WordPress Popular Posts使い方・人気記事表示方法

WordPressプラグイン

WordPress Popular Postsの使い方・人気記事の表示方法

今回は、Webサイトの好きな箇所に人気記事一覧を表示することができるプラグイン「WordPress Popular Posts」の使い方を紹介します。

「サイドバーや関連記事の下などに人気記事一覧を表示したい」といった方は、本記事を参考にプラグインの導入を検討されることをおすすめします。

■(参考)WordPress Popular Postsを使って人気記事一覧を表示させている例

WordPress Popular Postsを使って人気記事一覧を表示させている例

 

プラグインは便利ですが、古いプラグインやご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては、不具合を起こす場合もあります。本記事では特定の環境下での手順を示したものであり、ご利用の環境によっては本記事記載の手順以外の設定が必要になることもあります。そのため本番環境下へのプラグインの導入は、バックアップを取った上自己責任で実施をお願いいたします。

 

WordPress Popular Postsとは?

プラグイン「WordPress Popular Posts」

WordPress Popular Postsはサイト上に人気記事の一覧を表示することができるプラグインです。ウィジェットや固定ページや投稿ページなど好きな箇所に人気記事リストを表示させることができます。

また、表示できる人気記事リストのカスタマイズ性が高く、最大表示数やソート順の変更はもちろん、投稿タイプやタクソノミー、著者別にフィルターをかけて人気記事一覧を表示することも可能。

フィルターをかけてカテゴリー「プラグイン」の記事のみを表示している例
 

■WordPress Popular Postsの特徴・できること

  • ウィジェットやブロックを利用してサイト内の好きな箇所に人気記事一覧を表示することができる。
  • 投稿タイプやタクソノミー、著者別にフィルターをかけて記事を表示させることができる
  • 独自のレイアウトがいくつか用意されている
  • 統計情報が確認できる

 
(参考)https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-popular-posts/
 

WordPress Popular Postsの使い方

WordPress Popular Postsをインストールする

まず、WordPress Popular Postsのインストールしていきます。プラグイン>新規追加から、検索窓で「WordPress Popular Posts」と入力します。

「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、検索窓で「WordPress Popular Posts」と入力する

そして該当する以下のプラグインが出てきたら「今すぐインストール」、「有効化」をクリックしましょう。

「今すぐインストール」をクリック

「有効化」をクリック

これでWordPress Popular Postsのインストールができました。プラグインのインストール・有効化ができると、管理画面の「設定」の中に「WordPress Popular Posts」という項目が追加されていることが確認できると思います。

「設定」の中に「WordPress Popular Posts」と書かれた項目が追加されている

 

サイドバーに人気記事を表示する

プラグインのインストール・有効化ができたら、ここからはWordPress Popular Postsを使ってサイドバーに人気記事を表示する方法を紹介していきます。

まずはウィジェットの設定画面を開きましょう。外観>ウィジェットをクリックします。

「外観」→「ウィジェット」をクリック

これでウィジェット設定画面が表示されます。

クラシックウィジェットの設定画面

■(参考)ウィジェットブロックエディター画面

上の例ではテーマ側の設定で旧ウィジェット画面が表示されていますが、人によってはウィジェットブロックエディターが表示されている場合もあります。

ウィジェットブロックエディター
 
Classic Widgetsプラグインを導入すればウィジェットブロックエディターを旧クラシックエディターに戻してあげることも可能です。興味がある方は下記をご覧ください。
(関連記事)【Classic Widgets】ウィジェット画面を戻すWordPressプラグイン

 

ウィジェットエリアが表示されたら、次に「WordPress Popular Posts」ウィジェットをサイドバーエリアに追加しましょう。

クラシックエディターの場合であれば、ドラッグ&ドロップをするだけで簡単にウィジェットを好きな場所に追加することができます。

「WordPress Popular Posts」ウィジェットをサイドバーエリアにドラッグ&ドロップする

新ウィジェット画面の場合

※なお、新ウィジェット画面の場合は「+(ブロックを追加)」をクリックし、検索窓で「WordPress Popular Posts」と検索してから、出てきたブロックを追加すればOKです。

