今回は、WordPress(ワードプレス)で作成したサイトで表示されるサイト名(タイトル)とキャッチフレーズを変更する方法を今回ご紹介します。
この記事を読んでわかること
- WordPressのサイト名(サイトタイトル)を変更する方法
- WordPressのキャッチフレーズを変更する方法
- サイト名とキャッチフレーズには何を入れたら良いか
もくじ
【WordPress対応】自分でホームページ・ブログを作成したいWebスクールWEBST8
サイト名とキャッチフレーズの変更方法
サイト名とキャッチフレーズの変更方法を説明します。まず、設定>一般設定を選択します。
一般設定が表示されます。ここで、サイトのタイトルとキャッチフレーズを変更することができます。
ここでは下記のように変更して保存します。
トップページを表示するとサイトのタイトルとキャッチフレーズが変更されたことを確認しました。
基本的に、ここで設定したサイト名が検索エンジンで検索した際のタイトルとして表示されます。
(※)All in one SEO PackなどのSEO系プラグインを利用している場合は、サイトタイトルを別の箇所で設定したりする場合もあります。
サイト名とキャッチフレーズはどういう命名にしたら良いか
サイト名やキャッチフレーズは一般的にどのような命名がよいかをここでは簡単にご紹介します。
サイト名(タイトル)は屋号や会社名を含める
サイト名(タイトル)は屋号や会社名を含めるのがおすすめです。
サイト名はGoogleなどで検索したサイトトップページのタイトルにも利用されるため、SEO対策も非常に重要な設定です。
店舗型のホームページの場合は、会社名(屋号)のほかに、サービス内容や地域などを含めると良いでしょう。
キャッチフレーズは訪問者に訴求を与える内容にする
キャッチフレーズは訪問者に訴求を与える内容にしましょう。
キャッチフレーズは例えば下記のような用途でよく利用されます。
- サイトにキャッチフレーズが表示される場合があります。
- Googleなどで検索した際に、サイトのタイトルと連結してキャッチフレーズが使われる場合があります。
キャッチフレーズにはその名通り、サイトのコンセプトを表し訪問者に訴求を与える内容を盛り込むと良いでしょう。
キャッチフレーズがどのように利用されるかはテーマによって異なります。そのため、キャッチフレーズはサイトのタイトルほど重要ではありません。
しかし、初期状態は「Just Another WordPress Site」となっており、そのままでは変ですのでしっかり命名しておきましょう。
合わせて読みたい記事
キャッチコピーの作り方を「【キャッチコピー作り方】売り上げ2倍!読者の心を掴むキャッチコピー作り」に記載しています。合わせてご参考ください。
まとめ サイト名とキャッチフレーズを変更する方法
まとめです。今回は、WordPress(ワードプレス)で作成したサイトで表示されるサイト名とキャッチフレーズを変更する方法を今回ご紹介しました。
サイト名とキャッチフレーズは、設定>一般設定から変更することができます。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。