WordPressでブログを始めたばかりの方で、投稿の「カテゴリー」をどう使えば良いかいまいち要領が掴めない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、初心者を対象にWordPressのカテゴリーの使い方と設定方法について詳しく説明していきます。
■【WordPressカテゴリーとは】カテゴリーの編集・作り方を解説(動画解説版)
【WordPress対応】自分でホームページ・ブログを作成したいWebスクールWEBST8
WordPressのカテゴリーとは
WordPressのカテゴリーは投稿の各記事をカテゴライズ・グルーピング化するための機能です。
各投稿記事を下記のようにカテゴライズ(グルーピング)することができます。
カテゴリーを利用するメリットは利便性向上とSEO対策
カテゴリーを利用する主なメリットは、「利便性の向上」と「SEO対策」です。
- ユーザーが該当記事を探しやすくなり利便性が向上する
- 検索順位向上(SEO対策)の一助となる
適切にカテゴリーを設定することで、ユーザーは該当記事を探しやすくなります。
加えて、適切なカテゴリー設定により、サイト構造が明確になり検索順位の向上にも繋がります。
不適切なカテゴリーの設定例
カテゴリーは適切に設定しないと効果があまりありません。下記は、よくある不適切なカテゴライズの例です。
上記例では、ほとんどの記事が「日常」と「その他」にカテゴライズされています。
記事が偏りすぎていて、訪問者にとって利便性は向上していません。
カテゴリーとカテゴリーの違い
WordPressには、「カテゴリー」の他に「タグ」という機能があります。タグは、カテゴリーほど重要ではないですが、タグを活用することでも利便性が向上します。
カテゴリーは大きい分類・グルーピングなのに対して、タグはカテゴリーをさらに細かく分けた分類(マーク)になります
カテゴリー | タグ | |
---|---|---|
概念 | ![]() |
![]() |
重要度 | 大きい | 小さい〜中程度 |
階層構造 | あり(親子関係を持つことができる) | なし(親子関係を持つことができない) |
インデックス登録 | 基本的にインデックス登録推奨 | noindex設定をしているサイトも多い |
使い方 | 1つの記事には1つのカテゴリーを指定することが望ましい | 1つの記事に3〜5個以内のタグ付けが望ましい |
合わせて読みたい記事
この記事では「カテゴリー」について説明していますが、「タグ」については「【徹底解説】WordPressのタグの使い方と設定方法」で詳しく説明していますので合わせてご参照ください。
WordPressカテゴリーの基本的な設定方法
それでは、カテゴリーの具体的な設定方法を説明していきます。
カテゴリーを追加する
まずはカテゴリーを追加する手順を説明します。投稿>カテゴリーを選択します。
カテゴリー設定画面が表示されます。左側がカテゴリーの新規追加フォーム、右側が追加済みのカテゴリー一覧です。
カテゴリーを追加してみましょう。名前にカテゴリー名を入力し、スラッグに半角英数でスラッグ名(※注)を入れます。
スラッグ名とは、URLの末尾の名前ことです。ここでは、カテゴリーページのURLの一部に該当します。
http(s)://<サイトのURL>/category/<カテゴリースラッグ名>/でそのカテゴリーに属する記事一覧を表示
右側のカテゴリー一覧にカテゴリーが追加されました。
同様にして、カテゴリーをいくつか追加していきましょう。
投稿記事でカテゴリーを選択する
カテゴリーが一通り追加できたら、投稿を新規追加してみましょう。投稿>新規追加を選択します(作成済みの記事を編集でも構いません)
先ほど追加したカテゴリーが一覧で表示され、チェックできるようになっていますので、「未分類」をはずして適切なカテゴリを選択しましょう。
(補足)なお、カテゴリーは投稿編集画面からも追加することもできます。ただし、スラッグ名など細かい設定ができないので、前述の手順のカテゴリー設定ページからの設定がおすすめです。
1つの記事で複数のカテゴリを選択することもできます。
ただし、なんでもかんでも複数のカテゴリにチェックを入れると逆に利便性が下がる恐れがありますので、基本は1つに絞るようにする方がおすすめです。
特定カテゴリーの記事一覧を表示する
特定カテゴリーに属する記事一覧を、http(s)://<サイトのURL>/category/<カテゴリースラッグ名>で、そのカテゴリーの記事一覧を表示することができます。
■https://サイトURL/category/wordpress/にアクセスした例
また、ご利用のテーマにもよりますが、多くのテーマでは、投稿記事一覧や記事個別のページでカテゴリーが表示されます。適切なカテゴライズは利便性の向上に繋がります。
基本的なカテゴリーの追加方法は以上です。ここからはもう少し色々なカテゴリーの使い方について説明していきます。
色々なカテゴリーの設定方法
カテゴリーを編集する
カテゴリーの編集方法を説明していきます。投稿>カテゴリーを選択します。
編集したいカテゴリーの行にカーソルを合わせて表示された「編集」リンクをクリックします。
カテゴリーの編集画面が表示されます。ここでカテゴリーを編集することができます。
カテゴリースラッグ(URL)を途中で変更する場合は、リダイレクト(転送設定)などすることをおすすめします。リダイレクトをするのに便利なプラグイン「Redirection」を「【WordPressで簡単301リダイレクト】転送設定プラグインRedirectionの使い方」で説明していますので、合わせてご参考ください。
カテゴリーに説明文を追加する
カテゴリー新規追加時またはカテゴリー編集画面で説明文を入力すると、カテゴリー一覧に説明文を挿入することができます。
追加した説明文はカテゴリー一覧の冒頭に表示されます(テーマによって表示されるものもあれば表示されないものもあります)
カテゴリーで親子関係を作る
カテゴリーでは親子関係を作ることができます。ここでは、さきほど作成したカテゴリー「WordPress」を親にして子カテゴリー「プラグイン」を作成する例で説明します。
すでに作成済みの親カテゴリーを指定することで親子関係をもったカテゴリーを追加します。
カテゴリー一覧で親カテゴリーの下に子カテゴリーが追加されました。
投稿編集ページ親カテゴリーと同様に子カテゴリーも表示されます。ここでは作成した子カテゴリー(親カテゴリーにはチェックを入れない)にチェックを入れます。
http(s)://<サイトURL>/category/<親カテゴリースラッグ名>/<子カテゴリースラッグ名>/で子カテゴリーに属している投稿記事一覧が表示されます
なお、通常、通常、親カテゴリーの一覧ページでも子カテゴリーの記事一覧が含まれます。
カテゴリーを削除する
カテゴリーを削除する手順を説明します。投稿>カテゴリーを選択します。
削除したいカテゴリーの行にカーソルを合わせ表示された「削除」リンクをクリックします。
削除の確認ダイアログが表示されますので、問題なければ「OK」をクリックします。
以上で、カテゴリーの削除は完了です。
■カテゴリー削除前の状態。wordpressに属する記事が4つ残っている。
■カテゴリー削除後の状態。未分類に新たに4つの記事が属して合計11になった。
カテゴリーを削除しても、カテゴリー内の投稿は削除されません。ただし、投稿に割り当て済みのカテゴリーが削除するカテゴリーのみの場合、デフォルトカテゴリー「未分類」が割り当てられます。デフォルトカテゴリーは削除できません。
特定のカテゴリーに属している投稿一覧を確認する
カテゴリー編集ページから特定のカテゴリーに属する投稿一覧を確認することもできます。
現状、どんな記事をカテゴライズしたか確認、およびクイック編集から簡単にカテゴリの変更を行うことができます。
クイック編集で記事に設定しているカテゴリーを編集する
クイック編集機能で記事に設定しているカテゴリー編集することができます。
投稿>投稿一覧を選択します。
編集したい記事に対してクイック編集をクリックします。
クイック編集画面が表示されますので、カテゴリーを編集して「更新」ボタンを押下すればOKです。
まとめ
まとめです。今回は、初心者を対象にWordPressのカテゴリーの使い方と設定方法について説明しました。
■【WordPressカテゴリーとは】カテゴリーの編集・作り方を解説(動画解説版)
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
WordPressの使い方に関する総まとめを「【2020年度版 WordPress使い方総まとめ】ワードプレスの使い方を徹底解説」で説明していますので、WordPress初心者の方は合わせてお読みいただけば参考になると思います。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。