「ブロックを追加」から「WordPress Popular Posts」ブロックを追加する

これでデフォルト設定では、以下のような人気記事一覧リストを表示できたはずです。

WordPress Popular Postsのデフォルト設定で表示される人気記事一覧リスト

なおこれだと少し味気ないデザインになっているので、「人気記事一覧の表示内容やレイアウト設定の変更方法」箇所でデザインの変更方法について解説していきます。

 

補足:ブロックを使って記事内に人気記事を表示することも可能

ここまででウィジェット機能を利用して人気記事一覧をサイドバーに表示する方法を解説しましたが、「WordPress Popular Posts」ブロックを使うと記事内に人気記事を表示することも可能です。

WordPress Popular Postsブロックを利用すると、人気記事一覧を記事内に表示することも可能

表示させたい項目やレイアウトに関する各種設定はウィジェット機能を使用する場合と同様なので、こちらも「人気記事一覧の表示内容やレイアウトの変更方法」の内容を参考にして下さい。

 

 

ウィジェットで設定できる表示・レイアウトの変更方法

ここからはWordPress Popular Postsで表示させた人気記事一覧リストの表示内容やレイアウトの変更方法について解説します。

「WordPress Popular Posts」ウィジェットを追加しただけでもサイドバーに人気記事が表示されますが、デフォルトではタイトルと閲覧数の2つの情報のみが表示されている少し味気のないデザインになっています。

デフォルトではタイトルと閲覧数の2つの情報のみが表示される

そこで表示させたい項目やレイアウトの設定を行いたい場合は、追加したウィジェットの隠しメニューを開いて、そこから各種設定を行っていきます。

表示させたい項目やレイアウトの設定を行いたい場合は、追加したウィジェットの隠しメニューを開いて、そこから各種設定を行う

タイトル・抜粋(説明文)・アイキャッチ画像の表示方法

人気記事リストの中に表示される「タイトル」や「抜粋」「アイキャッチ画像」といった情報の表示・非表示設定ができます。

いずれかの情報にチェックを入れてから保存をすると、タイトルの長さの上限や抜粋の長さ、アイキャッチ画像の大きさなどを細かく設定できます。

項目にチェックを入れてから保存するとより詳細な設定項目が表示される
 

必要に応じて、アイキャッチや説明文など表示してください。
フィルターをかけてカテゴリー「プラグイン」の記事のみを表示している例
 

ここからは、各設定項目の意味について詳しく解説していきます。

 

各種設定項目の説明

ここからは、各設定項目の意味について詳しく解説していきます。

基本設定

基本設定の設定例と実際の表示例

タイトル 人気記事一覧リストの上に表示されるタイトルを設定できる。
最大表示数 最大表示数を設定できる。
ソート順 ソート順を設定できる。(「コメント」「総閲覧数」「1日の平均閲覧数」の中から選択が可能。)

隠しメニュー内の1番上の項目では、記事一覧リスト上に表示されるタイトルや最大表示数といった基本的な設定ができます。

どんな記事一覧が表示されているかがユーザーに分かる様に、「人気記事一覧」や「よく読まれている記事」などのタイトルをつけておくのがおすすめです。

フィルター設定

フィルター設定の設定例と実際の表示例
基本設定の下にあるフィルター設定では、フィルターをかけて、あるカテゴリーの記事のみを表示させたり除外したりすることができます。
 

時間の範囲 選択期間内に公開された投稿のみを表示できる。(「過去24時間」「過去1週間」「過去30日間」「全期間」「カスタム」の中から選択が可能。)
投稿タイプ 表示したい投稿タイプを指定できる。
除外する投稿 ID 除外したい投稿のIDを入れることで、投稿一覧から除外することができる。(コンマ区切りにすることで複数の投稿の除外も可能。)
カテゴリー カテゴリーIDを入れることで、そのカテゴリーの投稿のみを表示することができる。(コンマ区切りにすることで複数のカテゴリーの投稿を表示することが可能。また、IDの前にマイナス記号を付けてあげることで、そのカテゴリーの投稿を全て除外することができます。)
タグ タグIDを入れることで、そのタグが付いた投稿のみを表示することができる。(コンマ区切りにすることで複数のタグの投稿を表示することが可能。また、IDの前にマイナス記号を付けてあげることで、そのタグの投稿を全て除外することができます。)
投稿者 ID 投稿者IDを入れることで、その投稿者が書いた投稿のみを表示することができる。

