今回は、レンタルサーバーmixhostを利用している人向けに、ファイルマネージャーを利用してファイルを操作する方法と、FTPソフトを利用して接続する2つの方法をご紹介します。
mixhostで用意されているファイルマネージャーでは、特にFTPソフトなどを利用せずに、ファイルやフォルダの追加・編集・削除することができます。
もくじ
FTPの操作は、慎重に行う必要があります。
既存の必要なファイル・フォルダを誤って上書きしたり、削除・編集してしまうと、今まで使っていたホームページの画面が見れなくなったり、最悪作り直しになることもあります。
ファイルを編集する際は一旦PCにダウンロードしてバックアップを取ってから編集するなどして、なにかあった時に戻せるようにしておくことが大切です。
【方法1】mixhostのファイルマネージャーを活用する
mixhostでは、FTPソフトをインストールしなくても、ファイルマネージャーというWeb上からFTP管理できる機能が用意されています。
「mixhostのファイルマネージャー」で、主にできることは以下のとおりです。
mixhostのファイルマネージャーでできること
- フォルダ、ファイルの作成、編集
- ファイルのアップロード、ダウンロード
- フォルダ、ファイルのコピー、検索、削除
- フォルダ、ファイルのパーミッション(アクセス権限)変更
ファイルマネージャーにログインする
ファイルマネージャーを操作するためには、まずはmixhostのマイページにログインします。
マイページ 有効なサービス名をクリックします。
ショートカットのファイルマネージャーが開きます。
ファイルマネージャーが開きます。
mixhostのサーバー系の管理画面cPanelからファイルマネージャーに移動することもできます。
cPanelへログインを選択します。
cPanelからファイルマネージャーを選択します。
ファイルマネージャーの見方
つぎに、ファイルマネージャーの見方を簡単に説明します。
- 上部メニューバー:ファイル・フォルダを作成したり、コピー・編集・削除などの各種設定をするためのメニューになります。
- 左側:契約しているサーバーのディレクトリ構成です。
- 右側:現在見ているフォルダの中(カレントディレクトリ)にあるファイル・フォルダです。
public_htmlがインターネット上に公開されている公開フォルダです。ほとんどのケースでは、public_htmlの中にあるフォルダーやファイル類を操作することになります。
以下はpublic_htmlの中にあるファイル・フォルダ類です。WordPressクイックスタートでインストールしたWordPressのインストールファイル・フォルダが格納されています。
なお、アドオンドメインなどで二つ以上のドメインを取得・設定した場合(複数ドメイン運用)、2つ目以降のドメイン名がpublic_htmlの中に配置されています。対象のドメインの中にあるファイル類を操作したい場合はドメイン名をクリックして対象ドメインのファイルを操作することができます。
なお、ファイルマネージャーでは、同一ページ内で画面遷移されているため、ブラウザの「戻る」や「進む」はグレーアウトしていて基本的に使えません。
隠しファイル(非表示ファイル)を見えるようにする
まずは、隠しファイル(非表示ファイル)を見えるようにしておきましょう。
ファイルマネージャーの初期状態では、「.htaccess」などの頭にドットのついたファイル(隠しファイル)が見えないように非表示設定されています。
隠しファイルを見えるようにするためには、「設定」ボタンを押下します。
非表示のファイルの表示 (dotfiles)にチェックを入れて「save」を押下します。
頭に.のついた隠しフォルダ・ファイルが見えるようになりました。
以上で、隠しファイル(非表示ファイル)を見えるようにする設定は完了です。
参考URL)ファイルマネージャーで非表示ファイル(.htaccessなど)を表示する方法 | mixhost 公式サイト
既存のファイルを編集する
既存のファイルを編集する方法をご紹介します。ここでは、「.htaccess」に常時SSLの記述をする例で、設定方法を説明していきます。
まず、編集したいファイルがある場所まで移動してください。
万一ファイルがおかしくなった時に戻せるように、念のため編集作業前にダブルクリックしてファイルを保存しておきましょう。
そのままファイルが選択されている状態で「編集」ボタンを押下します。
確認画面が表示されますので、そのまま「edit」ボタンを押下します。
エディター画面が開きます。
今回はエディターの上部にコードを貼り付けます。そのまま変更を保存ボタンを押下します。
画面右下に「成功しました」とポップアップ表示されます。
「閉じる」ボタンを押下します。
元の画面位戻ります。
以上で既存ファイルの編集は完了です。
 
フォルダを新規作成する
つぎに、フォルダーやファイルを新規作成する方法をご紹介します。
まず新規作成したい場所に移動してください。
フォルダーを新規作成したい場合は「+フォルダー」を押下します。(ファイルを新規作成したい場合は「+ファイル」を押下します。)
フォルダーの新規作成ダイヤログが表示されますので、フォルダ名を入力して「Create New Folder」ボタンを押下してフォルダーを追加します。
新規フォルダーが作成されました。
以上で、新規フォルダーの作成方は完了です。
次にファイルをアップロードする方法
続いてファイルのアップロード方法を説明していきます。
まずアップロードしたい階層に移動してください。
ファイルをアップロードしたい場所で、「↑アップロード」を押下します。
ファイルの選択画面が表示されますのでファイルをアップロードします。※同名ファイルを上書きしたい場合は、「既存のファイルを上書き」にチェックを入れます。
ファイルがアップロードされました。「・・・に戻る」をクリックします。
元の画面に戻りました。
以上でファイルのアップロード作業は完了です。
ファイル・フォルダを削除する方法
次に、ファイル・フォルダを削除する方法を説明します。削除したいファイル(またはフォルダ)にチェックを入れて、削除(ごみ箱)アイコンをクリックします。
