WordPress初心者の方で、投稿と固定ページの違いや使い分け方が分からない人も多いのではないでしょうか。
今回は、WordPressの投稿と固定ページの違い・使い分け方を初心者向けにわかりやすく説明していきます。
【WordPress対応】自分でホームページ・ブログを作成したいWebスクールWEBST8
WordPressの投稿と固定ページの違い
投稿はブログ記事を作成するときに利用します。一般的には、お知らせやコラム、技術情報や時事情報などで使われます。
一方、固定ページは会社情報やお問い合わせなど単体で独立しているページで利用します。
具体的な機能の差でいうと、「投稿」は作成したページがトップページなどで一覧表示されていきます。一方固定ページは一覧表示されないため、メニューバーなどに作成した固定ページを設定するのが一般的です。
■投稿と固定ページの具体的な違い
項目 | 投稿 | 固定ページ |
---|---|---|
特徴 | ブログのようなコンテンツは投稿で作成する。 | ページ単体で完結できるようなコンテンツは固定ページで作成する。 |
利用シーン |
投稿でよく使うケース
(※)カスタム投稿(新たにオリジナルの投稿タイプを作る機能)を利用する場合が多い |
固定ページでよく使うケース
|
できること |
|
|
できないこと |
|
|
投稿・固定ページを拡張して、独自の投稿タイプ(カスタム投稿タイプ)を作ることもできます。
投稿で利用できる具体的な機能
「投稿」で主にできること・できないことは以下の通りです。ブログのようなコンテンツは投稿で作成することが一般的です。
項目 | 投稿でできること | 投稿でできないこと |
---|---|---|
投稿 の機能 |
|
|
- 日記
- コラム
- お知らせ・ニュース
- 商品・製品(※)
- お客様の声(※)
- 導入事例(※)
(※)カスタム投稿タイプ(※注)で運用することも多い。
カスタム投稿タイプは、「固定ページ」「投稿」のほかに新たに別の「投稿」を作成する機能になります。
新着情報・コラム記事・製品一覧といったように、用途ごとに複数のブログに拡張して運用することができます。
■カスタム投稿タイプの例
カスタム投稿タイプの導入方法については長くなるのでここでは割愛しますが、ご興味ある方は「WordPress カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミー(カスタム分類)を徹底解説」を合わせてご覧ください。
【投稿機能1】投稿で作ったページは一覧表示ができる
投稿一覧ページでは書いたブログが時系列順で一覧で表示されます
【投稿機能2】投稿は「前へ」「次へ」と関連づけ・移動ができる
加えて、通常のテーマでは、記事下部に「前へ」や「次へ」のリンクがあり、記事間で移動することができます。
【投稿機能3】投稿にカテゴリー設定やタグづけができる
投稿ではカテゴリーやタグを追加することができます。カテゴリーやタグを追加することで、何のテーマかわかりやすくなったり、カテゴリー・タグ一別に記事一覧を検索できるようになり、利便性が向上します。
グルーピングは投稿>カテゴリーや投稿>タグから設定することができます。
■投稿>カテゴリー
■投稿>タグ
●カテゴリーの具体的な設定方法については「【徹底解説】WordPressの投稿カテゴリーの使い方と設定方法」をご参照ください。
●タグの具体的な設定方法については「【徹底解説】WordPressのタグの使い方と設定方法」をご参照ください。
固定ページ独自の具体的な機能
次に、固定ページの具体的な機能について説明していきます。「固定ページ」で主にできること・できないことは以下の通りです。
項目 | 固定ページでできること | 固定ページでできないこと |
---|---|---|
固定ページ の機能 |
|
|
ページ単体で完結できるようなコンテンツは固定ページで作成します。固定ページは一覧表示されないため、メニューバーなどに作成した固定ページを設定するのが一般的です。
(関連記事) 【WordPressヘッダーメニューバーの作り方と設定方法】
- トップページ(HOME)※ホームページタイプのサイトの場合
- 会社情報(プロフィール/運営者情報)
- お問い合わせ
- アクセス
- 初めての方へ
- 弊社の強み/特徴
- 採用情報
- 事業内容
- 料金表
- よくある質問
- プライバシーポリシー/特定商取引法の表記
- ランディングページ
【固定ページ機能1】ページ間で親子関係を作ることができる
固定ページでは親となる固定ページを指定でき、ページ間で親子関係を作ることができます。
なお、親子関係を作ると、URLの末尾が「.../親固定ページスラッグ/子固定ページスラッグ/」になります
■親ページを指定する例
【固定ページ機能2】テンプレートを選ぶことができる
固定ページでは、サイドバーあり・なしなどのテンプレートの選択ができます。
(※)どんなテンプレートが用意されているかは、ご利用のテーマによって異なります。
■デフォルトテンプレート(サイドバーあり)からサイドバーなしに変更する例
【まとめ】投稿と固定ページを使い分けよう
まとめです。今回は、初心者の方を対象に、WordPressの投稿機能と固定ページの違いと使い分け方を説明しました。
一般的に投稿はブログ記事的な内容で利用し、固定ページでは「会社情報」や「お問い合わせ」など単体ページで利用します。
項目 | 投稿 | 固定ページ |
---|---|---|
特徴 | ブログのようなコンテンツは投稿で作成する | ページ単体で完結できるようなコンテンツは固定ページで作成する。 |
利用シーン |
投稿でよく使うケース
(※)カスタム投稿(新たにオリジナルの投稿タイプを作る機能)を利用する場合が多い |
固定ページでよく使うケース
|
できること |
|
|
できないこと |
|
|
●投稿の具体的な使い方については「【2021年版】WordPress投稿の書き方・使い方を徹底解説」をご参照ください。
●固定ページの具体的な使い方については「【2021年版】WordPress固定ページの使い方を徹底解説」をご参照ください。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
WordPressの使い方を「【2021年版WordPress(ワードプレス)の使い方総まとめ】」に詳しく説明していますので、WordPressの使い方を一通り勉強したい方は合わせてご参照いただければ幸いです。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。