独自ドメイン(例: info@your-company.com)のメールを、無料で便利なGmailで受信している事業主や企業の担当者の方に、非常に重要なお知らせです。
Googleの仕様変更により、2026年1月から、これまでのようにGmailで独自ドメインのメールを受信できなくなる可能性があります。
「ある日突然、取引先からのメールが届かなくなった!」と慌てないために、この記事では以下の点を分かりやすく解説します。
- 具体的にGmailの何が使えなくなるのか
- 自分が影響を受ける対象者なのか
- メールを引き続き受信するための具体的な対策




2026年1月POP受信機能とGmailify機能が廃止へ
今回、Googleが2026年1月をもって終了を発表したのは、パソコン版Gmailの「他のアカウントのメールを確認(POP受信)」機能とGmailify機能です。
これは、Gmail以外のメールアカウント(例: レンタルサーバーの独自ドメインメール)を、「POP」という仕組みを使ってGmailの受信トレイに取り込む機能のことです。
もしあなたが今、パソコンのブラウザでGmailを開き、「設定」→「アカウントとインポート」タブにあるこの機能を使って独自ドメインメールを受信している場合、2026年1月以降、その独自ドメイン宛の新規メールがGmailに届かなくなります。
私は対象?影響を受ける人と受けない人
この変更で「誰が」影響を受けるのか、明確に整理しましょう。
パソコンのブラウザ(Chromeなど)でGmailを開き、「設定」→「他のアカウントのメールを確認(POP3)」機能で独自ドメインをはじめ外部のメールを受信している人です。
なお、POP受信機能は廃止されますが2026年1月までにPOP機能で受信した過去のメールが、Gmailから削除されることはありません。

また、今回の発表ではGmailifyを利用している人も対象です※Yahoo!メールやHotmailなど、他のフリーメールを同様にPOPでGmailに取り込んでいる人も対象です。
なお、対象外となるのはスマートフォンのGmailアプリで独自ドメインメールを受信している人です。また独自ドメインでのメール送信(SMTP送信)機能についてはPC・スマホともに今回の発表では「送信」機能停止とは言及されていないので引き続き利用できるものと思われます。

なお、有料の「Google Workspace」を契約して独自ドメインメールを利用している人は、本件とは全く関係ありませんので引き続き気にせずご利用できます。
POP, IMAP, SMTP とは?
ここで、今回の鍵となるメールの専門用語を簡単に整理します。
POP (Post Office Protocol) メールサーバーからメールをPCやスマホにダウンロード(取り込む)する仕組みです。一度取り込むと、サーバーからメールが削除される設定もあります。今回停止されるのは、Gmailが外部サーバーへこれを行う機能です。

IMAP (Internet Message Access Protocol) メールサーバー上のメールを、PCやスマホから直接閲覧(参照)する仕組みです。どの端末から見ても同じ状態が保たれるため、現在の主流であり、スマホアプリは主にこちらを使っています。
■IMAPの仕組み

■POPの仕組み

SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) メールを送信するために使われる仕組みです。

PC版GmailのPOP受信廃止に伴う具体的な対策
PC版GmailのPOP受信廃止に伴う具体的な対策は下記の通り。

対策1:Outlookなど他のメールソフトを利用する(無料)
1つ目はGmailで受信するのをやめ、別のメールソフト(クライアント)に移行する方法です。

Windows標準の「Outlook」や、Macの「メール」アプリ、その他「Thunderbird」などのメールソフトに、独自ドメインのメールアカウント情報(IMAP/POP設定)を登録して運用する形です。
デメリットは、Gmailの強力な迷惑メールフィルタや便利なインターフェースが使えなくなります。
また、Gmail側のPOP受信設定を削除しないと、メールの「取り合い」(片方のソフトでしか受信できない)が発生する可能性があり、注意が必要です。

対策2:メールサーバー側で「自動転送」を設定する(無料)

2つ目はメールサーバー側で「自動転送」を設定する(無料)の方法です。
独自ドメインを管理しているレンタルサーバー(ロリポップ、Xserverなど)の管理画面にログインし、「メール転送設定」のような項目から、独自ドメイン宛に来たメールを、あなたの「(好きな名前)@gmail.com」アドレス宛にすべて自動転送するように設定します。
引き続き、使い慣れたGmailの受信トレイでメールを確認できますし、Gmailの強力な迷惑メールフィルタも機能します。
また、引き続きGmailのSMTP送信設定を残しておけるので、返信時などに差出人を独自ドメインに切り替えて送信することが可能です。

「自動転送」の注意点
自動転送する場合の注意点としては、送信者側のメールの転送環境が「Gmailのメール送信者のガイドライン」を満たしていないと受信拒否される可能性がある点です
POP受信環境に比べて、メール転送による過程で今まで受信できていたメールが迷惑メール扱いになる、またはメール受信ができなくなる可能性があります。※メール送信者側の環境にも依存するためやってみないとわからない部分があります。
対策3:Google Workspace を契約する(有料)
3つ目の対策はGoogle Workspace を契約する(有料)方法です。

Googleの有料ビジネス向けサービス「Google Workspace」(月額数百円〜)を契約します。初期設定で、ドメインのDNS設定(MXレコード)をGoogleのサーバーに向ける必要があります。

Gmailのシステム上で、独自ドメインのメールを(POPではなく)ネイティブに送受信できる上、大容量ストレージや高度なセキュリティ機能など、ビジネス向けの各種サービスが利用可能な点がメリット。
デメリットとしては、ユーザーライセンスごとの月額または年額の利用料が発生します。また、最初のDNS設定が、初心者には少し難しく感じるかもしれません。
関連【Google Workspace設定手順】Gmailで独自ドメインを利用する方法
関連Google Workspace1ライセンスで複数メールアドレスを作る方法
まとめ
今回のGmail仕様変更のポイントを再確認します。2026年1月から、PC版Gmailでの「他のアカウントのメールを確認(POP受信)」機能およびGmailify機能が停止されます。過去に受信したメールは消えません。

なお、スマホアプリでの受信(IMAP)については、引き続き継続して利用することができます。
PC版Gmailを利用している方はまずはご自身のGmail設定(「アカウントとインポート」タブ)を確認してみてください。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございます。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!

最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。
