WordPress Yoast Duplicate Post記事複製プラグイン

WordPressプラグイン

【WordPress記事複製ができる】Yoast Duplicate Postの使い方

今回は、WordPress(ワードプレス)の固定ページ・投稿記事を複製・コピーできるプラグイン「Yoast Duplicate Post(ヨースト デュプリケイト ポスト)」の使い方を紹介します。
 


 

WordPressでブログを書いているんですが、前の記事をコピーして使いまわせたりできるんでしょうか?

Duplicate Postというプラグインを利用すれば、投稿や固定ページを複製することができます。今回はDuplicate Postの使い方をご紹介していきますね。

 

この記事を読んでわかること

  • WordPress固定ページ・投稿・カスタム投稿を複製する方法
  • Yoast Duplicate Postの使い方

 

■【WordPress投稿記事の複製プラグイン】Yoast Duplicate Postの使い方(動画解説版)


 

※本記事執筆時の環境
WordPress バージョン 5.7.2
Yoast Duplicate Post バージョン 4.1.2
 


 

プラグインを導入する上での注意事項

注意プラグインは、スマートフォンのアプリのように、好きな機能をWordPress本体に組み込むことができる機能です。

プラグインは便利ですが、古いプラグインや、ご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては競合して、不具合を起こす場合もあります。

 

固定ページ・投稿記事の複製プラグイン「Yoast Duplicate Post」

Yoast Duplicate Postの概要

記事複製プラグイン Yoast Duplicate Post
 

Yoast Duplicate Postは、投稿や固定ページを複製や書き換え&再公開することができます。単純な機能ですが、ブログを書く人にとっては、作業スピードをアップすることができるのでとてもおすすめのプラグインです。
WordPress ブログ・固定ページの複製
 

Yoast Duplicate Postをインストール・有効化する

まずは、Yoast Duplicate Postをインストール・有効化していきましょう。
 

プラグイン>新規追加を選択します。
プラグイン>新規追加
 

「Yoast Duplicate Post」と検索して、表示された下記のプラグインをインストールします。
Yoast Duplicate Post インストール
 

Yoast Duplicate Postを有効化します。
Yoast Duplicate Post 有効化
 
 

Yoast Duplicate Postの基本的な使い方

Yoast Duplicate Postの使い方はシンプルです。インストール後に投稿一覧または固定ページ一覧で複製や新規下書き、書き換え&再公開という項目があるので選択するだけです。

WordPress ブログ・固定ページの複製
 

投稿記事・固定ページを複製する

記事を複製するには投稿一覧または固定ページ一覧で「複製」という項目があるので選択するだけです。
複製をクリックします。
 

記事が複製されました。複製元の記事をベースに内容を書き換えて公開などしましょう。
記事が複製されました

記事の中身が複製されて、下書きとして保存されます。あとは、タイトルや本文など自由に書き換えていけばOKです。

 

新規下書きはほぼ複製と同じ機能です

(※)なお、新規下書きは複製とほぼ同じ機能です。新規下書きをクリックすると、複製後、そのまま複製記事の編集画面に移動します。
新規下書きをクリックします

複製記事の編集画面に移動しました。そのまま自由に編集して公開することができます。

 
いったん投稿一覧に戻ると記事が複製されていることがわかります。

 

投稿記事・固定ページを書き換え&再公開する

書き換え&再公開は、Yoast Duplicate Postに追加された新しい機能です。書き換え&再公開をクリックするとオリジナル記事を複製して、複製記事を公開するとオリジナル記事に差し変わります。
Yoast Duplicate Postの書き換え&再公開機能
 

たとえば「2020年版WordPressの使い方総まとめ」といった長い記事が2021年になって修正箇所がたくさんある場合などに、書き換え&再公開機能を利用することで、数日かけてじっくり修正したのち公開するというやり方ができるので便利ですね。

 

