WordPressでサイトを作成している途中で、人に見られないためにWordPressサイトにパスワードをかけたい人もいるのではないでしょうか。
Password Protectedというプラグインを使えば、簡単にWordPress全体にパスワードで保護をかけることができます。
今回はPassword Protectedを使って、サイト全体に簡単にパスワードをかける方法を紹介します。
もくじ
プラグインは、スマートフォンのアプリのように、好きな機能をWordPress本体に組み込むことができる機能です。プラグインは便利ですが、古いプラグインや、ご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては競合して、不具合を起こす場合もあります。
特にWordPressのアップグレード・ダウングレードは不具合が起こる原因になりやすいので、バックアップを取った上自己責任で実施をお願いいたします。
Password Protectedとは
Password Protectedは、WordPressサイト全体にパスワード保護をかけるプラグインです。
サイト作成途中でまだ誰にもWordpressサイトを見られたくないという場合や、知り合い専用でパスワードを知っている人のみサイトを見れるようにしたいといった場合に活用することができます。
ここでは、Password Protectedの簡単な使い方を説明していきます。
Password Protectedをインストールする
まずはPassword Protectedをインストールしていきます。
プラグイン>新規追加を押下します。
Password Protectedと入力して検索して、Password Protectedを「今すぐインストール」をクリックします。
Password Protectedを有効化します。
Password Protectedの設定方法
つぎにPassword Protectedを設定をしていきます。設定>パスワード保護をクリックします。
以下の画面が出てきます。「パスワード保護状況」の有効にチェック、および「管理者を許可する」にチェックを入れたのち、設定したいパスワードを入力しましょう。
■主な設定項目説明
設定 | 項目 |
---|---|
パスワード保護状況 | パスワード保護状況の「有効」のボックスにチェックを入れます。パスワードを入力しないとWebサイト全体を見ることができないようにします。 |
許可する権限 | パスワードなしで閲覧許可をする権限を設定します。通常は、「管理者を許可する」にチェックを入れればOKです。 |
新しいパスワード | ここにサイト全体にかけるパスワードを設定します。新しいパスワードに2回パスワードを入れます。このパスワードはWenサイトを見てもいい人に教えるパスワードなので、ログインパスワードとは別のパスワードにしておきましょう。 |
許可するIPアドレス | パスワードなしでログインできるIPアドレスを設定できます。通常は何もしなくOKです。 |
Allow Remember me | Allow Remember meにチェックを入れれば、パスワード表示画面にログイン状態を保存するというチェックというボックスが出てきますので、チェックをつけてログインすれば、その都度パスワードを入れなくても表示されるようになります。通常は何もしなくOKです。 |
Remember for this many days | Allow Remember meでチェックを入れた場合に、何日間保存しておくかの設定です。Remember for this many daysに入っている14という数字は、14日間の設定ということになります。 |
入力したら、変更を保存をクリックすると以下のアドミンバーの表示が以下のように、鍵が閉じているアイコンが追加で表示されます。
以上で、パスワードの設定は完了です。
パスワード設定状況の確認
パスワードが設定できたら、シークレットウインドウやプライベートプラウズなど管理者としてログインしていない状態でサイトにアクセスしましょう。
パスワード正しくかかっていれば、パスワードを入力しないと、サイトを見れないようになっています。
設定したパスワードを入力して画面が表示されるか確認しましょう。
管理者としてログインしたい場合は通常通り
なおWordPressに管理者としてログインしたい場合は、通常通りでログインのログインURL(サイト名/wp-admin/)などでできます。
(関連記事)【WordPressログイン方法】管理画面にログインできない時の対処法
まとめ Password Protectedの使い方
まとめです。今回は、Password Protectedというプラグインを使えば、簡単にWordPress全体にパスワードで保護をかける方法をご紹介しました。
制作しているときに誰かに見せる場合や、購入者等の特定の人に見せる場合は、他の人に見られないようにパスワードが設定できるので、このプラグインを使うととても便利です。
なお、ユーザーごとにパスワードをかけたい場合などは、「wp members」のような会員サイトを構築するプラグインを活用すると良いでしょう。
なお、そのほかのよく使うおすすめプラグイン一覧を「WordPressおすすめプラグインを一覧・目的別紹介」でご紹介していますので、プラグインをお探しの方はあわせてご参考いただけると幸いです。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。