ホームページなどのWebサイトを作成する際に、WordPressとHTMLのどちらを使うべきか悩む方も多いと思います。
どちらかが絶対に良いということはなく、WordPressもHTMLもそれぞれメリットデメリットがありますので、それぞれの特徴を把握することで失敗せずに済みます。
この記事では、WordPressとHTMLの違いと使い分け、およびメリット・デメリットについて紹介していきます。
この記事で分かること
- WordPressとHTMLの違い
- WordPressとHTMLの使い分け
- WordPressとHTMLのメリット・デメリット
WordPressとHTMLの違い
はじめに、WordPressとHTMLの違いをまとめると下記になります。
項目 | WordPress | HTML |
---|---|---|
中身 | データベースを利用したPHPで作られたプログラム・ソフトウェア (CMS:Contents Management Systemの一種とも言われる) |
HTMLおよびCSS,Javascriptで書かれたテキストファイル |
サイトの種類 | 動的サイト | 静的サイト |
主な用途 | ・ブログ ・ページ数・更新が多いホームページ |
・1ページのLP(ランディングページ) ・更新頻度の少ない数ページ規模のホームページ |
作成・更新方法 | 管理者用のページから作成・更新 | HTML, CSSで作成・更新 |
サイトの拡張 | プラグインを用いて可能 | ライブラリを用いて可能 |
WordPressとHTML
WordPressとは

WordPressとは、ホームページやブログを作成・運用するためのソフトウェア(専門用語でCMS:コンテンツ・マネジメント・システムと言います)のことです。
WordPressを利用することでサイト構築者は、一からHTMLやCSSおよびプログラムを組まなくても動的なWebサイトを構築することができます。
最近では、HTMLやCSSを知らなくてもある程度自由にホームページを作れるソフトウェアがよく利用されています。このソフトウェアのことをCMS(コンテンツマネジメントシステム)といい、今現在、WordPressというオープンソース(無料)のCMSが世界第一位で一番有名です。
【圧倒的なWordPressシェア】世界と日本で有名なCMSシェアを徹底比較!
■【10分簡単デモ】WordPressでホームページ作る方法
HTMLとは
HTML(Hyper Text Markup Languageの略)とは、Webページの構造を定義するマークアップ言語で、現在インターネット上に公開されているページのほとんどは、HTMLで作成されています。
<html>のような『タグ』と言われるかたまりを使って文章や画像を加えたり、リンクを貼ることができます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Hello World!!</title> </head> <body> <p>こんにちは 僕の(私の)ホームページ!!</p> </body> </html> |
PHP等のプログラムやMySQL等のデータベースを利用せず、HTML(及びCSS)のみで作成したWebサイトは静的サイトと表現されることが多いです。
HTMLは静的サイトでWordPressは動的サイト
HTMLは静的サイト、WordPressは動的サイトとそれぞれ分類することができます。
静的サイトと動的サイトそれぞれの特徴や、利用する上での注意点を紹介していきます。
静的サイトとは
静的サイトとは、サイト閲覧者の状況に関係なく同じ内容を配信するWebページのことを指します。
サイト構築者自身が、作成したHTMLファイルを変更しない限り内容が変更されることはなく、サイト構築者が保存したデータ(HTMLファイル)そのものが配信されます。
静的サイトの利点は、プログラムやデータベースの処理が限りなく0に近いため、ページの表示スピードが早く、脆弱性(セキュリティ上の欠陥)もほとんど存在しないため、動的サイトと比較してセキュリティ面でも安全であることです。
プログラムやデータベースを用いない代わりに、複雑な機能を用いたサイトを作ることができないのが欠点です。
動的サイトとは

動的サイトとは、サイト閲覧者の状況に応じて異なる配信をするWebページのことを指します。
プログラムやデータベースを用いて作成したシステムにより、サイト構築者自身でなくてもサイト閲覧者が行動を起こすことによって、新しいページを生成し配信することができます。
動的サイトの利点は、プログラムやデータベースを用いることにより、静的サイトと比較してより複雑な機能を用いたサイトを作ることができます。ログインや会員専用画面などをもつ会員サイトやネットショップなどがイメージしやすいと思います。
プログラムやデータベースを用いる一方、静的サイトと比較してページの表示スピードの低下、バグや脆弱性(セキュリティ上の欠陥)が見つかる場合があることがデメリットとしてあげられます。
WordPressは動的サイトに分類され、専門的な知識がなくてもブログ記事(Webページ)を作成したり、プラグインを用いて機能拡張ができたりと、WordPress開発者の方達が作った(WordPressという)システムによって、比較的容易にWebページを作成・更新することができます。
WordPressとHTMLでそれぞれ向き不向きなサイト
WordPressとHTMLの使い分けとしては、自分が何のサイトを作りたいのか?作成するサイトにどんな機能が必要か?を考えることにより、どちらを使う方が適しているかを判断することができます。
コーポレートサイトやブログなど、情報更新をすることが予め決まっている場合は、WordPressを利用してサイトを作成する方が望ましいでしょう。
WordPress向けのサイト
- 個人ブログ、企業のメディアサイト
- ページ数が多いまたは更新頻度の高いホームページ
逆に、LPなどのように情報更新が少ないサイトであれば、HTML(及びCSS)を利用してサイトを作成することが望ましいです。
HTML向けのサイト
- 1ページのLP(ランディングページ)
- 更新頻度の少ない数ページ規模のホームページ
HTMLはHTML編集・WordPressは管理画面から編集
WordPressの場合、ページの作成・更新など、デフォルトで備わっている管理画面を利用してほとんどの作業がブラウザ上のみで行うことができます。

