マルチドメインとは? メリット デメリット・運用方法

レンタルサーバー

【マルチドメインとは】メリットや注意点・よくある運用ケース

レンタルサーバー選びを検討している際に、「マルチドメイン対応」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

マルチドメイン対応のレンタルサーバーは、一つの(契約)サーバーに複数のドメインを運用することができるので、複数サイトを運営する場合に費用を節約できて便利です。

今回は、マルチドメインのメリットやデメリット、よくあるケースなどについてご紹介していきます。

一つのレンタルサーバーの中に 複数のドメインを設定できます(マルチドメイン)

マルチドメインとは複数のドメインに対応するサーバー

マルチドメイン(Multi Domain)とは1つのサーバーで複数のドメインを扱う仕組みです。マルチドメイン対応のレンタルサーバーは、一つの(契約)サーバーに複数のドメインを運用することができます。

マルチドメインについての説明

マルチドメイン対応のレンタルサーバーは、上記例のように一つの契約サーバーの中に以下のように複数のドメインを設定することができます。

一つのレンタルサーバーに複数のドメインを設定た例

  • aaaa.com
  • bbbb.com
  • cccc.net
  • xxxx.co.jp

契約した賃貸部屋にパーティションを区切って複数の会社(人)が在籍するイメージですね

マルチドメイン運用のメリットとデメリット

マルチドメイン運用のメリット

マルチドメイン運用のメリットは、一つの契約レンタルサーバーで何個も独自ドメインのサイトを持つことができるので、費用が節約できて、管理も楽といった点があります。

マルチドメイン対応サーバーのメリット

レンタルサーバー費用(例. 年額12,000円)+独自ドメイン代(年額2,000円*個数)

最近のレンタルサーバーは、下位プランでもマルチドメイン対応しているものがほとんどです。

当初は一つの独自ドメインしか扱う予定がなくても、後から新規ドメインを取得して利用することも多いので、これからレンタルサーバーを契約するならマルチドメイン対応しているサービスがおすすめです。

マルチドメイン対応サーバー例

今どきのレンタルサーバーであれば、下位プランでも大体のサーバーがマルチドメイン対応しています。下記はおすすめのレンタルサーバーの一例です。

(参考)おすすめレンタルサーバー比較総まとめ

マルチドメイン運用のデメリット

マルチドメイン運用にはデメリットもあります。

規模の大きいサイトや重要度の大きいサイトなど複数のサイトを全て一つのレンタルサーバーに詰め込むとリソース不足や障害時など何かあったときのリスクが大きくなります。

マルチドメイン運用のデメリット

  • サーバーリソース(ディスク領域やメモリ・CPUなど)は共有のため、リソース不足になる可能性が上がる
  • サーバー障害発生時などの場合は全ての独自ドメインのサイトやメール運用に不具合の影響がでる

とはいえ、今のサーバーは高性能・大容量なものが多く、よほど規模の大きいサイトでないとリソース不足になる可能性は少ないでしょう。

基本的に数個の程度の独自ドメインであれば一つのレンタルサーバーで運用しているところも多いです。

マルチドメイン運用がおすすめなケース

ここからは、マルチドメイン運用がおすすめなケースについていくつかご紹介します。

基本的にサイト訪問するユーザー層が違う・見せたいコンテンツが違う・ジャンルが違う場合などに別々に分けることを検討することが多いです。

マルチドメイン運用するケース

  • ターゲット層が違う
  • 見せたいコンテンツが違う
  • ジャンルが違う

あくまでケースバイケースですので、必ずしも別々にする必要はありません。

会社ホームページとサービス特化サイトを別々にする

一つ目は、会社ホームページ(コーポレートサイト)とサービスサイト(商品販売サイト)を別々のドメインで運用するケースです。

  • 会社ホームページ(企業組織の紹介を中心に行い、取引先への信頼性UPや採用が目的)
  • サービス/商品販売サイト(消費者に商品を販売・問い合わせをもらうことが目的)

会社ホームページとサービス特化サイトの具体例

会社ホームページとサービス特化サイトの具体例として、たとえばダスキン株式会社とミスタードーナッツなどがあります。コーポレートサイトとサービス(商品)サイトで独自ドメインが分かれています。

■ダスキン会社ホームページ

ダスキン公式サイト
ダスキン公式サイト(https://www.duskin.co.jp/

■ミスタードーナッツサービスサイト

ミスタードーナッツ公式サイト
ミスタードーナッツ公式サイト(https://www.misterdonut.jp/)

実際にサイトを見てみると誰向けに何を伝えたいか確かに全然違いますね。

別ブランドホームページを立ち上げる時

二つ目は、別ブランドや別事業のホームページを立ち上げるケースです。サービスサイトの中でも明確にブランド/シリーズを分けたい場合や、全く別の事業を展開する場合に別ドメインで運用するケースも多いです。

  • オリジナルTシャツブランドの販売サイト
  • オリジナル万年筆ブランドの販売サイト
  • 有機野菜ブランドの販売サイト

独自ドメインは分けずにサブドメインで分けて運用する例

一方、会社の信頼性を表に出したい場合は、別事業や別ブランドでも同じ独自ドメインでサブドメイン(xxx.独自ドメイン)で運用するケースもあります。

楽天市場

楽天市場(www.rakuten.co.jp)

楽天モバイル

楽天モバイル(network.mobile.rakuten.co.jp)

楽天トラベル

楽天トラベル(travel.rakuten.co.jp)

上記は楽天のケースですが、別事業ですが、楽天というブランドを出すためにサブドメインで運用していますね。

別ジャンルブログを立ち上げる時

三つ目は別ジャンルのブログを立ち上げるときのケースです。

  • 日常を綴った雑記ブログ
  • IT系転職に特化した特化ブログ
  • クレジットカードに特化した特化ブログ

これは個人でブログを運営している方がイメージしやすいのではないでしょうか。

ブログの読者層が全く違う・目的・コンテンツが違う場合は別の独自ドメインで運用するケースが多いです。

マルチドメイン運用する必要がないケース

ホームページのコラム・ブログなどの機能を掲載する場合は、あえて別ドメインに運用しなくてもサブディレクトリなどで運用する場合もあります。

  • 自社ホームページのブログ
  • 自社ホームページのコラム

(補足)サブドメインとサブディレクトリ型サイト

ブログやアフィリエイトなどWebサイトを運用している方は、「サブドメイン」と「サブディレクトリ」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。

サブドメインとサブディレクトリの違いは下記の通りです。

ルートドメインサブドメインサブディレクトリ
webst8.comshopping.webst8.comwebst8.com/blog/

上記例では、「shopping.webst8.com」がサブドメインで、「webst8.com/blog/」がサブディレクトリです。

(参考記事)サブドメインとサブディレクトリの違いと使い分け方

サブドメインとは

サブドメインとは、ルートドメイン「〇〇〇.com」の前に任意の文字列で「△△△.◯◯◯.com」のように、ルートドメインから派生した異なるドメインのことをサブドメインと言います。

例えば、「shopping.webst8.com」「www.webst8.com」は、ルートドメインである「webst8.com」のサブドメインとなります。

実例で言うと、検索エンジンで有名なGoogleは、Google翻訳やGoogleショッピングなど、検索エンジン以外にも数多くのサービスをリリースしており、下記に記載している一部サービスはgoogle.comのサブドメインとして運用されているサービスになります。

サブディレクトリとは

サブディレクトリとは、ルートドメイン「〇〇〇.com」の後に任意の文字列で「◯◯◯.com/△△/」のように、/(スラッシュ)で区切られた階層のことをサブディレクトリと言います。

例えば、「webst8.com/blog/」「webst8.com/job/」は、「webst8.com」のサブディレクトリになります。

こちらもGoogleを例に、ほとんどの方が利用した経験があるであろうGoogleマップをはじめ、各サービスの紹介ページはgoogle.com/△△△/のようにサブディレクトリで運用されています。

項目ドメイン
Google検索google.com
Googleマップgoogle.com/maps/
Googleマイビジネスgoogle.com/business/
Googleドライブgoogle.com/drive/

サブディレクトリのサイトはルートドメインの評価の影響を受けやすい一方で、サブディレクトリのコンテンツの質が低い場合、ルートドメインにも悪影響を受けやすいというリスクがあります。

サブディレクトリの運用によってはルートドメインに悪影響を及ぼし、検索順位を落とす可能性もあり得ます。

 

サブドメインやサブディレクトリを利用するメリット

サブドメインやサブディレクトリを利用するメリットは、大きくは費用を節約できることが挙げられます。

  • 費用を節約できる(新たな独自ドメイン取得更新費用が発生しない)
  • 親ドメインの信頼性などをサブドメイン/サブディレクトリにも影響させることができる

反面、サブドメイン/サブディレクトリが、独自ドメイン(ルートドメイン)に全く関連しないコンテンツの場合はちぐはぐになってしまうため、注意が必要です(親ドメインにも悪影響が起きる可能性がある)。

関連性のないサブドメイン/サブディレクトリ運用の例

  • webst8.com・・・WEB/ITが主なコンテンツの独自ドメイン
  • webst8.com/travel・・・旅ブログ(サブディレクトリ型)
  • credit.webst8.com・・・クレジットカードブログ(サブドメイン型)

まとめ

まとめです。今回は、マルチドメインのメリットやデメリット、よくあるケースなどについてご紹介しました。

マルチドメイン対応のレンタルサーバーは、一つの(契約)サーバーに複数のドメインを運用することができるので、複数サイトを運営する場合に費用を節約できて便利です。

マルチドメイン対応サーバーのメリット

レンタルサーバー選びの際には基本的にマルチドメイン対応しているサーバー/プランを選んであげると良いでしょう。

マルチドメイン対応サーバー例

今どきのレンタルサーバーであれば、下位プランでも大体のサーバーがマルチドメイン対応しています。下記はおすすめのレンタルサーバーの一例です。

なお、まだレンタルサーバーを契約していない方向けに、おすすめのレンタルサーバーについては「【WordPressおすすめレンタルサーバー比較5社 総まとめ】」で詳しく説明していますので、レンタルサーバーをお探しの方は合わせてご覧いただければと思います。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


おすすめ記事3選

【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5選+14社

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうかこれからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-レンタルサーバー