CSS 総合1-3 外部スタイルシート形式

 

外部スタイルシート形式 総合レッスン1-2で作成したHTMLファイルをスタイルを調整してください

 

図2 HTML(CSSあり)

 
 

厳密な余白や横幅・高さ・フォントサイズは任意で設定して構いません。
大体同じような見た目のページが作成できればOKです。
 
 

設定手順

デスクトップ上にフォルダ「webst8」を作成します(すでに作成済みの場合は不要です)。
デスクトップ上にwebst8フォルダを作成する
 

「webst8」フォルダ上に、「css-sougou1-3」フォルダを作成します。

 

Atomを開き、先ほど作成したデスクトップ上のWebst8>css-sougou1-3フォルダにファイル名「sougou1-3.html」で保存します。(MacはCommand+S、WindowsはControl+Sで保存できます。)
Atom saveで保存
 
 

「sougou1-3.html」が作成されたことを確認します。

 

次にCSSフォルダを作成してください。
css フォルダー
 

CSSフォルダの下にstyles.cssファイルを作成してください。
styles.css
 

sougou1-3.htmlに総合レッスン1-2で作成したHTMLコードを元に、外部スタイルシート形式でHTMLファイル・CSSを記述していってください。

総合レッスン1のHTMLコード

 
 

画像は下記をダウンロードして利用してください。


 


 


 

一通りできたら「sougou1-2.html」をダブルクリックして開きます。課題にあった画面通り表示されていれば、完成です。

 
 

ヒント

内部スタイルシート、外部スタイルシートの場合、class属性などをセレクタにうまく利用する指定することによって、ここのpタグはフォント24pxにして、次のpタグはフォント40pxにするなどの細かい設定ができるようになります。
 
 

外部スタイルシート(styles.css)で画像のパスを設定する際は相対パスに気をつけてください。
 
インラインスタイルシート・内部スタイルシートの場合はHTMLを起点としたパスでしたが、外部スタイルシートで画像のパスを書く際はCSSファイルを起点としたパスを設定することになります。
 
 

答え

 

ファイル類一式

css-sougou1-3
 
 

ソースコード

下記は外部スタイルシート形式の回答一例です。
文章と同じように書き方は何通りもありますので、表示結果が同じであれば問題ありません。
 

sougou1-3.html

 
 

styles.css