一方HTMLで作成した場合、ページの作成・更新はFTPやソースコード管理用のソフトウェア等を用いたりする必要があり、ブラウザ上のみで作業を行うことは難しいです。

サイトの拡張はWordPressが有利

WordPressには、サイトを作成する上である程度必要な機能が備わっているテーマや、サイトの機能拡張が容易に行えるプラグインという機能があり、例えばサイトを見ている方を誘動するためのUIやお問い合わせフォームの設定など、専門的な知識を持たない方でも容易に拡張することが可能です。
HTMLで作成した場合、サイトを見ている方を誘動するためのUIやお問い合わせフォームの設定をするとなると、外部のライブラリを利用して全て自分で設定(コーディング)する必要がある為、専門的な知識を持っていないと拡張するのは難しいでしょう。
サイトの拡張例
Webサイトでよく見かけるテーブル表を例に、サイトを拡張する難易度を比較して紹介します。
テーブル表はPC等の横幅が広いデバイスには相性が良いですが、スマートフォン等の横幅が狭いデバイスだとごちゃごちゃして見づらい場合が多いです。
そんな時、PC等の横幅が広いデバイスは通常通り表示(下記添付画像左)して、スマートフォン等の横幅が狭いデバイスの場合、表の一部は横にスクロールすることで表示(下記添付画像右)できるように設定することがあります。


このテーブル表を使った表示は、複数の項目を比較するのに便利で色々なWebサイトで見かけますが、 この表示の問題点がスマートフォン等の横幅が狭いデバイスの場合、サイトを見ている方がスクロールできると知らず、ただテーブルが切れているように見えることです。
その場合、「このテーブル表は横にスクロールできます」と表示することができる、JavaScriptライブラリのスクロールヒントを使用すると便利ですが、それをHTMLで作成したサイトに自分で設定するにはコーディングの知識必須です。
しかし、WordPressにはデフォルトでその機能が備わっているsangoというWordPressテーマがあり、管理画面から数クリックで設定することができたります。

このように、WordPressはコーディングの知識がない方でも、テーマやプラグインを利用することで、本来複雑な設定を要するものさえも、数クリックで簡単に設定することができます。
WordPressとHTMLのメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
WordPress | ・テーマやプラグインを利用するとこで専門的な知識がなくてもサイトを拡張できる | ・サイトの表示速度が静的サイトと比較して遅い ・セキュリティ対策をしないとリスクがある |
HTML | ・サイトの表示速度が動的サイトと比較して速い ・セキュリティ対策がほとんど必要ない | ・コーディング等の専門的な知識がないとサイトの拡張が難しい |
WordPressのメリット・デメリット
WordPressのメリットは、WordPressという無料で使えるソフトウェアをインストールすることで、簡単にページを作成したり、テーマやプラグインを用いて機能拡張したりと、コーディング等の専門的な知識が無い方でもある程度のことは期待したことができることがメリットです。
テーマやプラグインを自分で作る場合は、専門的な知識が必要になります
一方、WordPressは世界中で莫大なシェアを誇る誰でも無料で利用できるソフトウェアなので、そこを狙ったハッキング等のセキュリティリスク、WordPrss内部の構造的に複雑なプログラムやデータベースを用いてるため、表示速度が遅くなる傾向があることがデメリットです。
HTMLのメリット・デメリット
HTMLのメリットは、作成したページを構築者以外が更新することができないので、ハッキング等のセキュリティリスクが極めて少なく、複雑なプログラムやデータベースを必要としないため、表示速度が速い傾向があります。
一方、プログラムやデータベースを用いた動的な処理ができないため複雑な機能を持つサイトを作成することが難しく、コーディング等の専門的な知識を持ってないとページの作成・更新をすることが難しいことがデメリットです。
まとめ
まとめです。今回は、WordPressとHTMLの違いと適した使い分け、それぞれのメリット・デメリットについて紹介しました。
項目 | WordPress | HTML |
---|---|---|
中身 | データベースを利用したPHPで作られたプログラム・ソフトウェア (CMS:Contents Management Systemの一種とも言われる) |
HTMLおよびCSS,Javascriptで書かれたテキストファイル |
サイトの種類 | 動的サイト | 静的サイト |
主な用途 | ・ブログ ・ページ数・更新が多いホームページ |
・1ページのLP(ランディングページ) ・更新頻度の少ない数ページ規模のホームページ |
作成・更新方法 | 管理者用のページから作成・更新 | HTML, CSSで作成・更新 |
サイトの拡張 | プラグインを用いて可能 | ライブラリを用いて可能 |
メリット | テーマやプラグインを利用するとこで専門的な知識がなくてもサイトを拡張できる |
・サイトの表示速度が動的サイトと比較して速い
・セキュリティ対策がほとんど必要ない |
メリット |
・サイトの表示速度が静的サイトと比較して遅い
・セキュリティ対策をしないとリスクがある |
コーディング等の専門的な知識がないとサイトの拡張が難しい |
WordPressとHTMLのどちらを利用するにしても、それぞれのメリットデメリットを理解することで、要件に適したサイトを作成することができるので、これからWordPressやHTMLを利用してサイトを構築しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
なお、WordPressを始めるのにおすすめのレンタルサーバーを「【レンタルサーバー比較】WordPressおすすめサーバー5選+」でご紹介しています。
また、下記の記事にWordPressでホームページ・ブログを始める方法をご紹介していますので、WordPressでサイト開設したい方は合わせてご参考ください。
【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方
【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。