書き換え&再公開をクリックします。
書き換え&再公開
 

記事が複製されます。内容を新しい内容に書き換えます。必要に応じて途中下書き保存などします。
古い内容を新しい内容に書き換える。途中下書き保存など可能
 

投稿一覧を見ると、下記のようにオリジナル記事に加えて、差し替え用の記事が複製されていることがわかります。
記事が複製されている。
 

複製記事で書き換えが完了したら、Republishボタンを押下します。
Republishボタンを押下する
 

確認が表示されるので、再度Republishボタンを押下します(※)。
Republishボタンを押下する
 

(※)Save change and Compare ボタン

上記画面でSave change and Compare ボタンをクリックすると差し替える前の記事との比較ができます。
Save Change and Compare ボタンをクリックすると差し替える前の記事との比較ができる

 

Republishで再公開すると、複製記事とオリジナル記事が差し替わって公開されました。投稿一覧に戻りましょう。
差し替え完了
 

下書きだった複製記事が元々の記事に差し変わっていることがわかります。
下書きだった複製記事が元々の記事に差し変わりました
 

【補足】カスタム投稿タイプは複製設定が必要

カスタム投稿タイプ(※)は初期状態では、「複製」という項目が表示されておらず選択することができません。
 

カスタム投稿タイプを運用していない方(投稿や固定ページ以外は使っていない方)はこの章は関係ありませんので読み飛ばしていただいて大丈夫です。

 

■カスタム投稿タイプ(ニュース)の例
カスタム投稿ニュースに複製が表示されていない
 

(補足)カスタム投稿タイプとは

新着情報・コラム記事・製品一覧といったように、投稿以外にも複数別のジャンルで投稿のように一覧作成したい場合もでてきます。そのようなニーズに適しているのが「カスタム投稿タイプ」です。カスタム投稿タイプは、「固定ページ」「投稿」のほかに新たに別の「投稿」を作成する機能になります。
 

カスタム投稿についての詳しい説明や作り方は「WordPress カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミー(カスタム分類)を徹底解説」をあわせてご参照ください。
 
カスタム投稿タイプの例 「WEBST8動物園」

 

カスタム投稿タイプで複製を有効化するには、設定>Duplicate Postで設定を行います。
設定>Duplicate Postt
 

「権限」タブを開き、カスタム投稿タイプ(ここでは、ニュース)にチェックを入れて保存します。
カスタム投稿タイプニュースにチェックを入れて保存する
 

設定後、カスタム投稿タイプ(ここではニュース)一覧を確認すると、「複製」が表示されて選択できるようになっています。
カスタム投稿「ニュース」に複製が表示された
 

以上で、カスタム投稿タイプでの複製有効化の設定は完了です。
 
 

Yoast Duplicate Postの色々な設定

基本的に、インストール・有効化すればそのまま利用できるYoast Duplicate Postですが、細かい設定もできるので、補足としてご紹介していきます。
 

Yoast Duplicate Postの詳細設定は、設定>Duplicate Postを選択します。
設定>Duplicate Post
 

Yoast Duplicate Postの詳細設定が表示されます。「複製元」タブでは、複製する項目(何を複製するか)を選択することができます。
Duplicate Post 設定画面1 複製元
 

権限タブでは、複製可能なユーザー権限や、どの投稿タイプで「複製」機能を有効化するか選択することができます。
Duplicate Post 設定画面2 権限 

先ほどカスタム投稿タイプ「ニュース」もここで有効化しましたね。

 

表示タブでは、どこに「複製」のリンクを表示するか設定することができます。

Duplicate Post 設定画面3 表示
 

基本的に特に困ったことがない限りそのままの設定で問題ないですが、必要があれば適宣設定してみてください。

 
 

まとめ Yoast Duplicate Postで記事をコピーして効率化UP

まとめです。今回は、WordPressのプラグイン Yoast Duplicate Postを利用してWordPressの投稿や固定ページを複製(コピー)する方法を紹介しました。
 


 

これがあれば、前の記事を雛形にして新しく記事を作成したり、書き換え&再公開を利用して作業効率がアップしそうですね!

Yoast Duplicate Postは、便利な機能なのでたくさんブログを書く人は入れておいても損はないと思います。

 

なお、そのほかのよく使うおすすめプラグイン一覧を「WordPressおすすめプラグインを一覧・目的別紹介」でご紹介していますので、プラグインをお探しの方はあわせてご参考いただけると幸いです。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

『自分で作る選択を』
自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室

自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室 WEBST8

おすすめ記事3選

【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5選+14社

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうかこれからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPressプラグイン