WordPress ブログアフィリエイト おすすめテーマ8選

WordPressテーマ

【2023年版】アフィリエイトおすすめWordPressテーマ8選

2019年7月9日

これからWordPressでアフィリエイトやブログを始めたい方の多くが最初に悩むのがWordPressのテーマ選びではないでしょうか。

WordPressは無料でも品質の高いテーマがたくさんありますが、アフィリエイトやブログを本格的に始めるなら、広告の埋め込み機能をはじめ記事装飾・デザイン機能が豊富なブログに特化したテーマがおすすめです。

本記事では、非常に人気のSWELL(スウェル)や、当サイトで利用している「AFFINGER6」をはじめ、アフィリエイトでおすすめ・実績のあるテーマ8選ご紹介していきます。
 

WordPressおすすめテーマ総まとめ ブログアフィリエイト におすすめテーマ
 


 

もくじ


 
(※)本記事は、2023年5月11日時点で加筆修正した記事になります。記事内の内容は、あくまで当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報は公式サイトをご確認ください。
 

WordPressおすすめアフィリエイトテーマ8選

今回ご紹介するアフィリエイトテーマ8選

今回、ご紹介する有料テーマは下記の8つです。

項目 テーマ名 内容 備考 最終更新日
初心者向け・始めやすい SWELL
スウェル
おすすめ度:
ブログにもホームページにも使えるシンプルで使いやすいテーマ
SWELL公式サイトはこちら
17,600円 (税込)
複数サイト利用可 2023年4月29日
アップデート情報
JIN:R
ジン アール
柔らかいデザインで初心者におすすめのブログ向けテーマ(従来版JINの後継テーマ)
19,800円 (税込)
JINの公式サイトはこちら
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年4月27日
アップデート情報
SANGO
サンゴ
かわいい・柔らかいデザインが好きなブログ初心者におすすめのテーマ
SANGOの公式サイトはこちら
14,800円(税込)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年5月5日
アップデート情報
STORK19
ストーク19
初心者から有名ブロガーまで根強い人気のブロガー向けテーマ
STORK19の公式サイトはこちら
11,000円(税込)
1サイトのみ 2023年4月25日
アップデート情報
Cocoon
コクーン
手軽にブログを始めたい人におすすめの高機能無料テーマ
Cocoonの公式サイトはこちら
無料
複数サイト利用可 2023年4月17日
アップデート情報
初級以上・経験者向け AFFINGER6
アフィンガー6
おすすめ度:
本格的にアフィリエイトサイトを始めるのにおすすめの高機能WordPressテーマ 
AFFINGER6の販売サイトはこちら
14,800円(税込み)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年5月1日
アップデート情報
DIVER
ダイバー
アフィリエイト・メディアサイト運営経験者に向いている高機能WordPressテーマ
DIVERの公式サイトはこちら
17,980円 (税込)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年1月6日
アップデート情報
賢威
けんい
SEO実績の高いロングセラーテーマ。特典のSEOマニュアルなど付加価値が高い。
賢威の公式サイトはこちら
27,280円(税込み)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2021.11.17
アップデート情報

※アップデート情報は2023年5月11日時点で確認した状態を記載しています。
 


 

デザインの傾向でテーマ比較

今回ご紹介するテーマ8選をデザインの傾向でおおまかにカテゴライズすると下記のようなイメージになります。

おすすめテーマのデザインの傾向
 

  • 「SANGO」「JIN」「Cocoon」はやわらかい・かわいい目のデザイン
  • 「SWELL」「STORK19」は清潔感・スタンダードのあるデザイン
  • 「AFFINGER6」「DIVER」「賢威」はスタイリッシュ・ビジネス系のデザイン

もちろん配色や画像で同じテーマでもかなり印象は変わりますが、比較的上記のようなイメージです。

 

初心者向けか初級以上・経験者向けかでテーマ比較

WordPressブログアフィリエイト向け おすすめテーマ
 

つぎに、各テーマを「初心者向け・始めやすさ重視」か「初級以上・経験者向けか」で比較すると下記のような分類で分けられます。

「SWELL」「SANGO」「JIN:R」「STORK19」「Cocoon」の5つは、比較的初心者でも始めやすいテーマです。

一方、「AFFINGER6」「DIVER」「賢威」は一度はブログ運営経験したことがある人や、SEOの勉強をして(いきたい)人・色々細かいところまで分析・設定もしたい人に向いているテーマだと思います。

もちろん経験者の方がここで挙げた初心者向けテーマでは満足できないかというとそうではありませんし、逆も然りです。あくまでざっくりの傾向として考えていただければと思います。

 

有料テーマ選びの際に考慮したい重要ポイント

2018年末ブロックエディターが標準になり、2023年5月時点でおすすめできるテーマも少しずつ変わってきました。

テーマの機能性やデザイン性・使いやすさはもちろんですが、その他にも有料・無料を問わずWordPressでテーマ選びで考慮したいポイントとして、現在もそのテーマが更新・メンテナンスされているかどうかも重要なポイントです。

加えて有料テーマの場合は、質問できる体制があるか・マニュアルが整備されているかなどのサポート体制も考慮しておきたいポイントです。

WordPress テーマ選びの際に考慮したいポイント
 

■テーマ選びのポイント

  • 2018年末(WordPress5.x系)以降になってもテーマの更新履歴があること
  • ブロックエディターに対応の記述があること
  • テーマの開発元サイトが活発(よく更新されていること)であること
  • できれば日本製テーマ・または日本語解説サイト・ブログなどが見つかること
  • フォーラムなどで質問できる体制がある・マニュアルが整備されている

 

旧クラシックエディター時代におすすめだったテーマでも、テーマの更新メンテナンス情報が1,2年以上以上全くない・止まっているような場合は、今から使うのはあまりおすすめではありません。

逆に、2023年以降もテーマ開発元が積極的にテーマの更新情報を出していたり、新機能を追加している場合は、これからの安心して利用できるためおすすめです。

また、WordPressテーマは海外製品も含めると膨大な数になりますが、初心者にとって日本語解説サイトがあるかどうかで難易度も大きく変わります(設定のしやすさや検索のしやすさなど)。

多くの人にとって、できれば日本製テーマ、または日本語解説サイト(ブログ)がある方がサイト構築しやすいと思います。
 

無料テーマと有料テーマの比較

無料テーマと有料テーマの一般的な違い
 

WordPressでは、無料で利用できるテーマと、有料で購入できるテーマがあります。

無料テーマでも数千以上のテーマがリリースされており、公式登録されたテーマは、一定の品質基準もクリアしているため、品質の高いサイトを作ることができます。

WordPressは無料テーマも充実していますが、費用面がクリアできる場合は、やはり有料テーマの方が機能・デザイン的におすすめです。
 

無料テーマと有料テーマの一般的な違い

  • 一般的に有料テーマは、無料テーマよりも機能面でさらに充実している
  • 無料テーマでも一定品質のサイト・ブログを作成することができる
  • 有料テーマは、購入特典でマニュアルやサポートを受けられるところが多い

 

それでは、ここからは、各おすすめテーマをご紹介していきたいと思います。
 

SWELL(スウェル) ブログにもホームページにもおすすめの超人気テーマ

SELL トップページ
 

SWELLの概要

項目 内容
テーマ名 SWELL(スウェル)
SWELLの公式サイトはこちら

価格 ¥17,600(税込)
(※買い切り型。一度購入すればバージョンアップ無料・フォーラムでの質問も無料でできます)
ライセンス・使用範囲 100%GPL・複数サイト利用可能・バージョンアップのための購入者用ライセンスキー入力あり
テーマの特徴 【初心者が始めやすい】【清潔感・スタンダードなデザイン】【ブログにもホームページ型サイトにも】【フォーラム利用可能】
会員サイトなど 一般公開サイトにて使い方マニュアルあり・質問フォーラムあり(閲覧は一般公開・書き込みは購入者のみ)
コメント WordPressテーマで国内シェアNo1を記録した大人気テーマ。ブログ目的で利用されることが多いですが、シンプルなホームページ用途でもおすすめ。使ってみた感想としては、「シンプル」で「使いやすく」「今風のお洒落なデザインも作りやすい」という点です。

 

SWELLは、国内シェアNo1のWordPress人気テーマです。SWELLブロックというテーマ独自のブロックを使ってページを作っていくことができ、ブログ目的で使われることが多いですが、小規模ホームページにもよく利用されています。

使ってみた感想としては、「シンプル」で「使いやすく」「美しいデザインも作りやすい」という点です。

加えて、買い切り型・100%GPLのWordPressテーマで一つ購入すれば複数のサイトにも利用でき、かつバージョンアップも無償という親切な販売体系で、最近人気が出てきているテーマです。

SWELLはこんな人におすすめ

SWELLを使用して感じたメリット・おすすめできる人は下記の通りです。

  • 買い切り型で、100%GPLで複数のサイトに利用可能。制限がほとんどない
  • ブログだけでなくシンプルなホームページも作りやすい
  • シンプルな作りで初心者でも使いやすい
  • メインビジュアルに動画を入れてダイナミックなサイトを作りやすい

 

SWELLとSnow Monkeyの割引特典

エックスサーバーの利用者はSWELLとSnow Monkeyを割引購入することが可能です。もしエックスサーバー契約をしている場合は、公式サイトではなくエックスサーバー管理画面から購入すると若干お得です。

エックスサーバー テーマ割引特典

エックスサーバー有料テーマ割引特典 2023年5月時点

 

SWELLの特徴

SWELLの特徴としては、買い切り型であり、100%GPLで複数のサイトに利用可能。制限がほとんどないという点が大きな魅力です。

多くのテーマがスプリットライセンスで、利用できるサイト数に制限があったり、実質サブスクリプション型でバージョンアップやサポートに追加課金が必要だったりするケースが多いのに対して、SWELLは、100%GPLのWordPressテーマで複数のサイトにも利用可能で、買い切り型であるため追加の費用がかかりません。

一度購入すれば、購入ユーザーはバージョンアップ無償・フォーラムへの質問も無償という、ユーザーにとってコストパフォーマンスの良い形態で販売されているのが大きなメリットです。

※ただし、購入者専用のライセンスキーをテーマの設定項目に入力しないとバージョンアップはできない点に注意。
 

WordPressの思想を尊重し、SWELLは100%GPLとしています。ご利用に関する制限は一切ございません。
SWELL公式サイトより引用

 

SWELLの機能

SWELLはシンプルな作りで初心者でも使いやすく、ブログだけでなくシンプルなホームページも作りやすいテーマです。

機能数・機能面だけでいうと、別のテーマの方が使い勝手が良い場合もありますが、機能数が多いとそのぶん初心者には使いにくくなりがちです。

SWELLブロックというブロックを利用して簡単にデザインレイアウトを作っていくことができます。


 

このSWELLブロックはブログだけでなく、ホームページのデザインにも応用しやすいため、ブログだけでなく、初心者でもシンプルなホームページも簡単に作ることができます。

SWELLの場合は便利な機能は揃っている一方、機能数が多すぎないため、初心者でも使いこなしやすいのではないかと思います。

また、メインビジュアルに動画を入れてダイナミックなサイトを作りやすいので、メインビジュアルにプロモーション動画などを入れたい人におすすめです。


 

合わせて読みたい記事

おすすめのテーマ「SWELL(スウェル)」を実際に使ってみた感想を掲載しました。SWELLをご検討の方は合わせてご参考ください。
【WordPressテーマSWELLスウェルを使ってみた感想レビュー

 
 

JIN:R(ジンアール) ブロガーに人気のやわらかいデザインのテーマ

JIN:Rの公式サイト

項目 内容
テーマ名 JIN:R
用途 アフィリエイトブログや小規模ホームページ
価格 19,800円(税込) / 買い切り型
ライセンス スプリットライセンス
なお、自身の所有するサイトであれば複数サイトで使用可能。クライアントワーク(サイト制作代行)に利用の際はクライアント自身がJIN:Rのライセンスを購入して保有している必要あり。

 

JIN:Rは、これまでたくさんのブロガーやアフィリエイターに愛用されていたWordPressテーマ「JIN」の後継テーマです。

従来のJINではブログアフィリエイト用途で人気のテーマでしたが、JIN:Rではブロックエディターに最適化されたテーマとなり、デザイン面も大幅強化。小規模なホームページ用途のサイトも作成しやすくなっています

このテーマの販売価格は、買い切り型で19,800円(税込)で自身の所有するサイトであれば複数サイトで使用可能です。従来版JINも購入可能ですが、基本的に今から利用するなら新バージョンの「JIN:R」がおすすめです。

JIN:Rはこんな方におすすめ

JIN:Rは以下のような方におすすめできるWordPressテーマです、

■JIN:Rはこんな方におすすめ

  • 既存のJINユーザー。JINが好きな人
  • YouTubeチャンネルを持っていてWordPressのブログにも連携したい方
  • おしゃれで可愛いデザインのブログを作りたい方
  • WordPress初心者でも直感的にブログやウェブサイトを作りたい方
  • ブログだけでなく個人のちょっとしたホームページも作ってみたい方

 
 

JIN:Rの特徴とと従来版「JIN」との違い

JIN 公式サイト
 

JIN:Rと従来のJINの違いですが、大きな違いは、上位版であるJIN:Rでは「ブロックエディター(グーテンベルク)」を意識した作りになっている点およびトップページ周りのデザインがカスタマイズしやすくなりホームページ型のサイトでも作りやすくなっている点です。

JIN:RではJINでできることはほぼできるのに加えて、さらにトップページでの表現力が加わった形になっています。(※ JINにある「コンテンツマガジン」がないなど、デザイン面の違いはいくつかあります。)
JIN公式サイトより引用

従来のJINもブロックエディターに対応していますがクラシックエディター設計の作りを後からブロックエディターに対応させたのに対して、JIN:Rはブロックエディターで快適に利用できるように設計開発されています

また、これまで一部ユーザーからは「JINは遅い」との不評の声もありましたが、テーマ自身の動作速度チューニングもされてJIN:Rでは速度面も大幅に改善されました。
 


 

JIN:RとJINの違い

  • JIN:Rではブロックエディターに対応している
  • JIN:Rではページスピードが大幅に改善されている
  • JIN:Rではトップページのカスタマイズがしやすくなっている

なお、従来のJINからJIN:Rにテーマ移行をする際は公式が提供している「JIN移行プラグイン」を使用する必要があります。

具体的なやり方に関してはこちらでは解説しませんが、気になる方は「JINからJIN:Rにテーマ移行(引っ越し)する方法|JIN:R MANUAL」をご確認下さい。
 

クラシックエディター・クラシックウィジェットは使用できない点に注意

なお、クラシックエディター・クラシックウィジェットは使用できないという点です。

JIN:Rは、従来のJINとは違ってブロックエディター・ウィジェットに対応されるようになりましたが、プラグインなどを使用してクラシックエディターやクラシックウィジェットを利用することはできません。

JIN:Rは「Classic Editor」(=WordPressの旧エディター)には非対応のテーマとなっています。

引用:【これだけでOK】 WordPressテーマ 『JIN:R』の推奨プラグイン一覧|JIN:R MANUAL

JIN:Rは「Classic Widgets」(=WordPressの旧ウィジェット)には非対応です。

引用:【これだけでOK】 WordPressテーマ 『JIN:R』の推奨プラグイン一覧|JIN:R MANUAL

 

なお、JIN:Rを使用した感想や特徴については「JIN:Rを使用した感想や評判・メリットデメリットを解説」をご参照ください。旧JINについては「【JINってどう?】WordPressテーマJINの感想とメリットデメリット」。
 

 

SANGO かわいい・柔らかいデザインのブログにおすすめのテーマ

Sango トップページ
 

項目 内容
テーマ名 SANGO(サンゴ) 公式サイトはこちら
価格 14,800円(税込み)
ライセンス・使用範囲 スプリットライセンス・本人所有サイトに限り複数サイト利用可能
テーマの特徴 【初心者でも始めやすい】【かわいい目のデザイン】
会員サイトなど 一般公開サイトにて使い方マニュアルあり・質問フォーラム基本的になし(バグ報告系のみ)
コメント 「SANGO」は、Webサイト「サルワカ」から誕生した有料WordPressテーマ。
個人向けブログ・アフィリエイトを始めたい人。SANGOのかわいい・柔らかい雰囲気デザインが好きな人におすすめのテーマ

 

「SANGO」は、Webサイト「サルワカ」から誕生した有料WordPressテーマです。女性向けの優しい雰囲気のテーマで、女性向けのアフィリエイトブログなどにおすすめです。

2016年12月に開設されたWebサイト「サルワカ」は1年後に200万ページビュー/月を超えました。そのノウハウが詰め込まれています。サイトの内部構造を検索上位表示と、アクセスアップのため、検索エンジンに向けて最適な状態にしており、SEOにも強いテーマです。

買い切り型で、ご購入者本人が主たる所有権を有するサイトであれば、複数サイトに渡ってご利用頂くことができます。
 

「SANGO」は、Webサイト「サルワカ」から誕生した有料WordPressテーマです。

心地よいWordPressテーマ
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマです。Googleのマテリアルデザインを大部分で採用。内部SEOも最適化されています。
SANGO 公式サイトより引用

 

SANGOはこんな人におすすめ

  • 初心者にも使いやすく、ブログ記事を書くことに集中したい人
  • SANGのかわいい・柔らかいデザインが好きな人
  • HTML・CSSの知識はないけれど記事のレイアウト・装飾もできるだけ良い見せ方をしたい人
使用感としては、JINに似ている感じです。より女性向き・柔らかな感じを出したい場合は「SANGO」が向いているかもしれません。

 
 

SANGOの特徴

直観的に操作できるデザインが採用されていて、HTMLやCSSがわからない初心者でも、サイトの色々な箇所の色を変更することができます。デザインが豊富なので同じ「SANGO」のサイトでもデザインが被りづらいのもメリットです。

エディター補助機能が豊富で、見出し、ボタン、ボックスは、それぞれ30種類以上のデザインが用意されて、簡単に使えます。
 

■SANGOのエディター補助機能


 

ショートコードで関連記事や他サイトへのリンクを出力(横長)したり、線を引いたり、説明や注意書き、ソースコードボックス、吹き出し、横並び2列・3列、YouTubeをレスポンシブで埋め込み、モバイルまたはPCでのみ表示、特定のカテゴリーの記事でのみ表示、画像上に文字をのせる、レビューボックス、ボタン、 箇条書き、ボックスが利用できます。
 

 

合わせて読みたい記事

SANGOを実際に使ってみた感想を下記記事に掲載しました。SANGOが気になる方はぜひご参考ください。
【SANGOってどう?】WordPressテーマSANGOの使用感想とメリット・デメリット

 

STORK19 清潔感のあるデザインで根強い人気のブロガー向けテーマ

Stork19トップページ
 

項目 内容
テーマ名 stork(ストーク)19
STORK19の公式サイトはこちら
価格 11,000円(税込み)
ライセンス・使用範囲 スプリットライセンス・本人所有サイトであっても1サイトのみの利用制限あり
テーマの特徴 【初心者でも始めやすい】【清潔感・スタンダードなデザイン】
会員サイトなど 一般公開サイトにて使い方マニュアルあり・メールサポートあり
コメント 清潔感のあるデザインでハイレベルなブログが作れるテーマ。初心者から有名なブロガーまで以前からたくさんの人に利用されています。
ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」シリーズの中でもとくにおすすめのテーマです。

 

「STORK19」は、ブログマーケッターJUNICHIが監修し、OPENCAGE(オープンケージ)が製作した国産のテーマです。

STORK19の特徴としては、独自のブロックをはじめウィジェットも充実しており、アドセンス広告の設置など効果的なブログを作る機能が揃っています。使いやすさとデザイン性に優れ、記事に集中することができるテーマです。

OPENCAGEの公式サイトに使い方が丁寧に説明されており、購入後は無料メールサポートもあるので初心者でも安心して使えるテーマです。

注意すべき点としては、他の有料テーマと比較して、1テーマ購入で1サイトだけしか利用できない点です(本人所有のサイトでも、複数サイトの利用不可)
 

STORKはこんな人におすすめ

STORKは下記のような方におすすめです。

  • 女性にも男性にも訴求できる清潔感のあるデザインのブログを作りたい方
  • HTML・CSSの知識はないけれど記事のレイアウト・装飾もできるだけ良い見せ方をしたい
  • 商品販売用のランディングページ(1カラムレイアウトの長いページ)を作成したい方

 

また、STORK(ストーク)は、OPENCAGE(オープンケージ)シリーズの中でも特に機能性に優れ、初心者から有名なブロガーまで多くの人が利用しています。

OPENCAGEシリーズの比較表の一部
OPENCAGEシリーズの比較表の一部※公式サイトより引用

 

STORK19の特徴

STORK19の良い点は下記の3つが主にあります。

STORKの良い点

  • デザインに清潔感があり、カスタマイズ性にも優れている
  • 記事を装飾するショートコードが豊富で簡単に装飾できる
  • ランディングページ作成機能もあり訴求力の高いページを作ることができる

 

STORK19独自のブロックも用意されていて直観的に記事を装飾・設定することができます。
 
■独自ブロックを利用した記事装飾の例

 
 

また、全体的なデザインとして、老若男女幅広い人に好まれるような清潔感のあるデザインを作りやすいのが強みです。また、モバイル用のカスタマイズ設定も多く、スマートフォンを重視した作りになっています。

■固定ページ・投稿の見出しや各種デザインの変更


 

■色の変更は自由にできるため、デザインのテイストを変更しやすい


 

■投稿一覧のデザイン変更


 

1テーマ購入で1サイトだけしか利用できないので、複数サイトを量産するような使い方をしたい方にはコストパフォーマンス的にあまりおすすめできないでしょう。

しかし、ほとんどの人にとっては当面は1サイトのみ運営するという方が多いと思うので十分おすすめできるテーマだと思います。
 

 

合わせて読みたい記事

おすすめのテーマ「STORK(ストーク)」を実際に使ってみた感想を掲載しました。STORKをご検討の方は合わせてご参考ください。
【ストークってどう?】人気テーマSTORKを使ってみた感想・レビュー

 
 

 

Cocoon 無料とは思えない高機能ブログ向けテーマ

ワードプレス 無料テーマ Cocoon トップページ
 

項目 内容
テーマ名 Cocoon(コクーン)
詳細はこちら
ライセンス・使用範囲 100%GPL・複数サイト利用可能
テーマの特徴 【初心者でも始めやすい】【やわらかい目のデザイン】【無料】【フォーラム利用可能】
会員サイトなど 一般公開サイトにて使い方マニュアルあり・フォーラムにて質問可能
コメント 無料とは思えないほどの高機能テーマ。
トップページや各ページのレイアウトやデザインを設定できるCocoon設定のほか、ブログ・アフィリエイトに便利なエディタ補助機能が有料レベルの無料テーマです。
更新や機能開発も頻繁に継続されており、ブログアフィリエイト用途で無料テーマならCocoonが一番おすすめです。

 

「Cocoon(コクーン)」は、日本人の製作者「わいひら」さんが「Simplicity」の後継として製作したテーマです。Cocoonの特徴は、無料とは思えないほどの高機能無料テーマです。

ブログ向けで有名な無料テーマとして、StingerやLION MEDIA/BLOG、Xeoryなどもありますが、その中でもCocoonは機能開発や更新が特に頻繁に継続されており、フォーラムでのユーザーとのやりとりも活発です。

今から無料テーマでブログアフィリエイトを始めるならCocoonが一番おすすめです。

Cocoonはこんな人におすすめ

Cocoonは、できるだけ無料テーマで、かつできるだけアフィリエイト向き・高機能なテーマを使いたい人におすすめです。
 

Cocoonはこんな人におすすめ

  • まずは無料テーマで始めてみたいけれど、できるだけアフィリエイト向き・高機能なテーマを使いたい人
  • 初心者なので無料テーマでも日本語のマニュアルをしっかり見ながら作っていきたい人
  • HTM・CSSで自分の好きなテイストに修正できる人

 

ただし、見出しのデザインカスタマイズなど、ほかの有料テーマのように設定から実施できずHTMLやCSSでカスタマイズする必要があるという点で、若干使いづらさがあります。

しかし、HTMLやCSSでカスタマイズすれば有料テーマ並みの見た目にすることもできます。
 

Cocoonの特徴

Cocoonの設定は、基本的にダッシュボードのCocoon設定から行います。たくさんの設定項目があり柔軟に設定できるほか、日本語のテーマ利用マニュアルサイトが作り込まれているため、初心者でも設定が簡単です。
 

■Cocoonの設定はほとんどダッシュボードのCocoon設定から行う
Cocoon 設定
 

また、エディター補助機能が豊富で、吹き出しやタイムライン、ボックス系のレイアウトなどCocoon独自の便利なブロックが用意されています。
 
■独自に用意されているCocoonブロック
Cocoonブロック
 

■Cocoonブロックでレイアウトを簡単に作成


 

加えて、ショートコードを利用したAmazon、楽天市場などの商品リンク作成が簡単にできたり、ランキングを簡単に作成することができ、ホームページ型のサイトでもブログ型のサイトでも対応できる万能型テーマです。
 

 

ブログ向けのWordPressテーマってやっぱりノーマルなタイプのテーマよりも機能豊富なんですね!

AFFINGER6(アフィンガー6) 当サイトでも利用!アフィリエイト向きテーマ

ACTION AFFINGET トップページ
 

項目 内容
テーマ名 AFFINGER6(アフィンガー6) AFFINGER6の公式サイトはこちら
用途 アフィリエイト・情報販売向き
価格 14,800円(税込み)
ライセンス・使用範囲 スプリットライセンス・本人所有サイトに限り複数サイト利用可能
テーマの特徴 【高機能】【初級以上・経験者向け】【スタイリッシュ・ビジネス向けデザイン】【アフィリエイト・情報販売向き】【当サイトでも利用】
会員サイトなど (購入者専用)会員サイトにてマニュアルあり
コメント アフィリエイトブログにおすすめの有料テーマAFFINGER6(アフィンガー6)です。
経験者が満足できる細かい設定が可能で、(有料)オプションプラグインなどでさらに機能アップすることも可能です。

 

AFFINGER6」は、有名な無料テーマ「STINGER」を開発した株式会社オンスピードが販売している有料テーマです。買い切り型で、購入ユーザー(個人単位)に限り複数のサイトでご利用頂けます。

デザイン設定やエディター補助機能、アフィリエイト・SEOなどに関する細かい設定が可能で、初級以上・ブログ経験者でも満足できる機能を備えています。

あえて、難点を挙げるとすると、本当の初心者には機能を使いこなすのが少し大変かもしれない点です。しかし、本格的にサイトを作っていきたい人にはおすすめのテーマだと思います。

ちなみに、当ブログもAFFINGER6を適用しています。こんな感じのブログサイトを作りたい方にもおすすめですよ。

 

AFFINGER6はこんな人におすすめ

AFFINGER6は個人で本格的にアフィリエイトを始めるのにおすすめのテーマで、下記のような人に特におすすめです。

■AFFINGER6はこんな人におすすめ

  • 個人でこれからアフィリエイトやブログを本格的に始めていきたい。
  • スタイリッシュ・ビジネス系のデザインのブログを作りたい。
  • できるだけアフィリエイト・広告の細かい設定もできるテーマが良い

 

AFFINGER6の特徴

AFFINGER6は、アフィリエイター向けのSEO対策に完全に特化したテーマで経験者が満足できる細かい設定が可能で、有料)オプションプラグインなどでさらに機能アップすることもできます。

おすすめの理由は、「エディターの補助機能」「デザインのカスタマイズ機能」「レイアウト・SEO・広告設定などのテーマとしての機能」の豊富さの3点です。
 

  • エディターの補助機能が豊富
  • デザインのカスタマイズ機能が豊富
  • レイアウト・SEO・広告設定などのテーマとしての機能が豊富

 

アフィリエイトに特化した様々なテーマ管理機能

AFFINGERのテーマ管理機能
 

AFFINGER6では、デザイン設定・トップページの見せ方を始め、SEO、Google連携/広告、投稿・固定ページの詳細な設定などアフィリエイトに特化した様々な設定ができ、機能的で自由にカスタマイズできるサイトが作れます。
 

また、デザインが苦手な初心者向けにトップページの設定では、「やわらかい」配色を含めた全12色のカラーパターンや「グラデーション」「ビジネス」「キュート」「フラット」の4つのデザインパターンが用意され、初心者でも簡単にデザインパターンを選択することができます(もちろん個別の色合い設定もできます)。
 

エディターの補助機能

AFFINGER6は、エディターの補助機能が豊富で、HTML・CSSなどに詳しくなくても記事の装飾をして魅力的に仕上がりの記事に仕上げることができます。
 

AFFINGER6 ブロックデモ
 

■AFFINGER6 ブロックエディター簡単デモ動画


 

カスタマイザーでのデザイン切り替え機能

テーマカスタマイザーでのデザイン切り替え機能も豊富で、下記は見出しのデザインを変更した例です。


 

デザイン設定・エディター支援機能ともに色々な機能あるんですね。

難点を挙げるとすると、本当の初心者には機能を使いこなすのが少し大変かもしれない点です。しかし、本格的にサイトを作っていきたい人にはおすすめのテーマだと思います。

 

 

合わせて読みたい記事

当ブログでも2023年2月現在AFFINGER6を使用していますが、下記記事にアフィリエイトにおすすめのテーマ「AFFINGER6(アフィンガー6)」を実際に使ってみた感想を掲載しました。
【AFFINGER6】アフィンガー5ってどう?使ってみた感想レビュー

 
 


 

DIVER(ダイバー) 経験者におすすめのブログ・メディアサイト向けテーマ

diver トップページ
 

項目 内容
テーマ名 DIVER(ダイバー) 「Diver」の公式サイトはこちら
価格 17,980円 (税込) 買い切り型
ライセンス・使用範囲 スプリットライセンス・本人所有サイトに限り複数サイト利用可能
テーマの特徴 【高機能】【初級以上・経験者向け】【かっちり・ビジネス向けデザイン】【アフィリエイト・情報販売向き】【メールサポートあり】
コメント ブログアフィリエイト・ネットビジネス運営経験のある初中級者向けのWordPressテーマです。ブログ記事作成に便利なエディター補助機能のほか、ランディングページ作成・カテゴリーページ作成・アピールブロックなど訴求力の高いページを作成するための機能が揃っています。

 

「DIVER」は、ブログアフィリエイト・ネットビジネス運営経験のある初中級者向けのWordPressテーマです。DIVERの特徴は、Affingerと同様に機能性がかなり高いことです。

具体的に言うと、ピックアップ記事やピックアップカテゴリーの挿入機能、LP作成機能、広告設置機能、CTA機能etc..など、効果的なサイトを作る機能が揃っています。デザイン性と機能性に優れた、ハイスペックテーマです。
 

■DIVERで作ったデモページ(トップページ)


 

また、サポート体制も手厚く無期限・無制限サポート付き(原則サポートはメールのみ)で、かつアップデートも原則無償でできます。かつ、すべて本人所有のサイトであれば、複数サイトに適用できるのでコストパフォーマンスが非常に高いのが特徴です。
 

 

DIVERはこんな人におすすめ

DIVER(ダイバー)は、下記のような方におすすめです。
 

  • スタイリッシュ・ビジネス系デザインの企業メディアサイトのようなサイトを作成したい人
  • サイト設計(ユーザー導線やカテゴリー設計など)がある程度イメージできる方
  • 売りたいモノ・サービスが決まっていて、サイトを通じて収益化したい方
  • 商品販売用のランディングページ(1カラムレイアウトの長いページ)を作成したい方

 

ブログ・アフィリエイト経験者やネットビジネスが好きな人におすすめな一方、WordPressを初めて触る初心者の方にとっては、各機能や関連項目を理解するのに苦労する可能性が高いです。下記のような方にはあまり向いていないかもしれません。

  • サイト設計(ユーザー導線やカテゴリー設計、ランディングページなど)が全くイメージできない方
  • 売りたいモノ・サービスが決まっておらず、当面は雑記系ブログを書いていく予定の方
  • WordPressを初めて触る初心者の方。WordPressの基本機能をこれから学習する方
  • サイトのコンテンツが少ない方

 
 

DIVERの特徴

DIVERの特徴の1つにDIVER入力補助機能という記事作成機能があります。DIVER入力補助機能では、記事のレイアウト・装飾が初心者でも簡単にできる点です。ボックスや会話吹き出しなども簡単に作成することができます。
 

■DIVER入力補助機能を利用した記事の作成・装飾


 

また、他のブログ向け有料テーマと比べても機能が特に豊富です。
 

ファーストビューの設定や、ピックアップ記事やピックアップカテゴリーの挿入機能、LP作成機能、広告設置機能、CTA機能etc..など、効果的なサイトを作る機能が揃っています。デザイン性と機能性が非常に優れていることが特徴です。
 
■トップページファーストビュー。メインのメニューバーのほか、ミニヘッダーや固定ヘッダーをつけることができる。
diverトップページ ファーストビュー
 

■ピックアップしたい記事をスライダー表示するピックアップスライダー機能、およびピックアップカテゴリー機能
diverトップページ ピックアップ記事、ピックアップカテゴリー機能
 

■固定ページ挿入機能。任意の固定ページをトップページに挿入
diverトップページ 固定ページ挿入機能
 

■フッターCTA機能。メールマガジンや問い合わせなどに誘導することができる。
diverトップページ フッターCTA機能
 

■LP機能、CTA機能、共有コンテンツ機能、カテゴリーページ機能など
diver のその他機能(LP機能、CTA機能、共有コンテンツ機能、カテゴリーページ機能)
 

注意点としては、「WordPressで初めてブログを作る人にとっては少し使いこなすのに苦労するかもしれない点」です。
 

たしかに、CTA機能やLP作成機能などカテゴリーページ設定機能とか紹介してもらいましたけど、いまいちどう使えば良いのかイメージできませんでした。。

そうですね。サイト作成に慣れている人向けにも便利な機能がたくさん用意されている一方、初めてWordPressを触る方やネットビジネスを始める人にとっては用語や使いどころが分からず持て余す可能性が高いです。
その点がデメリットと言えるかもしれません。

 

合わせて読みたい記事

おすすめのテーマ「DIVER(ダイバー)」を実際に使ってみた感想を掲載しました。DIVERをご検討の方は合わせてご参考ください。
【DIVERってどう?】高機能テーマ「ダイバー」を使った感想・レビュー

 
 

賢威 SEOで評判の松尾氏監修のロングセラーテーマ

賢威 ワードプレステーマ
 

項目 内容
テーマ名 賢威(ケンイ) 賢威公式サイトはこちら
価格 27,280円(税込み) 買い切り型
ライセンス・使用範囲 スプリットライセンス・本人所有サイトに限り複数サイト利用可能
テーマの特徴 【ロングセラー】【初級以上・経験者向け】【スタイリッシュ・ビジネス向けデザイン】【アフィリエイトにもホームページにも】【会員サイト内でフォーラム利用可能】【SEOマニュアル特典】
会員サイトなど 会員サイトにて使い方マニュアルあり・会員サイトにて質問フォーラムあり
コメント SEOで有名な松尾氏監修のSEOノウハウが詰め込まれた信頼と実績のテンプレートです。WordPressだけでなく、HTMLテンプレートも利用できるのも特徴

 
 

賢威は、SEOで有名な松尾氏監修の今必要なSEOノウハウが詰め込まれた信頼と実績のSEOテンプレートです。25,000人を超えるユーザーが選んだSEOテンプレートの大ロングセラーのワードプレステンプレートです。

テーマ価格は税込み27,280円と他と比べるとやや高い目ですが、買い切り型で「自身の」所有するサイトなら、1ライセンスでいくつでもサイトを作ることができます。加えて一度購入したユーザーであれば、原則として「賢威」という商品に含まれるコンテンツに関しては無料でバージョンアップ・利用できます。

ただし、テーマそのものの機能や使いやすさという点で言うと、正直後発の初心者向け有料テーマの方が使いやすい印象があります。しかし、ロングセラー・実績の高さや購入者向け専用サイトで、フォーラム利用やオリジナルSEOマニュアルが見られたりなど、付加価値の高いテーマです。
 

もし、あなたがネットビジネスを始めたばかりで、「SEO(検索エンジン最適化)」のことを知らなかったとしても、「賢威(けんい)」という名前をどこかで見たことがあるかもしれません。

賢威8 ※画像はイメージです。本商品はダウンロード商品です
「賢威」は現在、27,000ユーザー以上(※)の方が使っている、SEOテンプレートパックです。(※法人様も1ユーザー換算)

2007年1月に販売を開始してから現在まで、上場企業や中小企業のWeb担当者の方、個人起業家、アフィリエイターまで、多くの方にお使いいただいています。

賢威はその後もバージョンアップを繰り返し、2020年現在、あなたのSEOとコンテンツ制作を強力に支援する機能を備えた「賢威8」に生まれ変わっています。
(公式サイトより引用)

 

賢威はこんな人におすすめ

賢威は個人向けブログ・アフィリエイトはもちろん、サポート体制がしっかりしているので企業やBtoB向けサイトを作りたい人にもおすすめのテーマです。

賢威はこんな人におすすめ

  • たくさんの人・企業が使っていて実績が出ているテーマが良い。
  • SEOを重視したビジネス用途のホームページにも活用したい
  • スタイリッシュ・ビジネス向けのデザインのサイトを作りたい。
  • 購入者向き特設ページで賢威の使い方やSEOに関するハウツーを勉強していきたい。

 

 

賢威の特徴

賢威の特徴は、なんといっても「SEO」の実績とノウハウ開示です。
 

■賢威監修の松尾氏のSEO実績
SEO実績
(※)公式サイトより引用
 
 

大前提として、しっかりとしたコンテンツ(中身)があって初めてSEOの成果がでるものですが、賢威ユーザーには専用サイトからSEO対策のマニュアルなどを閲覧することができる点に値段以上に価値が含まれており、価値あるコンテンツを最大限生かしたい場合におすすめです。
 

また、賢威ユーザーのみがアクセスできる「賢威フォーラム」があり、わからないことやつまずいても、大抵のことはフォーラム内で確認したり、質問すれば賢威のサポートの方がアドバイスや回答をくれます。
 

 

賢威の機能

エディター補助機能が大幅に追加されて、初心者でも簡単に中身を装飾できるようになりました


 

テーマの基本機能。トップページは画像だけでなく、スライダーや動画まで設定できるようになりました。
賢威 テーマ基本設定機能
 

テーマカスタマイザー機能。記事一覧のレイアウトなど細かい設定ができます。
賢威 テーマカスタマイザー
 

テーマそのものの使いやすさと言う点で言うと、後発の初心者向け有料テーマと比べるとやや使いづらい印象がありますが、ロングセラーの実績とSEOが好きな人に向いている良いテーマだと思います。

 

 

合わせて読みたい記事

おすすめのテーマ「賢威8(けんい8)」を実際に使ってみた感想を掲載しました。賢威をご検討の方は合わせてご参考ください。
【賢威(けんい)】SEOに強いテーマ?賢威を使ったみた感想とレビュー

 
 

補足 次点で進めたいテーマ

今回のおすすめ8選からは除外しましたが、次点でおすすめしたいテーマをご紹介します。

LION MEDIA / LION BLOGの開発会社FITの有料テーマ「THE THOR(ザ・トール)」

ザ・トール トップページ
 

無料テーマで有名なLION MEDIAとLION BLOGを開発した会社社FITがさらに上位版としてリリースした有料テーマ「【THE THOR(ザ・トール)】」です。
 

美しく・おしゃれで・洗練されたデザイナーズサイトがワンクリックで完成
ザ・トールは、美しく・おしゃれで・洗練されたデザインのサイトを誰でも簡単に作れる「国内トップクラスのデザイナーズテーマ」です。
一般的なWordPressテーマでは、デザインの初期設定だけで数時間~数日掛かってしまいますが、トールなら煩わしい設定は不要。「デザイン着せ替え機能」を使えば、ワンクリック・数秒でプロのデザイナーが制作したデザイナーズサイトが完成。テーマ購入後、直ぐにサイトの運営をスタートできます。

 

値段は16,280円(税込)で、使ってみた感想としては、他のテーマと比べてもデザインが美しいという印象があります。バージョンアップも無償で対応可能で、テーマのデザインが好みなら検討の価値ありです。
 

ただし、2023年5月時点であまりブロックエディターへの対応があまり進んでいない(他の有料テーマで利用できるような独自ブロックがない)ため、今回はおすすめ8選からは除外しました。今後のバージョンアップ情報に期待です。(クラシックエディター前提で色々な機能が組み込まれています)。
 

 

まとめ 目的に合わせて最適なテーマを選ぼう

まとめです。今回は、WordPressでアフィリエイトやブログをはじめたい方向けにおすすめできるWordPressテーマを8つご紹介しました。
 

項目 テーマ名 内容 備考 最終更新日
初心者向け・始めやすい SWELL
スウェル
おすすめ度:
ブログにもホームページにも使えるシンプルで使いやすいテーマ
SWELL公式サイトはこちら
17,600円 (税込)
複数サイト利用可 2023年4月29日
アップデート情報
JIN:R
ジン アール
柔らかいデザインで初心者におすすめのブログ向けテーマ(従来版JINの後継テーマ)
19,800円 (税込)
JINの公式サイトはこちら
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年4月27日
アップデート情報
SANGO
サンゴ
かわいい・柔らかいデザインが好きなブログ初心者におすすめのテーマ
SANGOの公式サイトはこちら
14,800円(税込)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年5月5日
アップデート情報
STORK19
ストーク19
初心者から有名ブロガーまで根強い人気のブロガー向けテーマ
STORK19の公式サイトはこちら
11,000円(税込)
1サイトのみ 2023年4月25日
アップデート情報
Cocoon
コクーン
手軽にブログを始めたい人におすすめの高機能無料テーマ
Cocoonの公式サイトはこちら
無料
複数サイト利用可 2023年4月17日
アップデート情報
初級以上・経験者向け AFFINGER6
アフィンガー6
おすすめ度:
本格的にアフィリエイトサイトを始めるのにおすすめの高機能WordPressテーマ 
AFFINGER6の販売サイトはこちら
14,800円(税込み)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年5月1日
アップデート情報
DIVER
ダイバー
アフィリエイト・メディアサイト運営経験者に向いている高機能WordPressテーマ
DIVERの公式サイトはこちら
17,980円 (税込)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2023年1月6日
アップデート情報
賢威
けんい
SEO実績の高いロングセラーテーマ。特典のSEOマニュアルなど付加価値が高い。
賢威の公式サイトはこちら
27,280円(税込み)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2021.11.17
アップデート情報

※アップデート情報は2023年5月11日時点で確認した状態を記載しています。
 


 

「こんなサイトを作りたい!」とイメージしてそれに近いテーマを購入したいですね。

 

また本記事以外に、ホームページ型のサイトも作りたい人向けに、【2023年版】タイプ別WordPressおすすめ有料テーマ8選をご紹介」と「【2023年版】タイプ別WordPressおすすめ無料テーマ5選をご紹介」でそれぞれ詳細をご紹介していますのでぜひご参照ください。
 

ここで紹介した内容が、テーマのご利用・ご購入の検討の一助になれば幸いです。

なお、WordPressを始めるのにおすすめのレンタルサーバーを「【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社」でご紹介していますのでこれからレンタルサーバーをご検討の方はご参考いただけたら幸いです。

今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(関連記事)WordPressでホームページ・ブログを始める方法

下記の記事にWordPressでホームページ・ブログを始める方法をご紹介していますので、WordPressでサイト開設したい方は合わせてご参考ください。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方
【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方
【総まとめ版】WordPress(ワードプレス)の使い方

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

おすすめ記事3選

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

国内シェア上位のエックスサーバー、ロリポップ、さくらのレンタルサーバ、およびConoHa WING、mixhostを中心にWordPressおすすめレンタルサーバーを比較・紹介していきます。これからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPressテーマ
-, , , , ,