WEBST8

【IT業界でシステムエンジニア歴8年現役Web系フリーランス】 1985年生まれ 立命館大学卒業。 某複合機メーカーで約8年間システムエンジニアとして大阪で勤務後、2016年秋に独立。 「一人一人が創意工夫で思い描く未来を!」 という想いもとに『自分でホームページを作成してWeb集客・売上拡大したい』個人事業主のためのWeb教室・スクール「ウェブストエイト(Webst8)を運営開始。 ウェブやマーケティングなどの覚えたノウハウを自分や周りの目標実現のツールとして使うことにやりがいを感じています。 メルマガ登録はこちら 個人事業主のためのWeb教室・スクール「ウェブストエイト」 ホームページ

レンタルサーバー WebサーバーソフトウェアApache/nginx/LiteSpeed

レンタルサーバー

2023/5/29

【Webサーバーソフトウェアとは】Apache/Nginx/LiteSpeed

レンタルサーバーを選ぶ際にWebサーバーソフトウェアはApacheを使用とか、nigixあるいはLiteSpeedを使用しているなどの記載を見たことがある人もいるのではないでしょうか。 「LiteSpeedをしているから早い」と説明があっても意味がわからない人も多いと思います。 Webサーバーソフトウェアとは、ChromeやSafariなどのWebブラウザを利用してWebサイトへアクセスした際に、Webサーバーで処理をして接続元(のブラウザ)へHTMLやCSS、JavaScriptなどの情報を返却する役割 ...

レンタルサーバー データベースとは?仕組みMySQLを使えるサーバー

レンタルサーバー

2023/5/19

【データベースとは】仕組みやMySQLを使えるレンタルサーバー

レンタルサーバー選びを検討している際に、「データベース(DB)」や「MySQL」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 データベースとはで、その名前の通りデータの蓄積される場所のことを指し、WordPressをはじめとした様々なWebアプリケーション・ソフトウェアで利用されています。 今回は、レンタルサーバーにおけるデータベースの意味や仕組み、および有名レンタルサーバーのデータベース仕様についてご紹介します。     データベースとは データベースの意味と概要 デー ...

WAFの必要性と注意点 レンタルサーバーのセキュリティ機能

レンタルサーバー

2023/5/23

【WAFとは】サーバーのセキュリティ機能WAFの必要性と注意点

レンタルサーバー選びを検討している際に、「WAF(ワフ)」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 WAFとはWeb Application FireWall(ウェブアプリケーションファイアウォール)の略で、サーバーのセキュリティ機能の一つです。WordPressをはじめとしたWebアプリケーションに対するサイバー攻撃を検知・防御してくれます。 今回は、WAF搭載サーバーのメリットやデメリットや、WAF搭載されているレンタルサーバーについてご紹介します。     WA ...

レンタルサーバー SSDとは?HDDとの違いやSSD搭載サーバーのメリット

レンタルサーバー

2023/4/27

レンタルサーバーのSSDとは?特徴・HDDとの違いやメリット

レンタルサーバー選びを検討している際に、ストレージのタイプで「SSD」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 SSDとはPC・サーバーのストレージの種類の一つで、従来のHDD(ハードディスクドライブ)よりも高速処理が可能なタイプのストレージです。 今回は、SSDの特徴やHDDとの違い、メリット・デメリットについて解説していきます。 SSDの特徴とHDDとの違い SSD(Solid State Drive)とは SSD(ソリッドステートドライブ)とは、PCやサーバーのストレージ(記憶装置 ...

レンタルサーバー データ転送量とは何Gバイト必要か計算方法

レンタルサーバー

2023/4/24

レンタルサーバーの転送量制限とは?必要なデータ量や計算・確認方法

レンタルサーバー選びを検討している際に、「(データ)転送量制限」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 データ転送量とは、レンタルサーバーと利用者の端末など(PC/スマホ)のネットワーク間でやりとりされる通信量の制限のことで、レンタルサーバーでは〇〇GB/日や〇〇TB/月、無制限といった記載がされています。 今回は、データ転送量の意味や簡単な計算方法、実際のページやサイトの転送量の確認方法などを解説していきます。 ネットワークのデータ転送量とは ネットワークのデータ転送量の意味 転送容 ...

マルチドメインとは? メリット デメリット・運用方法

レンタルサーバー

2023/5/5

【マルチドメインとは】メリットや注意点・よくある運用ケース

レンタルサーバー選びを検討している際に、「マルチドメイン対応」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 マルチドメイン対応のレンタルサーバーは、一つの(契約)サーバーに複数のドメインを運用することができるので、複数サイトを運営する場合に費用を節約できて便利です。 今回は、マルチドメインのメリットやデメリット、よくあるケースなどについてご紹介していきます。 マルチドメインとは複数のドメインに対応するサーバー マルチドメイン(Multi Domain)とは1つのサーバーで複数のドメインを扱う ...

構造化データとは 意味やメリット書き方

アフィリエイト・ブログ

2023/3/23

【構造化データとは?】メリットやタイプ・基本的な書き方を解説

Googleなどの検索結果で通常のタイトルや説明文以外に、日時や評価、画像などの情報が追加されて表示されている検索結果を見たことがある人もいるのではないでしょうか。 上記のようなリッチな検索結果を表示させる方法として「構造化データ」を利用する方法があります。 構造化データとは、一言で言うと「ページの情報を詳しく検索エンジンに伝える役割を担ったデータ」のことです。 ここでは、構造化データの概要やメリット、書き方などを解説していきます。     構造化データとは? 構造化データとは、一言で ...

HTML セマンティックな要素とは。使い方や使用例を紹介

HTML

2023/3/17

【HTMLセマンティック要素とは】意味付けされた要素・意味と使い方

HTMLを勉強していると「セマンティックな要素」という言葉を聞いたこともあるのではないでしょうか。 セマンティックな要素とは意味づけされた要素のことで、HTML5から新たに追加されました。たとえば、ページのヘッダー部分にはヘッダー部分の意味を持つheaderタグを使おうねといった使われ方です。 今回はheaderやnav、main、asideなどの代表的なセマンティック要素の主な使われ方について説明していきます。     セマンティックな要素とは? セマンティックな要素とは意味づけされ ...

お名前.comレンタルサーバー評判 特徴やデメリットを解説

レンタルサーバー

2023/5/22

【お名前.comレンタルサーバー】評判や特徴・デメリットを解説

ドメイン取得サービスで有名なGMOのお名前.comですが、お名前.comは月額891円から利用できるレンタルサーバーも提供しています。 今回は、お名前.comのレンタルサーバーの評判や特徴、デメリットなどについてご紹介していきます。   他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、GMO お名前.comのレンタルサーバーを中心にご紹介していますが、他社含めたおすすめのレンタルサーバーを「【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5社総まとめ」に記載しています。 おすすめのレン ...

WordPress JIN-Rテーマの使用感想や評判、メリットデメリット

WordPressテーマ

2023/2/16

JIN:Rを使用した感想や評判・メリットデメリットを解説

2022年11月3日に、人気有料WordPressテーマ「JIN」の後継テーマとして「JIN:R」がリリースされました。 今回はJIN:Rを使用した感想をはじめ、評判やメリット・デメリットを紹介していきます。 「JIN:Rってどうなの??」迷われている方は参考にしてみてください。     本記事の内容は、2023年1月確認時点の情報です。そのため、価格や情報などの情報は執筆時点から変更されている可能性があります。また、本記事に記載の内容には当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価 ...

Xserver シン・レンタルサーバー 特徴・評判 メリットデメリット

エックスサーバー レンタルサーバー

2023/6/1

【シン・レンタルサーバー】特徴・評判やメリットデメリット

今回は、エックスサーバー社のWordPress専用サーバー「シン・レンタルサーバー」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。 結論からいうと、シン・レンタルサーバーはWordPressの高速化を目指すエックスサーバー経験者におすすめのレンタルサーバーサービスです。 WordPress初心者や安定性・実績重視の法人なら、通常のエックスサーバーがおすすめです。     他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、シン・レンタルサーバーを中心にご紹介していますが、他社含めたおすす ...