 

(参考)Reveal IDsプラグイン

カテゴリーやタグ、投稿者IDの確認方法ですが、これは「Reveal IDs」などのプラグインをインストール・有効化してあげることで、WordPressのダッシュボードから確認することが可能です。

プラグイン「Reveal IDs」

プラグインを有効化すると、各記事のIDは「投稿」→「投稿一覧」、カテゴリーのIDは「投稿」→「カテゴリー」、タグのIDは「投稿」→「タグ」、著者のIDは「ユーザー」→「ユーザー一覧」箇所で確認することができるようになります。

■(参考)各記事のIDは「投稿」→「投稿一覧」で確認することができる

各記事のIDは「投稿」→「投稿一覧」で確認することができる

テーマによってはデフォルト設定でIDが表示されている場合もあるかもしれません。

 

投稿設定

投稿設定では、人気記事リストの中に表示される「タイトル」や「抜粋」「アイキャッチ画像」といった情報の表示・非表示設定ができます。

投稿設定の設定例と実際の表示例

タイトルを短縮 タイトルを短縮することができる。
抜粋を表示 投稿記事の抜粋を表示できる。
アイキャッチ画像を表示 アイキャッチ画像を表示できる。

いずれかの情報にチェックを入れてから保存をすると、タイトルの長さの上限や抜粋の長さ、アイキャッチ画像の大きさなどを細かく設定できる様になります。

項目にチェックを入れてから保存するとより詳細な設定項目が表示される
 

統計タグの設定

統計タグ設定の設定例と実際の表示例
 
統計タグ設定では、コメント数や閲覧数、投稿者や日付、タクソノミーといった記事に関するデータの表示・非表示設定ができます。

コメント数を表示 コメント数を表示することができる。
閲覧数を表示 閲覧数を表示できる。
投稿者を表示 投稿者を表示できる。
日付を表示 記事の公開日を表示できる。
タクソノミーを表示 カテゴリーかタグのどちらかを表示することができる。

 
「日付を表示」「タクソノミーを表示」のどちらかにチェックが入っている状態で保存をすると、より詳細な設定をすることができる様になります。

項目にチェックを入れてから保存するとより詳細な設定項目が表示される
 

HTML マークアップ設定

HTMLマークアップ設定
 
HTMLマークアップ設定では、WordPress Popular Postsで出力されるタイトル前後のタグ(デフォルトではdivタグ)やリストタグ(デフォルトではulタグ)などを好きなタグに変更することができます。

なお、こちらの機能を使用してあげたい場合は「カスタマHTMLマークアップを使う」にチェックを入れてから、1度保存をしてあげる必要があります。

HTMLマークアップ設定の詳細設定画面
 

テーマ設定

テーマ設定では、あらかじめプラグインで準備されたスタイルを使って人気記事リストを表示させることができます。
 

テーマ設定の設定例と実際の表示例

■プラグインであらかじめ準備されているテーマ

  • なし
  • Cards
  • Cards Compact
  • Cardview
  • Cardview Compact
  • Evergreen
  • Midnight
  • Sunrise
  • Sunset
  • Tiles
  • Tiny

なお、こちらで「なし」以外のテーマを設定していると「投稿設定」と「統計タグの設定」で設定している表示項目の内容は適用されなくなります。

 

 

WordPress Popular Postsのその他の設定を変更する方法

最後にWordPress Popular Postsのその他の設定を変更する方法を解説します。

人気記事一覧リストに表示させたい項目やレイアウトの設定を行いたい場合は、追加したウィジェットの隠しメニューを開いて各種設定を行いましたが、それ以外の設定は管理画面の「設定」→「WordPress Popular Posts」画面の「ツール」タブ内から行なっていきます。

「設定」→「WordPress Popular Posts」

「ツール」タブ

こちらで設定できる項目は以下の通りです。

 

アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像の設定
 
アイキャッチ画像の設定では、デフォルト画像や画像の取得元などの設定をすることができます。

また、こちらから画像のキャッシュを空にすることも可能なので、「サムネイルの変更をしたのに、人気記事一覧の中では変更されていない」といった場合は、プラグインのキャッシュをクリアしてみると良いでしょう。

設定を変更したら「適用」をクリックしましょう。

デフォルトのアイキャッチ画像 記事側でアイキャッチが設定されていない時に、この画像を使用することができる。
画像の取得元 デフォルトアイキャッチ画像に使用する画像の取得元を選択できる。(「アイキャッチ画像」「本文中の最初の画像」「最初の添付ファイル」「カスタムフィールド」の中から選択が可能。)
Lazy Load 「はい」にチェックを入れると、オフスクリーンのアイキャッチ画像に関しては、画像の読み込みを遅延させることができる。
画像キャッシュを空にする WordPress Popular Postsのアイキャッチ画像のキャッシュを消去することができる。

 

データの設定

データ設定
 

データの設定では、アクセス数をどのように記録・保存するかかを設定できます。

サイトのトラフィックの規模にもよりますが、アクセス数が大きくなる場合は、ここでの設定がサイトパフォーマンスやプラグインの統計制度に影響することがあります。

閲覧を記録する対象者 閲覧を記録する対象者を記録することができます。(「訪問者のみ」「ログイン中のユーザーのみ」「全員」から選択が可能。)
基本的に、「訪問者のみ」にしておくと良いでしょう。
ログ上限 データの保存期間を設定できます。
180日など期限を設定しておきましょう。
ウィジェットをAJAX化 「有効」にするとキャッシュプラグインを利用していても、アクセス数がカウントされないといった事態を防ぐことができます。
データキャッシュ データをキャッシュするかどうかの設定ができます。パフォーマンスを重視したい場合「キャッシュする」にしておくと良いでしょう。
キャッシュ更新間隔 キャッシュの更新間隔を設定できます。1分など間隔を設定しておきましょう。
データサンプリング 大規模なサイトでは、「有効」にしておくことで、サイトパフォーマンスの向上が期待できる。(※ただし、統計の制度に多少の影響が出る可能性があり。WordPress Popular Postsでは月間12.5万〜25万PV程度のウェブサイトに対して、サンプル率「100」を推奨している。)

 

その他の設定

その他の設定
その他の設定項目では、リンクの開き方やプラグインのスタイルシートを使うかどうかの設定ができます。

自分で作ったスタイルシートを利用したい方は「無効」にすると良いですが、基本的には「有効」にしておくと良いでしょう。

 

リンクの開き方 人気記事一覧リンクをクリックした時のリンクの開き方を設定できます。
プラグインのスタイルシートを使う プラグインのスタイルシートを使うかどうかを設定できます。
Enable experimental features 実験的な機能を使用できる様にするかどうかを設定できます。

 

まとめ・WordPress Popular Postsの使い方

まとめです。今回はWordPress Popular Postsを使ってサイドバーに人気記事を表示する方法について紹介しました。

プラグイン「WordPress Popular Posts」

■WordPress Popular Postsの特徴・できること

  • ウィジェットやブロックを利用してサイト内の好きな箇所に人気記事一覧を表示することができる。
  • 投稿タイプやタクソノミー、著者別にフィルターをかけて記事を表示させることができる
  • 独自のレイアウトがいくつか用意されている
  • 統計情報が確認できる

サイドバーに人気記事一覧を表示させているとサイトに訪れたユーザーの回遊率を上げることが期待できるので、興味がある方はぜひプラグインの導入を検討してみると良いでしょう。

なお、そのほかのよく使うおすすめプラグイン一覧を「WordPressおすすめプラグインを一覧・目的別紹介」でご紹介していますので、プラグインをお探しの方はあわせてご参考いただけると幸いです。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

『自分で作る選択を』
自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室

自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室 WEBST8

おすすめ記事3選

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

国内シェア上位のエックスサーバー、ロリポップ、さくらのレンタルサーバ、およびConoHa WING、mixhostを中心にWordPressおすすめレンタルサーバーを比較・紹介していきます。これからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPressプラグイン