今回は、WordPress301リダイレクトの設定をしたい人向けに、WordPressのリダイレクトプラグイン「Redirection(リダイレクション)」の使い方と設定方法をご紹介します。
Redirectionプラグインを使うことで、古いURLにきたアクセスを新しい別のURLにリダイレクト(転送)することができます。
この記事を読んでわかること
- 旧URLを新URL(別ドメインでもOK)にリダイレクトするやり方
- WordPressプラグイン(Redirection)の使い方
もくじ
【WordPress対応】自分でホームページ・ブログを作成したいWebスクールWEBST8
プラグインは、スマートフォンのアプリのように、好きな機能をWordPress本体に組み込むことができる機能です。プラグインは便利ですが、古いプラグインや、ご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては競合して、不具合を起こす場合もあります。
そのためすでに運用済みの本番環境で導入する場合は、事前にバックアップを取得しておく、必要に応じて検証環境を作って事前に試しておくなどが推奨されます。プラグインの導入は自己責任でお願いいたします。
リダイレクトプラグインRedirectionの概要
Redirection(リダイレクション)の概要
一度公開したページで、既に検索エンジンに登録されているURLを後から変更する場合、そのままにしておくと他サイトからの被リンクや検索エンジン経由で古いURLにアクセスしてしまい、404エラーページなどが表示されて新しいページにたどり着けません。
Redirectionは、古いURLにきたアクセスを新しい別のURLに301転送(リダイレクト)することができるWordPressプラグインです。
通常、301リダイレクトを行うには、.htaccessなどの制御ファイルを利用して、転送設定を行いますが初心者にはやや難しいです。「Redirection」を利用すると簡単に転送設定が可能です。また、上級者にも使えるように正規表現も設定できるので、1つのルールで複数の転送設定をすることもできます。
301リダイレクトとは?SEO評価引き継ぐ転送処理
301リダイレクトとは、サイト引越しに伴うドメイン変更やページURL変更など、(一時的でない)恒久的な移転に使う転送処理です。SEO評価も引き継ぐことができます。
301リダイレクト(Permanent Redirect)は恒久的な転送設定で、Webサイトやページの引っ越し時に使用します。転送先ページは旧ページのSEO評価を受け継ぐ事ができます。(※)SEO評価を何%くらい引き継がれるか、Googleのアルゴリズムが判断するため状況により差があります(必ずしも100%そのまま評価が引き継がれる訳ではありません。)
このほかにも恒久的な移転ではなく、一時的な転送用に302リダイレクトという転送設定などもあります。302リダイレクトでは転送先にSEOの評価が引き継がれません。
よくある301リダイレクト例
- ウェブサイトの移転やリニューアルに伴いURLが変更になる場合
- 古い(すでにない)URLを新しいURLに転送する場合
- URLの正規化(httpとhttps、wwwありなしなど)
Redirectionの基本的な使い方
Redirectionのインストール
まずは、Redirectionのインストールをしていきます。プラグイン>新規追加を選択します。
Redirectionで検索してヒットした下記プラグインを「今すぐインストール」します。
有効化ボタンを押下して、Redirectionを有効化します。
以上で、Redirectionのインストールは完了です。引き続き、Redirectionの使い方を説明していきます。
転送ルールを設定する
まずは基本的な転送ルールを設定していきましょう。WordPressの管理画面からツール>Redirectionを選択します。
初回のみ、Redirectionのセットアップ画面が表示されます。「セットアップの開始」ボタンをクリックします。
ここでは、そのまま「セットアップ続行」をクリックします(チェックボックスにチェックを入れるとログや監視機能を強化しますがここでは無視します)
「セットアップ完了」ボタンをクリックします。
Redirectionの設定画面が表示されますので、ここで転送設定ルールを作っていきます。
転送設定ルールの設定です。上側が転送元URL、下側が転送先URLです。
転送元URLは自サイト(自ドメイン)のURLを相対URLで指定して、転送先URLにはhttp(s)から始まる完全なURLを入力します。転送先URLは自サイト以外の外部ドメインでも設定可能です。
(※)転送ルールは、正規表現でも設定可能です(中上級者向け設定)。

転送ルールが追加されました。
最後に、実際に転送元のURLにアクセスして、転送先のURLにリダイレクトがかけられていればOKです。
一度設定した転送ルールを編集する
一度設定した転送ルールは、あとから「編集」「削除」「無効化」「Check Redirect(リダイレクトの確認)」することができます。
正規表現を利用して転送ルールを作成する
Redirectionでは正規表現を利用して、転送処理をルール化することできます。
少し難しいですが、正規表現をうまく活用すると一つのルールで複数の転送処理ができますので、転送元と転送先に規則性がある場合に省力化することができます。
正規表現の書き方の詳細については、下記のような外部サイトが参考になります。
基本的な正規表現一覧 | murashun.jp
(上級者向け)転送ルールの細かい設定
転送ルールは、さらに細かい設定も可能です。301リダイレクトの他に302リダイレクト、そのほかのリダイレクト処理をすることもできます。
【補足】Redirectionの詳細設定
使用頻度は低くなりますが、Redirectionの細かい設定・確認画面を補足していきます。
ツール>Redirectionを選択して下さい。
Redirectionの画面が表示されます。上部に詳細設定欄が並んでいます。
Redirectionのグループ設定は、各転送ルールのグルーピング設定です。目的・用途に応じてグルーピングすることで管理がしやすいくなります。
Redirectionのログ確認は、Redirectionによる転送履歴をログに残したものです。いつ、どんな転送処理が行われているか確認することができます。
Redirectionのインポート/エクスポート設定では、大量の転送ルールをCSVで一括インポートしたりエクスポートしたりすることができます。
Redirectionの詳細設定では、セットアップ時に指定したログ・監視の強化設定などを再設定することができます。
まとめ リダイレクトプラグインRedirectionの使い方
まとめです。今回は、古いURLにきたアクセスを新しい別のURLにリダイレクトすることができるWordPressプラグイン「Redirection(リダイレクション)」の使い方と設定方法をご紹介しました。
なお、そのほかのよく使うおすすめプラグイン一覧を「WordPressおすすめプラグインを一覧・目的別紹介」でご紹介していますので、プラグインをお探しの方はあわせてご参考いただけると幸いです。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。