HTML 改行タグの使い方・文中で改行する方法

HTML

2022/12/7

HTML改行タグbrの使い方・文中に改行を入れる方法

今回は、HTMLを勉強し始めた方向けに、brタグの使い方を説明します。 brタグを利用すると、文中の任意の箇所に改行を入れることができます。brタグはHTMLを勉強している人だけでなく、WordPressでブログを書いている人でも知っておくと便利なので覚えておきましょう。     HTML改行タグbrの意味と使い方 brタグの基本的な使い方 brタグは文中に改行を入れることができるHTMLタグです。 改行したい箇所に<br>と記述してあげるだけでOKです。 [crayon- ...

ConoHaWING phpMyAdminへのログイン方法とデータベース操作方法

ConoHa

2022/12/1

【ConoHa WING】phpMyAdminログイン方法とデータベース復元

今回はレンタルサーバー「ConoHaWING」でphpMyAdminにログインする方法を解説します。 何らかの不具合でWordPressで利用しているデータベースMySQLを復旧する際などに、phpMyAdminへのログイン方法して復旧しなければならない場合があります。 今回は、WordPressを利用している前提で、ConoHaWINGでphpMyAdminにログインする方法をご紹介します。 (関連記事) 【WordPress復旧手順】バックアップから復元・元に戻す方法 (※)意味がわからずにデータベー ...

さくらのレンタルサーバ phpMyAdminへのログイン方法とデータベース操作方法

さくらサーバー

2022/12/1

【さくらサーバー】phpMyAdminへのログイン方法とデータベース復元方法

今回はレンタルサーバー「さくらのレンタルサーバ(スタンダードプラン)」でphpMyAdminにログインする方法を解説します。 何らかの不具合でWordPressで利用しているデータベースMySQLを復旧する際などに、phpMyAdminへのログイン方法して復旧しなければならない場合があります。 今回は、WordPressを利用している前提で、さくらのレンタルサーバでphpMyAdminにログインする方法をご紹介します。 (関連記事) 【WordPress復旧手順】バックアップから復元・元に戻す方法 (※) ...

エックスサーバー phpMyAdminへのログイン方法とデータベース操作方法

エックスサーバー

2022/12/1

【エックスサーバー】phpMyAdminへのログイン方法とデータベース復元方法

今回はレンタルサーバー「エックスサーバー」でphpMyAdminにログインする方法を解説します。 何らかの不具合でWordPressで利用しているデータベースMySQLを復旧する際などに、phpMyAdminへのログイン方法して復旧しなければならない場合があります。 今回は、WordPressを利用している前提で、エックスサーバーでphpMyAdminにログインする方法をご紹介します。 (関連記事) 【WordPress復旧手順】バックアップから復元・元に戻す方法 (※)意味がわからずにデータベースを操作 ...

mixhost phpMyAdminへのログイン方法とデータベース操作方法

mixhost

2022/12/1

【mixhost】phpMyAdminへのログイン方法とデータベース復元方法

今回はレンタルサーバー「mixhost」でphpMyAdminにログインする方法を解説します。 何らかの不具合でWordPressで利用しているデータベースMySQLを復旧する際などに、phpMyAdminへのログイン方法して復旧しなければならない場合があります。 (関連記事) 【WordPress復旧手順】バックアップから復元・元に戻す方法 今回は、mixhostでphpMyAdminにログインする方法をご紹介します。 (※)意味がわからずにデータベースを操作して間違えるとサイトやデータが紛失・破壊され ...

SASS 導入方法やSCSS記法の基本的な書き方

CSS

2022/12/1

【Sass入門】導入方法やSCSS記法の基本的な書き方

今回はSassの概要とともに、Visual Studio Codeを使ったSassの導入方法をはじめ、SCSS記法の基本的な書き方をいくつか紹介します。 Sassを利用するとCSSの記述量を減らせたり、管理が楽になりますので、CSSをある程度覚えたらSassも一度勉強してみてください。       Sassとは?使用するメリット Sassの概要と特徴 Sassは「Syntactically Awesome Style Sheets(和訳: 構文的に優れたスタイル シート)」の ...

