WordPressでブログを始めようと考えている初心者の方で、無料テーマ「Cocoon(コクーン)」をご検討している方も多いのではないでしょうか。
結論としては、無料テーマでブログを始めるならCocoonが一番おすすめしたいテーマです。
今回はWordPress無料テーマ「Cocoon」の特徴やメリットデメリットをご紹介したいと思います。
もくじ
この記事に記載の内容は、2021年5月確認時点の情報です。また当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報・利用ルールは公式サイトをご確認ください。
Cocoon(コクーン)とは
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ名 | Cocoon(コクーン) 詳細はこちら |
おすすめ度 | 無料とは思えないほどの高機能テーマ。ブログにもホームページにも使える万能型のテーマ
|
コメント | トップページや各ページのレイアウトやデザインを設定できるCocoon設定のほか、ブログ・アフィリエイトに便利なエディタ補助機能が有料レベルの超高機能の無料テーマです。 |
Cocoonを使ってみた感想としては、ブログアフィリエイトを無料テーマで始めるならCocoonが一番おすすめです。
「Cocoon(コクーン)」は、日本人の製作者「わいひら」さんが「Simplicity」の後継として製作したテーマです。Cocoonの特徴は、無料とは思えないほどの機能性を備えている点です。
ブログ向けで有名な無料テーマとして、StingerやLION MEDIA/BLOG、Xeoryなどもありますが、特にCocoonは機能開発や更新が特に頻繁に継続されており、フォーラムでのユーザーとのやりとりも活発です。
シンプルなWordPressテーマ
Cocoonは、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化した無料テーマです。
見た目はシンプルですが、初めての方でも感覚的に使えるように
便利な機能を織り込んで作りました。
100%GPLテーマなので自由にご利用いただけます。
(※)Cocoon | WordPress無料テーマより引用
Cocoon(コクーン)の特徴
「Cocoon」の魅力はなんといっても無料テーマでありながら有料テーマ並の機能を持っている点です。
具体的には、管理画面>Cocoon設定からブロガーがよく利用するような設定項目がほとんど揃っています。
たくさんの設定項目があり柔軟に設定できるほか、日本語のテーマ利用マニュアルサイトが作り込まれているため、初心者でも設定が簡単です。
■Cocoonの設定はほとんどダッシュボードのCocoon設定から行う
また、エディター補助機能が豊富で、吹き出しやタイムライン、ボックス系のレイアウトなどCocoon独自の便利なブロックが用意されています。
■独自に用意されているCocoonブロック
■Cocoonブロックでレイアウトを簡単に作成
加えて、ショートコードを利用したAmazon、楽天市場などの商品リンク作成が簡単にできたり、ランキングを簡単に作成することができ、ホームページ型のサイトでもブログ型のサイトでも対応できる万能型テーマです。
レンタルサーバー会社も紹介している有名テーマ
最近ではロリポップ!やConoHa WING
など有名なレンタルサーバーがおすすめテーマとしてCocoonを紹介しておりデフォルトテーマとして組み込まれていたりします。
大手レンタルサーバーも、積極的に紹介しているテーマなので、利用者も多く安心して利用することができます。
ConoHa WINGとCocoon
Cocoonは、レンタルサーバーConoHa WINGでもデフォルトで組み込まれて提供されており、ConoHa WINGの公式サイトでも紹介されています。
Cocoon | レンタルサーバーならConoHaWINGより引用
また、Cocoon公式サイトでもConoHa WINGを利用したWordPressサイトの解説手順が書かれているので、安心して利用することができます。
ConoHa WINGでWordPressサイトの開設手順をやさしく解説。| Cocoon公式サイト
(関連記事)【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社
Cocoonはこんな人におすすめ
はじめてWordpressでブログを始める方で、できるだけお金をかけずに進めたい場合は、まず最初は無料テーマCocoonを使ってみるのがおすすめです。
- WordPressをインストールしてまずは無料のテーマを探している方
- できるだけ費用をかけずにこれからブログを作りたい初心者の方
- 日本語の操作マニュアルが詳細に掲載されているテーマが良い方
- ブログのテーマが決まっていない雑記ブロガーの方
ブログテーマが決まっていない雑記ブログを運営している方にとって、Cocoonはシンプルなデザインなので、ジャンルを変えたときにも、そのジャンルに合わせたサイト作りが可能です。
WordPressを始めたばかりで何をどうすれば良いのかわからない方は、まずは「Cocoon」を使ってみてたら良いと思います。
そのまま気に入ればCocoon継続し、別の有料テーマの方などが良いとなれば希望のテーマなどへ変更を検討しても良いのではないでしょうか。
【2023年版】WordPressおすすめ無料テーマ7選をご紹介
Cocoonのサポートやカスタマイズ情報について
「Cocoon」の最新情報は公式サイトに掲載されています
「Cocoon」の最新情報やアップデート情報は「Cocoonテーマのアップデート情報 | Cocoon」から入手できます。
「Cocoon」の制作者わいひらさんのブログ「寝ログ」にもWordPressなどサイト運営に有用な情報がたくさん掲載されています。
Cocoonの使い方は公式サイトにまとめられています
「Cocoon」のサイトにはCocoonの操作マニュアルがまとめられています。
質問のフォーラムも用意されており、よくある質問を検索すれば、初心者の方が行き詰まるような問題はすでに掲載されています。
その内容を読むと初心者の疑問にも、有志の方がていねいに答えてくれているので、たいていの疑問も解決できると思います。
フォーラムでの質問は、メールアドレスを登録することで可能です。
Cocoonのカスタマイズ依頼も可能
Cocoonの公式サイト(Cocoonカスタマイズを依頼))では、Cocoonのカスタマイズを有償で請け負ってくれている人が紹介されています。
基本は自分で調べてカスタマイズなどする必要がありますが、「自分では難しいし誰かに依頼したい!」と言った場合に専門家に有償で依頼することができます。
Cocoonが良いけどカスタマイズをお願いしたい!と言った方にもおすすめです。
Cocoonは、出来る限り利用者の方の助けになれるようサポートフォーラムがあります。
ただ、なにぶん作者と有志の方々による無料サポートになります。
ですので、サポート対象外のものにもあるように、基本的に時間のかかるカスタマイズ相談は、お断りさせていただく場合もあります。
ただ、その場合でも「自分では行えない難しいカスタマイズ」はプロに依頼するとサクッとやってもらえます。
というわけで以下では、「Cocoonカスタマイズにも対応していただけるプロの方々」を紹介したいと思います。
Cocoonカスタマイズを依頼するならば是非こちらに | Cocoon公式サイトより引用
Cocoonの良い点・メリット
まずはCocoonの良い点・メリットについてご紹介していきます。
【メリット1】日本語マニュアルも完備されていてカスタマイズが簡単
Cocoonはテーマカスタマイザーを極力使わずに済むようCocoonオリジナル設定が充実しています。
ダッシュボードから「Cocoon設定」を選択すると、様々な設定が簡単にできるようになっています。
使い方もテーマ操作マニュアルで丁寧に記載されており、「Cocoon」のカスタマイズについてWebで検索すると、たくさんのサイトがヒットします。
中でもぽんひろさんというWebデザイナーさんでかつブロガーさんが、運営しているサイト「ぽんひろ.com」には、コピペで簡単にできる30とおりのCocoonカスタマイズ方法が公開されています。
コピペするだけでシンプルなCocoonのサイトを、おしゃれなデザインに変えることができるので、必見です。
※Cocoonではテーマカスタマイザーはあまり使いません
WordPressのテーマをカスタマイズする方法には、テーマカスタマイザーを使うテーマも多いです。
ただ、設定エリアが小さくて細い説明を入れにくいというデメリットもあるため、Cocoonでは専用のCocoon設定から設定する方式になっています。
【メリット2】ブログでよく使う機能がテーマに組み込まれています
Cocoonでは、ブログでよく使う機能がテーマに組み込まれているため、一部のプラグインをインストールする必要がなく、「Cocoon」だけで設定すること可能です。
- 記事の目次を自動で作ってくれるプラグイン「Table of Contents Plus」→Cocoon設定>目次で設定可能
- SEOに欠かせないプラグイン「All in One SEO Pack」、「Yoast SEO」→Cocoon設定>SEOで設定可能
- サイト読み込み高速化(コード最適化)「Autoptimize」→Cocoon設定>高速化機能で設定可能
■高速化機能の例
「Cocoon」には独自設定に「高速化」の機能があります。「Autoptimize」などのプラグインを利用すればCSS・Javascriptなどのコード圧縮(最適化)することは可能ですが、Cocoonではプラグインなしでも最適化することが可能です。
Cocoon設定>高速化から、「ブラウザキャッシュの有効化」「HTMLを縮小化する」「CSSを縮小化する」「JavaScriptを縮小化する」「Lazy Loadを有効にする」などの設定ができます。
このほかにもブログページに様々な機能のコンテンツを表示させる部品であるブログパーツが豊富に取り揃えられており、記事の編集に、様々な表現が可能となっています。
画像も準備されている便利で簡単な吹き出し機能
デフォルトで10パターンの吹き出しが準備されているので、初心者でもすぐ使うことができます。
ピックアップメニューに記事ランダム表示
Cocoonは簡単にピックアップメニューにランダムに、記事を表示させることが可能です。
カーセル設定で「カルーセルの表示」、「表示内容」、「カルーセルの並び替え」、「最大表示数」、「枠線の表示」、「オートプレイ」を設定します。
(※)Cocoonではピックアップメニューをカルーセルスライダーと呼び、カルーセルでランダム表示を選択すれば記事をランダムに表示させることができます。本例では下記のように設定しました。
- カルーセルの表示:フロントページのみで表示
- 表示内容:人気のあるアクセスの多い記事と新しい記事にチェック
- オートプレイ:オートプレイを実行
カルーセルスライダーがフロントページに表示されました。
ランキング表示機能の例
「Cocoon」にはランキング表示が簡単に作成できる独自の機能があります。
設定は、Cocoon設定>ランキング作成からできます。「ランキング作成」画面上部のプレビューウィンドに作成されたランキング表示を確認することができます。
アフィリエイトタグ(リンク)の一元管理機能
Cocoonには、任意の内容をショートコード として貼り付ける機能(アフィリエイトタグの管理機能)があります。アフィリエイトタグの管理機能は、Cocoon設定>アフィリエイトタグから設定できます。
「アフィリエイトタグ管理」の画面になりますので、「タイトル」と「内容」を入力します。
作成した「アフィリエイトタグサンプル」を記事本文に貼りつけると、本文に[affi id=1]というショートコードが表示さます。
そのほかGoogle アドセンスの広告リンクも簡単に貼れるよう工夫された機能があります。Amazon・楽天のアフィリエイトタグも見栄え良く簡単に作成できるようになっています。
【メリット3】Cocoonスキン機能で簡単にデザイン初期設定が可能
Cocoonにはサイトの外観を簡単に変えることができるスキンという機能があります。
CSSなどでデザインのレイアウトを変更するにはHTMLとCSSの知識が必要ですが、Cocoonにはスキン機能があり数十種類以上ものデザインのスキンが用意されています。
用意されたスキンから自分のブログに合う外観を選び設定すれば、有料テーマと遜色ないデザイン性の高いサイトを作ることができます。
下記はスキンなしからおでかけレモンと言うスキンに変更する例です。
下記はサイトの外観が「スキンからオプション変更サンプル(CSV)」に変更する例です。
ピンクを基調とした女性向けの外観に変わりました。
スキンを変えるだけで、様々な外観のサイトを作ることができるので、様々なジャンルのブログ、サイトに合わせることが可能です。
「Cocoon」を使用するデメリット
Cocoonは、ブログ向け無料テーマの中では一番おすすめですが、デメリットもあります。
大きくは、機能が多すぎて初心者には扱いづらい点と、格好いい・可愛いデザインのブログにしたい場合は有料テーマの方が良い場合があります。
【デメリット1】機能が多いので初心者は理解するのに時間がかかる
拡張性が高いので、やりたいことはほぼ実現できますが、そのぶん機能数が非常に多いため、WordPressに慣れていない初心者がつかこなすのは少し時間がかかります。
専門用語がわからない、サイトの外観やデザインに時間を掛けたくない、できるだけ早く記事を書き始めたいという方は、他のテーマの方が向いているかもしれません。
「Cocoon」は良くも悪くもカスタマイズ性が豊富で高機能なテーマです。
【デメリット2】デザインにこだわりがある場合は別のテーマでも良いかもしれません
Cocoonは利用者数が多いと言うメリットがある一方、よく見かけるデザインにもなりがちです。
見出しなどのデザインも基本CSSなどで変更する形になりますので、デザインのカスタマイズは少し初心者には難しいかもしれません。
そのまま利用するとテンプレート感のあるデザインになってしまうというデメリットがあり、デザイン性を求める方は「SWELL」や「SANGO」などの有料テーマがおすすめです。
機能面では有料テーマ以上の機能が備わっていますが、デザイン性で言うと他の有料テーマの方が格好いい・可愛いデザインを作りやすい場合があります。
デザインにこだわりのある人については、別のテーマの方が良いかもしれません。
(関連)【2023年版】WordPressブログアフィリエイトにおすすめのテーマ8選」
【デメリット3】他テーマへの移行の際は苦労する
Cocoonのテーマ自体にかなりの機能が組み込まれているため、プラグインなど使わずサイトを作成できることは便利です。
反面、あとから有料テーマへを変更などする際にプラグインのインストールやデザインの調整など苦労するというデメリットがあります。
たとえば、Cocoonブロックで作成したページはCocoon以外のテーマに変更するとレイアウト崩れがおきます。
また、「All in one SEO Pack」などのプラグインは「Cocoon」の独自機能で対応できるので不要ですが、逆にいうと他のテーマに移行する際は、代替機能を持つプラグインを改めてインストールする必要があり、それなりの手間がかかります。
まとめ 無料テーマでブログを始めるならCocoonがおすすめ
まとめです。今回はWordPressの人気無料テーマ「Cocoon」についてご紹介しました。
「Cocoon」は、はじめてブログやサイトを作る初心者の方や自分でカスタマイズして独自デザインの外観にしたい方には、うってつけの無料テーマです。
初心者の方でもスキン機能を使えば、自分のサイトをデザイン性の高い外観にすることができます。
また、今回はCocoonをご紹介しましたが、Cocoon含めたブログアフィリエイト向けのテーマとして、「【2023年版】WordPressブログアフィリエイトにおすすめのテーマ8選」におすすめテーマを8つご紹介していますので、気になる方は合わせてご参考いただけたらと思います。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(関連記事)WordPressでホームページ・ブログを始める方法
【2023年版】WordPressおすすめ有料テーマ8選をご紹介
【2023年版】WordPressおすすめ無料テーマ7選をご紹介
【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方
【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方
【総まとめ版】WordPress(ワードプレス)の使い方
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。