーから各種サポートを受けたいといった場合は、まず「マイナビジョブ20’s公式サイト
「就業状況」や「最終学歴」、「名前」や「メールアドレス」といった情報を入力する画面が出てくるのでこちらを入力していきます。


全ての入力が終わると後は登録したメールアドレス宛にメールが届くので、こちらから転職相談の予約を受けたいオフィスを選択して希望日時等を選択していくといけばOKです。


まとめ・マイナビジョブ20’sは20代の転職に特化したエージェント
まとめです。今回は20代の転職に特化したエージェント「マイナビジョブ20’s」の特徴や口コミ・評判を解説しました。
大手の転職サイトやエージェントを利用しているけども、20代・第二新卒・既卒向けの求人を効率よく探せないといった方は、マイナビジョブ20’sの利用を検討してみるのが良いかもしれません。
- 20代・第二新卒・既卒の方
- 未経験業界・業種への転職を考えている方
- 「サービス・レジャー」「メーカー」「IT・通信・インターネット」関連の仕事を探している方
- 1都3件や大阪といった都市部での転職先を探している方
なお、IT・エンジニアにおすすめの転職エージェントを「IT・エンジニアにおすすめの転職エージェント比較・一覧」でご紹介していますので、転職エージェントをお探しの方はあわせてご参照ください。


今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。