本記事は広告が含まれる場合があります WordPressプラグイン

Login rebuilderの使い方と設定方法を徹底解説

本記事では、WordPressのセキュリティ対策プラグイン「Login rebuilder」の設定方法や使い方をご紹介します。

セキュリティプラグインは他にもいくつかありますが、Login rebuilderはWordPressのログインURLを変更する機能に特化しています。
 

WordPressログインURLのの変更
ログインページURLを変更する際に設定が必要な箇所

Login rebuilderはログインURLの変更に特化したプラグインです。今回はLogin rebuilderの使い方を説明しますね。

 
今回はLogin rebuilderの使い方を説明していますが、ログイン変更できるほかの有名プラグインは「WordPress管理画面ログインURLの変更できるプラグイン」をご参照ください。

 

 

Login rebuilderプラグインとは

Login rebuilderプラグイン

プラグインの公式サイト https://ja.wordpress.org/plugins/login-rebuilder/
開発元 株式会社12ネット(国産プラグイン)
有効インストール数 20,000+(2024年8月確認時点)
平均評価 5.0(7件の評価)

Login rebuilderは、株式会社12ネット」が開発したログインURLの変更の機能を提供するプラグインです。

ログインURLだけ追加で変更したい方におすすめのプラグインです。

■Login rebuilderでできること

  • WordPressのログインURLの変更
  • ログイン時のエラーメッセージをあいまいな内容に変更する
  • 著者ページ(author)の閲覧制限
  • 管理者以外の権限グループ用の第2ログインURLの作成
  • ログイン履歴の確認
  • ログイン履歴がないIPからのアクセスがあった場合、通知をする
  • ピンバックの無効化、あるいは受信可能数を制限する

 

 

(関連記事)セキュリティプラグインSiteGuard

ログイン変更のほか、ログインロックや画像認証などそのほかのセキュリティ機能を強化できる有名プラグインに「SiteGuard WP Plugin」があります。

もしログイン変更のほかにセキュリティ全般を強化したい場合はSiteGuard WP Pluginなどほかのプラグインを検討すると良いでしょう。※当サイトもSiteGuardを採用しています。

関連WordPress「SiteGuard WP Plugin」の設定方法と使い方

SiteGuard WP Plugin

 

Login rebuilderをインストールする

まずはLogin rebuilderをインストール・有効化していきましょう。WordPress管理画面でプラグイン>新規追加をクリックします。

「プラグイン」→「新規追加」をクリック
 
画面右上の検索窓で「Login rebuilder」と検索して、下記プラグインを「今すぐインストール」しましょう。

「Login rebuilder」を「今すぐインストール」する
 

プラグインがインストール後に「有効化」をクリックします。

「有効化」をクリック
 

これでプラグイン「Login rebuilder」が有効化されました。

プラグインが無事にインストール・有効化されていれば左サイドバーの「設定」項目の中に「ログインページ」「XML-RPC」という項目が追加されます。

「設定」項目の中に「ログインページ」「XML-RPC」という項目が追加されている

 

 

Login rebuilderでログインURLを変更する

ログインURLを変更する基本設定

まずはWordPressのログインURLを変更する基本設定を解説します。

WordPressの管理画面で「設定」→「ログインページ」をクリックします。

「設定」→「ログインURL」をクリック
 

ここでログインページを変更する際に変更が必要な箇所は以下の2点です。※このまま変更を保存してもまだ変わりません。後述のスタータスを稼働中に設定する必要があります。

  • 無効なリクエスト時の応答
  • 新しいログインファイル

ログインページURLを変更する際に設定が必要な箇所

 

無効なリクエスト時の応答

こちらの設定項目では、デフォルトログインページ(https://ドメイン名/wp-login.php)にアクセスした際に、どのエラーページを表示させるかを設定することができます。

無効なリクエスト時の応答
※「ログインファイルのキーワード」ではランダムな8文字を自動生成されていますが、特に変更する必要はありません。

上の例では「サイトトップへリダイレクト」を選択している為、もしデフォルトログインページ(https://ドメイン名/wp-login.php)にアクセスされた場合、リダイレクトされてサイトのトップページが表示されるようになります。

 

新しいログインファイル

こちらの設定では、ログインページのURLを好きな文字列に変更することができます。

1点注意点が必要で、文字列の最後は必ず「.php」で終わるようにしましょう。

文字列の最後は「.php」で終わるようにする

 

設定変更した際は「ステータス」を「稼働中」にする

このまま「変更を保存」を押しても上手く設定が反映がされない為、設定が反映されるようにしたい場合は「ステータス」を「稼働中」の状態にする必要があります

「ステータス」を「稼働中」の状態にする
 

こうしてあげることで「設定」→「ログインページ」で設定した全ての設定項目が反映されるようになります。
 

運用上の注意点:元に戻す場合はPHPファイル削除が必要

一度Login rebuilderでログインURLを変更したり後述の第2ログインファイルを作成した場合は、ログイン変更機能を無効化しても(元に戻しても)、変更後のログインURLや第2ログインURLを使用してログイン画面へアクセスができてしまいます

その為、これらが不要になった場合はFTPソフトを使って作成したPHPファイルを削除してプラグインをアンインストールする必要があります。

■変更後のログインURLや第2ログインURLが不要になった場合の削除方法

  1. FTPソフトを使って作成したPHPファイルを削除する
  2. プラグインをアンインストールする

 

FTPソフトなどでレンタルサーバーにアクセス後、WordPressインストールディレクトリにある作成したログインファイル(ログインURL末尾の名前のファイル)を削除します。

FTPソフトを使って作成したログイン用PHPファイルを削除する。
※WordPressデフォルトのログインファイルwp-login.phpを誤って消さないようにしましょう。
 

なおFTPソフト「FileZilla」の使い方については以下の記事で解説していますので、操作方法が分からない方はこちらを参考にして下さい。

関連FTPソフト FileZilla の使い方【Mac・Windows対応】
関連【WordPressディレクトリ構成】フォルダ・ファイル構成
 

Login rebuilderプラグインの色々な使い方

Login rebuilderプラグインの使い方応用編です。

ここからはわかる人だけ設定すればOKです。

ログイン時のエラーメッセージをあいまいな内容に変更する

ログイン時のエラーメッセージをあいまいな内容に変更する方法について紹介します。

こちらを設定していないデフォルトの段階では、WordPressサイトへのログインに失敗した際にユーザー名に正しい情報を入力していた場合は、それが正しい情報だということがエラーメッセージからバレてしまうようになっています。

エラーメッセージからユーザー名に正しい情報を入力していることがバレてしまう例

そこで「設定」→「ログインページ」の画面上の「その他」にある「ログイン時のエラーメッセージをあいまいな内容に変更する。」にチェックを入れておきます。

「ログイン時のエラーメッセージをあいまいな内容に変更する。」にチェックを入れる。

これで変更を保存すると、次回以降はログイン時にユーザー名が正しかった場合でもエラーメッセージ上からは分からないようにすることができます。

ログイン時にユーザー名が正しかった場合でも、エラーメッセージ上からは分からない。

 

著者ページの閲覧を制限する

つぎに、著者ページの閲覧を制限する方法をご紹介します。

WordPressではデフォルトで、https://ドメイン名/?author=1にアクセスすると、該当ユーザーの記事の一覧が表示されているページ(著者ページ)に移動できます。

※ユーザーを複数作っている場合はauthor=1の数字はauthor=2、author=3...と入れることで他のユーザー名も確認できます。

WordPress著者ページURL
 

https://ドメイン名/?author=1で開かれたページ(リダイレクトされた先)には、URL箇所にユーザー名が表示されてしまいます。

WordPressの著者ページ
 

こちらは「設定」→「ログインページ」の画面上の「著者ページの閲覧」という項目から、「/?author=1」と記述することでリダイレクトできないようにきます。

著者ページの閲覧制限を設定する項目
 

「著者ページの閲覧」のラジオボタンを「404ステータス」に変更して「変更を保存」をクリックします。

設定後は、誰かが「http(s)://ドメイン名/?author=1」ページにアクセスしたとしてもリダイレクトされず、代わりに404ページが表示されます。

 

ピンバックの無効化、あるいは受信可能数を制限する

つぎにピンバックの無効化、あるいは受信可能数を制限する方法についてです。

ピンバック機能とはWordPressにデフォルトで搭載されている機能の1つで、サイト内の記事が内部・外部サイトの記事内にリンクとして貼られた場合にサイト管理者に自動通知する仕組みのことを言います。

