ここではWordPressを導入した時にはじめに設定しておきたいパーマリンク(ページのURL)のおすすめ設定方法について説明していきます。
パーマリンクは後から変更することも可能です。
しかし、リンクを貼ったり貼ってもらったりした後で変更すると該当URLが存在せずせっかくのページにアクセスしてもらえなくなる場合もありますので、最初に設定しておくことがおすすめです。
もくじ
以下は本記事のもくじです。
1. WordPressパーマリンクとは
パーマリンクとは、WordPressで作成した投稿(ブログ)のURL形式のことです。下記のようにワードプレスは複数のURL構造から自分の好きな方式を選択できます。
管理する上では上記の基本の「?p=123」などの自動連番が楽ですが、ユーザーや検索エンジン視点で考えると意味のない英数字の羅列よりも意味のある表記の方が理解しやすく推奨されています。
また、上記の日付と投稿名「/2017/10/06/sample-post/」などの日付がURLに入れる方式は、古い記事を最新情報に更新した時にURLだけ古い日付で古い情報のイメージを与えるため本サイトでは採用せずに、
「http://ドメイン名/投稿名」にして投稿名を英語に修正しておりオススメの設定です。

パーマリンクを投稿名に設定。初期はタイトル名がURLに設定される

意味をそのままで英語表記に変更する
なお、複数の投稿でURLが重複した場合は、連番で-2などが自動で末尾に加えられるので重複の心配はありません。

testというURL

もう一つtestというURLを設定すると自動的に「test-2」と連番が付与される
2. WordPressパーマリンクの共通設定
ここでは、WordPressのパーマリンクの共通設定について説明していきます。
ダッシュボード(管理画面)にて、設定>パーマリンク設定を選択します。

設定>パーマリンク設定
ここでは、共通設定で投稿名を選択して保存します。

パーマリンクの設定 URL構造の設定
以上でパーマリンクの共通設定は完了です。
3. 各ブログ記事のパーマリンク(URL)の変更方法
つぎに各ブログ記事でのURL変更方法を説明します。
記事を書くとデフォルトでタイトル名がURLとして表記されています。デフォルトの場合はタイトルで設定した通り日本語URLになっていることと、タイトル変更でURLが変わるのでここでは、英語表記に変更します。下記のタイトル編集ボタンを押します。

記事を書くとデフォルトでタイトルがURLに表記される
URLの変更を行います。ここでは、意味をそのままで英語表記に変更します。

意味をそのままで英語表記に変更する
以上でURLの変更は完了です。記事を下書き保存または公開して保存してください。
4. まとめ
まとめです。
ここではWordPressを導入した時にはじめに設定しておきたいパーマリンク(ページのURL)のおすすめ設定方法について説明しました。
本サイトでは、「http://ドメイン名/投稿名」にして投稿名を英語に修正しておりオススメの設定です。
パーマリンクは後から変更することも可能ですが、自分のサイトでリンクを貼ったり、他人に貼ってもらったりしてもらった後で変更すると該当URLが存在せずせっかくのページにアクセスしてもらえなくなる場合もあります。
最初にパーマリンクの設定をしておいて、あとで手間がかからないようにしておくことがおすすすです。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
PICK UP みんなの仕事インタビュー
WEBST8では、サロン・整骨院・整体・農業・ピアノ・ネイル・ライター・デザイナー・ネイル・美術品・不動産・士業などなど、個人でビジネスを持ち仕事をされている方がたくさんおられます。
ユニークで面白い仕事をされている方も多いので、実際に独立・起業・仕事 Web活用について実体験をインタビューいたしました。
コメントを残す