WordPress テーマレビュー STORK19を使ってみた感想、メリットとデメリット

WordPressテーマ

【STORK(ストーク19)】使ってみた感想とメリット・デメリット

ブロガーにおすすめのテーマとしてよく話題に上がるWordPressテーマ「STORK19(ストーク19) ですが、実際のところ使い勝手がどうか気になる人も多いのではないでしょうか。

今回は、「STORK19」を実際に使ってみた感想をレビューとしてご紹介します。

結論としては、STORK19はデザインに清潔感があり、かつブログ初心者におすすめ出来るテーマです

ストーク19っていうテーマのデザインが好きで、購入しようか悩んでいます。。。
STORK19は人気でおすすめできるテーマですよ。
今回はSTORK19を使ってみて感じたメリットやデメリットを説明していきますね。

STORK19公式サイトはこちら

次章の見方について

(※)価格をはじめとした内容は、2021年7月確認時点の情報です。また、あくまで当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報・利用ルールは公式サイトをご確認ください。

STORK19の概要 ブロガーに人気の特化型テーマ

STORK19
引用元: OPENCAGE公式サイト(https://open-cage.com/stork19/)
項目 内容
テーマ名 STORK19(ストーク19) STORK19公式サイトはこちら
用途 ブログ、アフィリエイト向き
価格 11,000円(税込)

 ※1回の購入で1サイトにご利用可能

オススメ度 【総合: 4.4】老若男女幅広い人に好まれるような清潔感のあるデザインでハイレベルなブログが作れるテーマです。

  • (初心者にとっての)使いやすさ:
  • デザイン性:
  • 機能性:
  • サポート体制:
  • コストパフォーマンス:
コメント STORK19はこれから1サイトでの運用に利用する予定で、清潔なデザインのブログを開設したいと考えられている方に向いているテーマです。

 旧STORKの時代から、初心者から有名なブロガーまでたくさんの人が利用している安心のテーマで、ブロガー機能に特化したOPENCAGE(オープンケージ)シリーズの中でも特におすすめのテーマとなっています。

「STORK19」は、ブログマーケッターのJUNICHIさんが監修し、OPENCAGE(オープンケージ)が製作した国産のテーマ「STORK」の最新バージョンです。

STORK19は、旧STORKにブロックディター対応やサイトレスポンスなどの各機能を改善・リニューアルしたテーマです。

特徴としては、老若男女幅広い人に好まれるような清潔感のあるデザインで、かつピックアップスライダーやピックアップコンテンツといったブログを作る際に必要、便利な機能が幅広く揃っています。さらには、モバイル用のカスタマイズ設定も多い為、スマートフォンのデザインも比較的自由に設定できるというのが特徴です。

以下はOPENCAGEシリーズのテーマの機能を比較表ですが、STORK19は特に機能性に優れたテーマであることが分かります

OPENCAGEのテーマ比較表(2021年7月時点)
引用元: 各テーマ機能比較表(https://open-cage.com/purchase-flow/function-comparison/)

OPENCAGEシリーズの比較表(2021年7月時点)

ただし、注意すべき点としては1テーマ購入で1サイトだけしか利用できない(本人所有のサイトでも、複数サイトの利用不可)という点があります。しかし、当面は1サイトのみ運営するという人にとっては十分おすすめできるテーマだと思います。

参考) 開発者のJUNICHIさんってどんな人?

開発者のJUNICHI(松原潤一)さんは、ブログマーケッターとしてご活躍されておれるブロガー兼経営者です。

もともと大阪の食品メーカーで勤められたのち、色々な試行錯誤を経て、ブログをメインに収益化に成功。現在はデジタルマーケティングを主とした株式会社ファンファーレの代表をされておられます。

STORK19公式サイトはこちら

STORK19を使用して感じたメリット

それではここでは実際に、STORK19を使用して感じたメリット・満足した点を1つづつご紹介したいと思います。

【メリット1】デザインに清潔感があり、カスタマイズ性にも優れている

まず1つ目のメリットは、STORK19はデザインに清潔感があり、カスタマイズ性にも優れている点です。

全体的なデザインとして、老若男女幅広い人に好まれるような清潔感のあるデザインを「カスタマイズ」から1クリックで作りやすいのが強みです。

■固定ページ・投稿の見出しや各種デザインの変更

■色の変更は自由にできる為、デザインのテイストを変更しやすい

■投稿一覧のデザイン変更

また、PC用の設定とは別にモバイル表示専用のカスタマイズ設定項目も多く、ウィジェットエリアでもPCとスマホで分かれて設定できたりするので、PCだけでなくスマートフォンでの表示も比較的自由にデザインが出来るような作りになっています。

PCとスマホで別々の設定が出来る例

STORK19で設定出来るウィジェットエリア

【メリット2】固定ページは4種類のテンプレートから選択できる

2つ目のメリットは、固定ページを作成する際に、4種類のテンプレートから固定ページのデザインを選択することが出来るという点です。

固定ページで選択できる4種類のテンプレート

固定ページの4種類のテンプレート

  • デフォルトテンプレート
  • サイドバーなし(1カラム)
  • ランディングページ
  • フルワイド

ホームページ用途のウェブサイトなどでは、トップページに1カラムの固定ページを表示させたいといった場合がありますし、また、商品紹介ページのようなユーザーに離脱して欲しくないページなどには「ランディングページ」の設定にしておくことでより商品訴求がしやすいページを作ることが出来ます。

参考)固定ページのテンプレート設定を「ランディング」とした例

ランディングページの例

ヘッダーやサイドバーが表示されない分、よりコンテンツの内容に集中してもらいやすく、インパクトのある商品写真などを使用することで商品訴求を高めることが出来ます。

【メリット3】ヘッダーアイキャッチに動画が設定できる

3つ目のメリットは、ヘッダーアイキャッチに動画が設定出来るという点です。

最近ではブログ向けテーマでもちょくちょく見かけられる機能ではありますが、STORK19ではヘッダーアイキャッチに動画を設定することが出来ます。

カスタマイズ→「トップページ設定」→「ヘッダーアイキャッチの設定」

動画を使用することで、よりダイナミックな印象のサイトに変わりましたね。

なお、STORK19ではヘッダーアイキャッチに画像と動画の両方を設定すると動画のみが表示されるようになっていますが、通信回線や何らかのエラーなどが原因で動画が表示されないといった場合、代わりに設定した画像が表示されるようになるので、動画を設定する際は画像もセットで設定することが推奨されています。

動画が通信回線や何らかのエラーなどの要因で表示されなかった場合、設定した画像が表示されるようになります。

ですので、動画背景を利用する場合は、動画と画像両方を設定することをおすすめします。

引用元:トップページヘッダー(ヘッダーアイキャッチ画像・動画背景)の設定(https://www.stork19.com/toppage-eyecatch-setting/)

【メリット4】特に見て欲しい記事をピックアップできる

4つ目のメリットは、ピックアップスライダーやピックアップコンテンツといった機能が使用することで、特に見て欲しい記事をピックアップ表示できるという点です。

ピックアップスライダーやピックアップコンテンツはそれぞれ以下のようなもので、サイト内にある特に見て欲しいページやブログ記事等を目立たせてユーザーの目に止まりやすくするのに役立ちます。

ピックアップスライダー

ピックアップコンテンツ

ただし、どちらも同時に設定してしまうと、個人的には逆に情報過多となってしまい目立たせたいものが埋もれてしまうといった印象を受けましたので、どちらか一方を表示させる場合はもう一方を非表示にしておいた方が良いかもしれません。

詳しい設定方法については以下の公式マニュアルサイトの方で解説されておりましたので、こちらを参考にして頂くと良いかなと思います。

【メリット5】Googleフォント設定でサイトにあったフォントを採用できる

5つ目のメリットは、Googleフォント設定でサイトにマッチしたフォントを選ぶことができるという点です。

基本的に多くのテーマでは3つ程度、多くても4つ程度のフォントの切り替えが出来るようになっていますが、STORK19では以下の6つの中からフォントを選択することが出来ます。

STORK19で選択できるフォントの種類

STORK19で設定出来るフォントの種類

  • Concert(デフォルト)
  • Quicksand
  • Roboto
  • UbuntuCon
  • Lora
  • Lobster Two

なお、ここで設定したフォント設定は投稿ページのフォントやサイト全体のフォントとなる訳ではなく、ヘッダーアイキャッチ内にある英語表示箇所やその他一部でのみ適用される指定となっています。

その為、投稿の中身にまでこのフォントを使用したいといった場合は、別途CSSに追記する必要があります。

以上が私が実際に使用して感じたSTORK19を使用するメリットになります。
まとめますと、STORK19を使用するメリットは以下の5点です。

STORK19の良い点(メリット)まとめ

  • デザインに清潔感があり、カスタマイズ性にも優れている
  • 固定ページは4種類のテンプレートから選択できる
  • ヘッダーアイキャッチに動画が設定できる
  • ピックアップスライダーやピックアップコンテンツといった機能が使用出来る
  • Googleフォント設定では6つのフォントが切り替えられる

STORK19公式サイトはこちら

実際にSTORK19を使用して感じたデメリット

次に、STORK19を使用して感じたデメリット・不満点についてをご紹介します。

【デメリット1】1ライセンスで1サイトしか利用できない点

1つ目のデメリットは、STORK19は1ライセンスで1サイトしか利用できない点です。

1回の購入で1サイトにご利用可能です。※1

※1. テーマ内のPHPファイルはGPLライセンスです。画像やCSSファイル、JavaScriptファイルは独自ライセンスとなりますので、それらをコピーして別サイトとしてご利用いただくことはできません。

引用元: ご利用規約(https://open-cage.com/terms-of-use/)

したがって、複数サイトを量産するような使い方をしたい方は、追加でSTORK19のテーマを購入しなければならないので、コストパフォーマンス的にあまりおすすめできないものとなっています。

しかし、ほとんどの人にとっては当面は1サイトのみ運営するという方が多いと思うのでそういう方には十分お勧めできるテーマだと思います。

【デメリット2】追加されるオリジナルブロックの数が少ない

2つ目のデメリットは、STORK19を利用することで追加されるオリジナルブロックの数が他のブログ向け有料テーマと比較するとやや少ないという点です。

STORK19では、インストールすることで以下の全10種類のオリジナルブロック(「STORK19 BLOCKS」)が使用できるようになりますが、この数字は他のブログ、アフィリエイト向きのテーマのオリジナルブロックの数と比べると少ない数字となっています。

STORK19 BLOCKS

全10種類のSTORK BLOCKS

  • 記事リスト(カテゴリー)
  • 記事リスト(タグ)
  • 記事リスト(新着)
  • 関連記事
  • 吹き出し
  • Q&A
  • ボックス(タイトル付き)
  • ボックス
  • 補足説明
  • アコーディオン
テーマ名Gutenbergエディター機能拡張ブロック数
STORK19(ストーク19)10種類
JIN(ジン)11種類
SWELL(スウェル)16種類
SANGO(サンゴ)21種類

ただし、オリジナルブロックが少なくても標準搭載されているブロックの機能が拡張されているといったテーマも多くありますし、STORK19の場合はオリジナルのブロックパターン(「STORK PATTERN」)が使用出来るので、一概に少ないから駄目だという訳ではありません。

STORK19のSTORK PATTERN

以上2点がSTORK19を使用して少し不満に感じた点でした。

STORK19のやや不満な点(デメリット)まとめ

  • 1ライセンスで1サイトしか利用できない点
  • 追加されるオリジナルブロックの数が少ない

 

STORK19はこんな人におすすめ

以上のようなメリット、デメリットを踏まえて、STORK19(ストーク19)は、下記のような方におすすめ出来るテーマだと思います。

STORK19はこんな人におすすめ 

  • 女性にも男性にも訴求できる清潔感のあるデザインのブログを作りたい方
  • PCとスマホで別々のデザイン設定をしたい方
  • ヘッダーアイキャッチに動画等を利用してダイナミックなデザインのサイトを作りたい方
  • 固定ページのテンプレートを使って、商品販売用のランディングページ(1カラムレイアウトの長いページ)を作成したりしたい方
STORK19は、OPENCAGEシリーズの中でも特に機能性に優れており、初心者から有名なブロガーまで多くの人が利用しています。
OPENCAGEのテーマ比較表(2021年7月時点)
引用元: 各テーマ機能比較表(https://open-cage.com/purchase-flow/function-comparison/)

OPENCAGEシリーズの比較表(2021年7月時点)

STORK19公式サイトはこちら

STORK19購入後のマニュアルやサポート等について

STORK19専用の使い方マニュアルサイトがある

なお、STORK19の使い方で分からないこと等があれば、STORK19の公式デモサイトの方で使い方が解説されています

STORK19のマニュアルサイト
引用元: STORK19マニュアルサイト(https://www.stork19.com/)

ですので、STORK19を使用するのが全くの初めてという方は、こちらの「基本設定」から順に見ながら設定を行っていくとスムーズに使い方に慣れていくことが出来るのではないかなと思います。

マニュアルがしっかりとしてわかりやすいので、初心者でも使いやすいと思います。

また、購入時に会員登録を行いますが、購入時の会員情報でOPENCAGEのサイトにログインすることで最新版をダウンロードして利用することができます。

OpenCage Stork19購入履歴

購入後は無料メールサポートが受けられる

マニュアルサイトの方だけで解決しなかった問題等があれば、個人的にお問い合わせフォームからメールで無料のサポートを受けることが出来ます

STORK19に関するお問い合わせフォーム
引用元: 使い方に関するお問い合わせ(https://open-cage.com/contact/)

ただ、内容によっては無料サポートの対象外になるような場合があったり、一部有料サポートとなるようなこともあるので、どのようなサポートが無料で受けられるのかを予め確認してからお問い合わせされると良いかなと思います。

ご注意

独自カスタマイズによる不具合の場合はサポート対象外になる場合がございます。また、カスタマイズ方法に関する質問は有料サポートとなります。(お受けできない場合もございます。)

特定のプラグインが利用可能かどうかというお問い合わせにはお応えすることができません。

引用元: 使い方に関するお問い合わせ(https://open-cage.com/contact/)

まとめ STORK19のデザインテイストが好きな人におすすめ

まとめです。今回は、ブログにおすすめのテーマで評判の「STORK19」の使用レビューをしました。

STORK19(ストーク19)は、下記のような方におすすめです。

STORK19はこんな人におすすめ 

  • 女性にも男性にも訴求できる清潔感のあるデザインのブログを作りたい方
  • PCとスマホで別々のデザイン設定をしたい方
  • ヘッダーアイキャッチに動画等を利用してダイナミックなデザインのサイトを作りたい方
  • 固定ページのテンプレートを使って、商品販売用のランディングページ(1カラムレイアウトの長いページ)を作成したりしたい方

 

OPENCAGEシリーズの中でも特に機能性に優れており、初心者から有名なブロガーまで多くの人が利用しているおすすめテーマですので、新しくブログ向きのテーマ等を探されている場合は、STORK19を選択肢の1つに入れてみると良いと思います。

ただし、1ライセンス1サイトしか利用できないため、複数サイトにstork19を利用したい方は複数ライセンス購入する必要があるので費用がかかってくる点に注意です。

なお、今回はSTORK19をご紹介しましたが、STORK19を含めたブログアフィリエイト向けのテーマとして、「【2021年度】WordPressブログアフィリエイトにおすすめのテーマ8選」におすすめテーマを8つご紹介していますので、気になる方は合わせてご参考いただけたらと思います。

そのほかの関連記事は下記の通りです。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

合わせて読みたい記事

アフィリエイト・ブログ体験談を見たい方は「【アフィリエイト体験談】Komiya氏(50代経理部)「副業・未経験の私でも月1万円位は稼ぐことできました」」をご覧ください。

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


おすすめ記事3選

【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5選+14社

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうかこれからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPressテーマ
-,