ピンバック機能自体は非常に便利な機能なのですが、これはDDos攻撃と呼ばれるサイバー攻撃に悪用されたケースがありました(※)。

参考今度はWordPressが踏み台に、Pingback機能を悪用しDDoS攻撃

DDos攻撃は踏み台サイトを介して標的サイトに対して一斉に大量の通知を送ることで、サーバーをダウンさせようとするサイバー攻撃のことを言います。

 

以下の方法でこちらを無効化、あるいは受信可能数を制限することができます。

設定」→「XML-RPC」をクリックします。

「設定」→「XML-RPC」をクリック

ここで「ピンバック」という項目があるので、「すべてのピンバックを受信しない。」あるいは「一定時間内に受信できるピンバックを制限する。」にチェックを入れます。

「すべてのピンバックを受信しない。」あるいは「一定時間内に受信できるピンバックを制限する。」にチェックを入れる。
 

また「設定」→「XML-RPC」で設定した全ての設定項目が反映されるようにする為には「設定」→「ログインページ」の際と同様、「ステータス」を「稼働中」に変更してあげる必要があります。

「ステータス」を「稼働中」に変更。
 

これで変更を保存すると、ピンバックを無効化、あるいは制限することが可能です。
 

 

管理者以外向けに第2ログインファイルを作成する

管理者以外向けに、第2ログインファイルを作成して管理者以外の権限グループ用のログインURLを作成することもできます。

こちらの機能は、寄稿者や投稿者といった権限が与えられている外注先のライターに管理者用のログインURLを使用して欲しくない場合などに利用できます。

第2ログインURLを作成する意味

WordPressの権限の違いについてはこちらの記事を参考にして下さい。(関連記事)【WordPress権限の違い】購読者/寄稿者/投稿者/編集者/管理者

 

WordPressの管理画面で「設定」→「ログインページ」をクリックします。

「設定」→「ログインURL」をクリック

「ログインページ」画面が開くと「第2ログインファイル」と書かれた項目があるので、こちらに第2ログインファイルとして好きな文字列を設定し、権限グループにチェックを入れます。(※こちらもファイル名は必ず「.php」で終わるようにしましょう。)

第2ログインファイルとして好きな文字列を指定し、権限グループにチェックを入れる。

これで「変更を保存」をクリックすると、上の例では「寄稿者」と「投稿者」がWordPressサイトにログインする際、「http(s)://ドメイン名/test2-login.php」を使ってログイン画面にアクセスすることができるようになります。

第2ログインファイルから管理者ユーザーでログインすることはできないので、管理者(制限なしの)ログイン画面と管理者以外のログイン画面を分けて運用することができます。

外注ライターにWordPressを使って直接記事を入れてもらいたい場合や、会員サイトを作る場合などに便利な機能です。

 

ログイン履歴のログを保存する

設定>ログインページにあるログ保存の設定から、ログイン履歴を保存することができます。

下記例では、「ログ保存>すべて」を選択して保存します。
ログ保存で全てを選択して保存
 

ダッシュボードからログイン履歴を確認することができます。
ダッシュボードからログイン履歴を確認できます。
 

まとめ・Login rebuilderの設定方法

まとめです。今回はWordPressのセキュリティ対策プラグイン「Login rebuilder」の設定方法や使い方をご紹介しました。

「Login rebuilder」を利用すると、WordPressの管理画面へのログインURLを変更することができます。

■Login rebuilderでできること

  • WordPressのログインURLの変更
  • ログイン時のエラーメッセージをあいまいな内容に変更する
  • 著者ページ(author)の閲覧制限
  • 管理者以外の権限グループ用の第2ログインURLの作成
  • ログイン履歴の確認
  • ログイン履歴がないIPからのアクセスがあった場合、通知をする
  • ピンバックの無効化、あるいは受信可能数を制限する

 

なおLogin rebuilderの設定項目の意味やQ&Aについては「開発者様のマニュアルページ」で解説されていますので参考にしてみてください。

 
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。

教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

『自分で作る選択を』
自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室

自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室 WEBST8

検索して記事を見つける

探したいキーワードを入力・検索して記事を見つけたい方はこちら

-WordPressプラグイン
-