削除したいファイルを選択して「×削除」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されますので、「Confirm」ボタンを押下して削除します。
削除されました。以上で完了です。
削除したファイルは一旦ゴミ箱に保存されます。ゴミ箱の中身を見たい場合は、「ゴミ箱を表示」をクリックします。
ゴミ箱の中身が表示されます。
ゴミ箱の中身は復元することができます。復元する場合は対象ファイルを選択して「復元」をクリックします。
確認画面が表示されますので、「Restor File(s)」ボタンを押下して、復元します。
以上で、削除したファイルの復元作業は完了です。
【方法2】FTPソフトを利用してFTP接続する
ここまでmixhostのファイルマネージャーの操作方法を説明しましたが、FileZillaやCyberduckなどのFTPソフトを利用して接続することもできます。
一つ一つのファイルフォルダを操作する場合はファイルマネージャーで十分ですが、たくさんのフォルダ・ファイルをダウンロードしたりアップロードする場合は、FileZillaやCyberduckなどのFTPソフトを利用した方が便利です。
FTPソフトのダウンロード・インストール方法については本記事では割愛します。詳しいやり方は下記をご参照ください(下記のどちらを利用してもOKです)。
Cyberduck:Cyberduck(サイバーダック)のインストール〜使い方
FileZilla:FileZilla(ファイルジラ)インストール〜使い方
(参考)FTPソフトの設定方法 | mixhost ヘルプ&サポート
mixhostのFTP接続情報を確認する
まずは、mixhostのFTP接続情報を確認しましょう。
mixhostの場合は、アカウント開設時にくる「【mixhost】 レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ」と言うメールに記載があります。
メール本文下の方にFTP情報がありますので、FTPサーバー、FTPアカウント、FTPパスワードをメモします。
FTPソフトでmixhostに接続する
前述のFTP接続を参照して、FTPソフトにそれぞれ入力して接続します。
Cyberduckを起動したら、新規接続をクリックします。
先ほど参照した以下の情報をサーバ、ユーザー名、パスワードをそれぞれ入力します。
- サーバー:FTPサーバー名(FTPホスト名)
- ユーザー名:FTPユーザー名(FTPアカウント名)
- パスワード:FTPパスワード
入力したら、接続をクリックしましょう。
下記のようなダイアログが表示されたら、「変更」を押して進みましょう。※「続ける」を押下してそのままアクセスすることもできます。
サーバーに接続できたら、ファイルやフォルダをアップロードしたりダウンロードすることができます。
Cyberduckでファイル類をアップロードする
Cyberduckでファイル類をアップロードする方法をご紹介します。
ファイルはデスクトップからアップロードできます。アップロードしたい画像をクリックして、ドラッグ&ドロップでアップロードできます。
Cyberduckでファイル類をダウンロードする
サーバー上のファイルをPCにダウンロードもできます。ダウンロードしたい画像をクリックして、ダウンロードすればOKです。
接続先を記憶(ブックマーク)する
一度接続したサーバーはブックマークに登録することができます。、次からはすぐに接続できるので何回も接続する場合はブックマークしておきましょう。
上側のブックマークアイコンをクリック後、+ボタンを押下して、ブックマークを追加します。
接続先の入力画面が表示されます。既に接続している場合は情報が入力されています。
次回からブックマークアイコンを押下すると、接続先が表示されているのでワンクリックで接続できるようになります。
【補足】FTP(File Transfer Protocol)とは
FTPとは「File Transfer Protocol」の略称でその名前の通りファイルの送受信で使われる通信プロトコルです。
契約しているレンタルサーバーにファイルをアップロードしたり、編集したり、ダウンロードするために利用します。
FTPに関する詳しい説明は「FTPとは?FTPの意味や仕組み・有名なFTPソフト」をご参照ください。
まとめ mixhost ファイルマネージャーの使い方
まとめです。今回はmixhostでファイルマネージャー機能を利用強いてファイルのアップロードしたりダウンロードしたりする方法をご紹介しました。
mixhostに備わっているファイルマネージャーも使い方もわかりやすく便利です。
ただし一度にアップロードするファイルに制限もあるので、大量にファイルをアップロードするような場合は、「FileZilla」などのFTPソフトを利用すると作業が楽になりますので必要に応じて使いましょう。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
mixhost関連記事
・WordPressとは
・WordPressとHTMLの違い
・WordPress.orgとWordPress.comの違い
・WordPress開設にかかる料金と必要なもの
★WordPressにおすすめのサーバー総まとめ
・おすすめ法人向けサーバー
・おすすめ格安サーバー
・WordPressにログインする方法
・WordPressの管理画面の見方
・WordPressのテーマの適用方法
・WordPressの投稿でブログを書く方法
・WordPressの固定ページの作り方
・カスタマイザーの使い方
・WordPressウィジェットの使い方
・WordPressメニューバーの作り方
・固定ページをトップページに割り当てる方法
★エディターの使い方総まとめ 基本編
・見出しブロックの使い方
・段落ブロックの使い方
・画像ブロックの使い方
・カラムブロックの使い方
・リストブロックの使い方
(カテゴリー)エディター操作編
・テーマ自作
・追加CSSによるCSSカスタマイズ
・子テーマ作成方法
・アクションフックとフィルターフック
・ローカル環境でWordPressを始める方法
・WordPress移設方法
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。