HTML 段落タグ とは 使い方と改行 br の違い

HTML

2022/11/25

【HTML pタグとは】pタグの使い方と改行brの違い

今回はHTMLで最もよく使うタグであるpタグ(段落タグ)の使い方および、改行brタグとの違いについて解説します。 pタグはまず初めに覚えておきたい基本中の基本のタグです。ぜひ覚えておきましょう。       pタグの基本的な使い方 それではまず、pタグの基本的な使い方を解説します。 pタグは段落タグと呼ばれ、文章の各段落のまとまりをマークアップするのに使用されます。なお、各段落毎に1つのpタグを使用するため、ブログ記事のように長い文章の中にはpタグが多用されるのが一般的です。 ...

無料レンタルサーバー特徴有料版との違い・デメリット

レンタルサーバー

2022/12/14

【おすすめ無料レンタルサーバー】有料版との違いや特徴・デメリット

WordPressやホームページをまずはお試しで開設・使ってみたい方向けに、レンタルサーバーには無料で利用できるサービスもいくつかあります。 結論としては、無料レンタルサーバーは、勉強・検証・お試し目的にはとてもおすすめなレンタルサーバーです。しかし、スペックが低さや広告が表示される制限があるため、ビジネス目的のホームページやブログアフィリエイトなどには向いていません。 今回は無料レンタルサーバーの特徴や有料版サーバーとの違い・メリット・デメリットについてをご紹介していきます。     ...

CSS clac()関数の使い方 幅や高さを計算式で指定する方法

CSS

2022/10/31

【CSS calc()関数の使い方】幅や高さを計算式で指定する方法

今回は、要素の幅や高さなどを足し算、引き算などの計算式を使って指定できるcalc()関数の使い方について紹介していきます。 calc関数が使えるようになると、pxや%など異なる単位を使って幅を計算・指定することができるようになります。

      CSSのcalc()関数とは? CSSのcalc()関数の意味と概要 calc()関数は、CSSで数学の四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)を可能にする関数です ...

HTML・CSS class と id属性の意味 違いや使い方を解説

CSS HTML

2022/10/29

【HTML CSS】classとid属性の意味や違い・使い方を解説

今回はHTML・CSSを勉強し始めた時に、htmlタグにid名やclass名が出てきますが何のことかよくわからない方も多いのではないでしょうか。 classやid属性は、HTML・CSSを勉強する上で必ず必要になる知識です。 今回はHTML・CSSを使ってコーディングをしていく上で非常に重要なclass、id属性の意味や違い・使い方を解説していきます。

      classとid属性の役割とは? classと ...

ラッコサーバーの特徴 評判・メリット・デメリット

レンタルサーバー

2023/6/1

【ラッコサーバーの評判】特徴やメリットデメリットを解説

今回は、ラッコ株式会社のレンタルサーバー「ラッコサーバー」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。 結論から言うと、サイト売買目的でサイト運営するならラッコサーバー一択と言っていいくらいおすすめです。アカウントの付け替えだけ(数秒の操作)で第三者にサーバーごとサイトを移転・売却できるため、サイト売買が非常に楽に行えます。 実際に筆者もラッコサーバーでサイト売買を経験しましたが、手続きの親切さ・スムーズさを考慮すると圧倒的な使いやすさでした。   他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事 ...

KAGOYA カゴヤ・ジャパンの特徴 評判・メリット・デメリット

レンタルサーバー

2023/6/1

【カゴヤジャパンのサーバー】Kagoyaの評判やデメリットを解説

今回は、カゴヤ・ジャパンの法人向けレンタルサーバー「カゴヤのレンタルサーバー」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。 結論から言うと、サーバー性能や機能・コストパフォーマンスといった目に見えやすい部分で一番を誇るといったサーバーではありませんが、セキュリティやサポート、障害耐性といった目に見えにくいところも力を入れている老舗サーバーで、法人のホームページやメール運用におすすめのサーバーです。     他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、カゴヤのレンタルサーバーを中 ...

WordPress XWRITE(エックスライト)のテーマレビュー・感想

WordPressテーマ

2023/2/16

【使用レビュー】WordPressテーマ XWRITEの特徴と感想

ホスティング大手のエックスサーバーが2022年9月にブログ向けWordPressテーマ「XWRITE(エックスライト)」をリリースしました。 結論から言うと、XWRITEはエックスサーバー利用者で「まずは無料で有料テーマがどんなものかを体験してみたい方(期間限定)」におすすめです。 XWRITE(エックスライト)が1年間無料で利用できる! 現在リリース記念キャンペーンとして、XWRITE(エックスライト)が1年間無料で利用できます。 ユーザー専用サイトに会員登録をすると登録日から1年間無料でXWRITEが ...

