NotebookLMは、Googleが開発したAIツールで、ユーザーが指定したソース(資料やドキュメント)をもとに情報を分析・生成してくれるのが最大の特徴で、以下のようなメリットがあります。
- インターネット上の不確かな情報に左右されず、指定したソース内でのみ回答するため、情報の正確性が高まります。
- 社内業務マニュアルや未公開の最新資料など、ネット上にないクローズドな情報もソースとして利用できます。
今回は、Googleが開発したAIツール「NotebookLM」についてご紹介します。
一般的な生成AIとの違い
NotebookLMは、ユーザーがアップロードしたPDF、Googleドキュメント、音声ファイル、ウェブサイトなど、特定の資料だけを情報源として使用します。そのため、インターネット上で公開されていない社内マニュアルや個人的なメモといったクローズドな情報も扱うことができます。
一般的な生成AIは、インターネット全体に存在する膨大なデータを情報源としています。それに対して、一般的な生成AIは、幅広い情報にアクセスできる反面、不確かな情報や古い情報に基づいて誤った回答をしてしまう可能性があります。
一方、NotebookLMは、あくまでユーザーが指定した資料内の情報に特化しているため、ソースにない質問には回答できませんが、指定したソースに準じてより正確な回答が可能です。
一般的な生成AIとの違いは下記の通り。
項目 | NotebookLM | 一般的な生成AI(ChatGPT、Geminiなど) |
---|---|---|
情報源 | ユーザーが指定した資料(公開されていない情報も指定可能) | インターネット全体 |
精度 | 指定したソースに準じて高精度に回答可能 | 質問によっては誤情報が含まれる可能性がある |
汎用性 | ソースに指定していない質問には回答できない | あり(より広い範囲でなんでも回答可能) |





NotebookLMの基本的な使い方
1. アクセスとログイン
- Googleで「NotebookLM」と検索し、公式サイトへアクセス
- Googleアカウントでログイン
2. ノートブックの作成
- トップページから「新規ノートブック作成」をクリック
- 左側にソースパネル(資料のアップロード)、右側にチャットパネル(質問や指示)、さらにSTUDIOパネル(マインドマップや音声解説など)
3. ソースのアップロード方法
NotebookLMでは、PDFやテキストファイル、マークダウン、音声ファイルなど、さまざまな形式のファイルをソースとしてアップロードできます。
また、Googleドライブ上のドキュメントやスライド、外部のウェブサイト、YouTube動画の文字起こしなども利用できるため、幅広い資料を分析対象にできます。
- PDF、テキスト、Markdown、音声ファイル
- Googleドライブ、Webサイト、YouTubeなども対応
NotebookLMでできること
1. チャットでの質問
アップロードした資料をもとに、質問に対して正確な回答を返してくれます。たとえば「PC初心者が知っておくべきセキュリティ対策5つは?」と聞くと、資料の内容に基づいて以下のような回答が得られます。
※引用元が明示されるため、情報の信頼性も高いです。
2. STUDIO機能の活用
NotebookLMのSTUDIOパネルでは、以下のような機能が利用できます:
機能 | 内容 |
---|---|
音声解説 | 資料をもとにポッドキャスト形式で解説 |
マインドマップ | 情報を視覚的に整理 |
概要資料 | 長文資料を要約 |
学習ガイド | 理解度チェックや問題作成 |
FAQ生成 | よくある質問と回答を自動生成 |
タイムライン | 時系列で情報を整理 |
動画解説(英語) | 資料をもとに動画を生成(現在は英語のみ対応) |
3. 多彩な機能で情報を多角的に分析・整理
単に質問に答えるだけでなく、情報を整理するための豊富な機能が搭載されています。
- 音声解説:アップロードした資料の内容を分析し、ポッドキャストのように音声で解説してくれます。テキストを読むのが苦手な方でも、通勤中などに効率よく学習できます。
- マインドマップ:資料の内容を自動で整理し、視覚的に分かりやすいマインドマップを作成します。
- レポート作成:資料の概要をまとめた説明資料や、学習用のガイド(練習問題付き)、よくある質問(Q&A形式)、タイムライン形式での情報整理など、目的に応じたレポートを生成できます。
NotebookLMの活用例



ビジネスでの活用
- 社内マニュアルや契約書を読み込ませて業務効率化
- 社員教育やFAQの自動生成
個人の活用
- 家電の取扱説明書を読み込ませてQ&A化
- 資格試験や大学の授業の学習支援
その他の応用
- 論文や研究資料の要約
- セミナー音声の文字起こしと整理
- 外国語教材の音声解説
無料版と有料版の違い
NotebookLMの基本的な機能は、現在無料で利用できます。個人での利用であれば無料版でも十分な機能が備わっています。
NotebookLMは基本的に無料で利用可能ですが、業務用途には有料版「NotebookLM Pro」がおすすめです。
プラン | 特徴 |
---|---|
無料版 | 個人利用に十分な機能 |
有料版 | Google Workspaceスタンダード以上で利用可能。業務向け機能が充実 |
Googleは「NotebookLMのトレーニングに個人データは使用しない」と明言しているため、安心して社内情報を扱えます。
したがって会社や業務での利用を検討している場合は、有料版の「NotebookLM Pro」がおすすめです。Google Workspaceのスタンダードプラン以上を契約している場合も、NotebookLM Proの機能が利用可能です。
まとめ
NotebookLMは、ユーザーが指定した資料をもとに情報を生成・分析するAIツールです。
NotebookLMは、従来の生成AIとは異なり、ユーザーが用意した信頼性の高い資料のみをベースに回答を生成するため、ハルシネーションを回避し、正確な情報を得られます。
また、チャットでの質疑応答だけでなく、音声解説やマインドマップ、各種レポート作成など、情報を多角的に分析・整理できる機能が充実しています。
気になる方は、まず無料版から試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。