WordPress Classic Editor 旧エディターに戻す方法

本記事は広告が含まれる場合があります WordPressプラグイン

【Classic Editor】WordPressを旧エディターに戻す方法

WordPressでブロックエディターから旧クラシックエディター画面に戻したい・切り替えたい場合、プラグイン「Classic Editor」をインストールすればOKです。
プラグイン「Classic Editor」をインストールする
 

本記事では、WordPress(ワードプレス)5.0からリリースされたブロックエディターから旧クラシックエディターに戻す方法や、ブロックエディターとの併用・切り替え方法を説明します。
 

WordPressのエディターを以前の旧エディターに戻したいんですが、元に戻す方法はあるんでしょうか??

何らかの事情で旧クラシックエディターを使いたい場合は、プラグイン「Classic Editor」をインストールすればOKです。

 

この記事の対象者

  • WordPressを久々に更新したらエディターが変わった・元に戻したい人
  • WordPressを新規インストールしたけれど、何らかの理由で旧エディターに戻したい人

 


 

 

WordPressブロックエディターと旧エディターの違い

ブロックエディター(通称グーテンベルクエディター)とは、WordPress5.0から新しく追加されたエディターのことです。

旧クラシックエディター(ビジュアルエディターやテキストエディター)と違い、ブロック単位でコンテンツを作っていくエディターになります。
 

旧エディターと新しいエディター(Gutenberg)
 

■WordPressブロックエディターの使い方(動画解説版)


 

合わせて読みたい記事

新しいエディター「ブロックエディター(グーテンベルク)」の使い方を覚えたい方は、「【総まとめ版】WordPressブロックエディターの使い方を徹底解説」をご覧ください。

なお、2024年6月時点でブロックエディターも約6年間経過し、ブロックエディターを利用することがほとんどとなりました。

今から新しくWordPressを覚えるのであれば、特に理由がない限りはブロックエディター(クーテンベルク)で覚えた方が無難です。

 

旧クラシックエディターに戻すプラグイン「Classic Editor」

ご利用のWordPressテーマ・プラグインが旧エディターを想定して作り込んでいる場合や旧エディターを使いたい場合は、「Classic Editor」というプラグインを利用することで旧エディターに戻すことができます。
 

Classic Editor
 

Classic EditorはWordPressチームによって管理されている公式のプラグインです。以前の(classic)WordPressエディタを復元します。

Gutenberg未対応のプラグインやテーマを利用している場合は、Classic Editorを導入することで再度利用可能になります。
 

Classic Editorで旧エディターに戻す手順

ここでは、Classic Editorで元に戻す手順をご紹介します。
 

プラグイン>新規追加から「Classic Editor」を追加しましょう。
プラグイン>新規追加
 

「Classic Editor」をインストールします。
プラグイン「Classic Editor」をインストールする
 

プラグイン「Classic Editor」を有効化します。
Classic Editorを有効化する
 

以上で設定完了です。固定ページや投稿の編集画面を開いて、元のエディターに戻って入ればOKです。
従来のClassic Editorに戻っていることを確認
 

ブロックエディターと旧エディターとの併用・切り替え方

旧エディター(クラシックエディター)を新エディター(ブロックエディター)を併用することもできます。
 

併用したい場合は、設定>投稿設定をクリックします。
設定>投稿設定
 

「すべてのユーザーのデフォルトエディター」をここでは「クラシックエディター」にして、「ユーザーにエディターの切り替え許可をします」を「はい」にします。
クラシックエディターの設定
 

固定ページ一覧または投稿ページ一覧をみると、各ページの編集が新エディター(ブロックエディター)と旧エディター(クラシックエディター)から選択できるようになっています。
新エディター(ブロックエディター)と旧エディター(クラシックエディター)から選択できる
 

以上で設定は完了です。
 

(注意)Classic Editorの提供は将来ずっと続くとは限らない

Classic Editorは公式のWordPressプラグインですが、2024年6月時点で公式サイトを見る限り、下記のように記載しています。

Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2024年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。

Classic Editor | WordPress.orgより引用

「少なくとも2024年まで」の記述ですがこれまで「2021年まで」「2022年まで」...と延長に延長を重ねられてきているため、直近で終了の可能性は低いです。

ただし、将来ずっと続くとは限らないので留意しておきましょう。

 
 

旧クラシックエディターの使い方

エディター編集画面の見方とビジュアル・テキストの違い

旧クラシックエディターでは視覚的に操作できるビジュアルエディターと、HTMLで記述するテキストエディターの二つの画面が用意されています。

■ビジュアルエディター(通常はこちらを利用)。HTMLの記述なしで視覚的にテキストや画像が入力可能
ビジュアルエディター。HTMLなどのコードの記述なしで視覚的にテキストや画像が入力可能
 

■テキストエディター。HTMLなどのコードで記述するエディター(<p>タグなどの一部タグは省略可能)
テキストエディター。HTMLなどのコードで記述するエディター(<p>タグ
などの一部タグは省略可能)
 

通常はビジュアルエディターを使い、HTMLコードなどを貼り付け・記述する際はテキストエディターに切り替えると良いでしょう。
 

テキストエディターの&nbsp;は上下余白のついた改行になります

&nbsp;は半角スペースを表しますが、WordPressの場合は&nbsp;に対して自動でpタグを前後に補完するため、実質上下余白(のついた改行)になります。
 (≒半角スペース)にpタグが保管されて実質上下余白(のついが改行)になっている

ビジュアルエディターで編集して、テキストエディターに切り替えた際に&nbsp;が表示されているケースが多いですが、基本的にそのままにしておいて大丈夫です。

 

旧エディターの基本的な見方は下記の通り。
ワードプレス 投稿画面
 

以降基本的にビジュアルエディターでの操作で説明していきます。

 

タイトル・本文を入力してページをプレビュー&公開する

まずは、投稿または固定ページを新規追加し、タイトルと本文を入力してプレビュー確認・公開していきます。

ここではタイトルと本文を下記のように入力して「プレビュー」ボタンを押します。
投稿を作成してプレビューボタン押下
 

プレビュー画面が表示されます。
投稿プレビュー画面
 

元の投稿画面で公開ボタンを押下すると一般公開できます。


 

旧クラシックエディターのより詳しい使い方は【旧エディタ】WordPressクラシックエディターの使い方をご参照ください。
 

 

まとめ

まとめです。今回はWordPressで「Classic Editor」を導入して旧エディターに戻す方法をご紹介しました。

Classic Editor
 

今から新しくWordPressを覚えるなら、クラシックエディターではなくブロックエディターを使った方が無難でしょう。

ただし、従来のご利用のテーマがブロックエディターに対応していない場合や旧エディターが使いやすい場合は「Classic Editor」に戻して運用でき、ブロックエディターとの併用も可能です。

なお、ブロックエディターをご利用したい方は、「【総まとめ版】WordPressブロックエディターの使い方」をご参照ください。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。

教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

『自分で作る選択を』
自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室

自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室 WEBST8

検索して記事を見つける

探したいキーワードを入力・検索して記事を見つけたい方はこちら

-WordPressプラグイン