ColorfuxBox カラフルボックスの特徴 評判・メリット・デメリット

レンタルサーバー

2023/6/1

【カラフルボックス】特徴・評判やメリットデメリットを解説

レンタルサーバー「カラフルボックス」を検討した際に、カラフルボックスの評判やメリットデメリットについて気になる方もいるのではないでしょうか。 カラフルボックスは、高速高性能のサーバー環境とアダルトジャンルも運営可能な数少ないレンタルサーバーです。 今回は、株式会社カラフルラボのレンタルサーバー「カラフルボックス」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。 他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、カラフルボックスを中心にご紹介していますが、他社含めたおすすめのレンタルサーバーを「【おすすめレン ...

HTML videoタグで動画を 埋め込み表示する方法

HTML

2022/10/29

【HTML videoタグの使い方】動画の埋め込み・表示方法

今回はWebサイトに動画を埋め込む際に使用されるHTMLタグ「videoタグ」の使い方について詳しく解説していきます。 数秒〜2,30秒程度の小さい動画であれば、YouTubeにアップしてからサイトに埋め込み表示などしなくても、videoタグを利用して簡単にmp4などの動画をサイト表示させることができます。 https://webst8.com/blog/wp-content/uploads/2022/09/autoplay.mp4       videoタグの基本的な使い方 ...

WordPress Popular Posts使い方・人気記事表示方法

WordPressプラグイン

2022/10/17

WordPress Popular Postsの使い方・人気記事の表示方法

今回は、Webサイトの好きな箇所に人気記事一覧を表示することができるプラグイン「WordPress Popular Posts」の使い方を紹介します。 「サイドバーや関連記事の下などに人気記事一覧を表示したい」といった方は、本記事を参考にプラグインの導入を検討されることをおすすめします。 ■(参考)WordPress Popular Postsを使って人気記事一覧を表示させている例   プラグインは便利ですが、古いプラグインやご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては、不具合を起こす場合も ...

CPIレンタルサーバー CPI共有サーバーの特徴 評判・メリット・デメリット

レンタルサーバー

2023/6/1

【法人向け】CPIレンタルサーバーの評判や特徴やデメリット

法人がホームページや会員サイトなどを作成・運用しようとした際に、「できるだけ安定稼働・セキュリティ的に安全な法人向けサーバーが良い」という法人も多いと思います。 今回は、そういった安定性・堅牢性を重要視する法人におすすめのレンタルサーバー「CPIレンタルサーバー」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。 CPI 公式サイトはこちら   他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、CPIレンタルサーバーを中心にご紹介していますが、他社含めたおすすめのレンタルサーバーを「【おすすめレンタ ...

無料サーバーXREA 特徴 評判・メリット・デメリット

レンタルサーバー

2023/6/1

無料サーバーエクスリア(XREA)の特徴やメリットデメリット

今回は、GMOデジロック社のレンタルサーバー「XREA(エクスリア)」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。   XREAの特徴としては無料プランが利用できることです。機能は低く制限も大きいため、実用的なホームページとしては物足りないものの、まずは無料でWordPressやサイトを試したいという方にとてもおすすめのサーバーです。   他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、XREAを中心にご紹介していますが、他社含めたおすすめのレンタルサーバーを「【おすすめレンタルサ ...

バリューサーバーvalueserverの特徴 評判・メリット・デメリット

レンタルサーバー

2023/6/1

【格安】バリューサーバーの評判・口コミやデメリット

今回は、GMOデジロック社のレンタルサーバー「バリューサーバー」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。   結論から言うと、今から契約するなら、同GMOデジロック社の「コアサーバー」をはじめ、エックスサーバーやConoHaWINGなど、そのほかのレンタルサーバーの方がおすすめです。しかし、個人・趣味サイト目的で格安プランを契約するならバリューサーバーも安価に利用できるという大きなメリットがあります。   他社含めたレンタルサーバー比較について 本記事では、バリューサーバーを中心に ...