wwwとは World Wide Web(www) 意味とあり・なしの違い

本記事は広告が含まれる場合があります ホームページの作り方

wwwとは?wwwありなしの違いとwwwをつけるメリット

ホームページのURLで「https://www.〇〇〇.com/」というように「www」がついているサイトをしばしば見かけます。

wwwはWorld Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の略称です。

インターネット黎明期の名残的な慣習でインターネット公開Webサーバーのホスト名が「www」と名付けられ、WebサイトなどのURLにもwwwが含まれるようになっています。

一般的な用途においては、wwwありでもなしでもURLの見た目だけで大きな違いはありません。WEBST8ではURLが短いほうがよのでwwwなしで運用しています。

今回は、「www」の意味や「www」あり・なしの違いや使い分けをご紹介します。

ホスト名とネイキッドドメイン

 

 

www(World Wide Web)とは?

wwwの意味と由来

「www」とは、「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」の略称です。

World Wide Webは、Web・インターネットそのものを表しています。

今でこそWorld Wide Webといわれても大袈裟に聞こえますが、当時インターネット黎明期からすると画期的な技術でした。


 

上記の由来から、インターネットに公開するWebサーバーのホスト名(※)が慣習的に「www」とつけられるようになり、WebサイトなどのURLにもwwwが含まれるようになりました。

ホスト名とネイキッドドメイン

www.webst8.com の「www」がWebサーバーのホスト名で、wwwのつかない純粋なドメイン名(webst8.com)をネイキッドドメインやAPEXドメインと呼ばれることがあります。

(※)ホスト名の意味は「ホスト名とドメイン名・FQDN」で説明。

 

wwwあり・なしの違いと使い分け

wwwありが良いかなしが良いかですが、基本的な違いはURLの見た目だけです。

例えばSEOの効果が上がるだとかそういう効果は特にありませんので、どちらを使用しても問題ありません。

当サイトではURLを短いほうが良かったので「www」はつけていません。

しかし、昔からあるサイトの場合は、昔からの名残で「www」をつけて運用していることも多いです。

それぞれの違いは下記の通り

wwwあり wwwなし
メリット 「www.〇〇〇.com = Webサーバー」を指していた名残もあり特に年配層にWebサイトのURLだと認識してもらいやすい 「www」が無い分URLが短くてスッキリして見える。最近では「www」が無いサイトやサービスも多い。
ケース 昔からすでにwwwで運用していたコーポレートサイトやメディアなど 最近新規立ち上げたホームページや個人サイトなど
備考 これまでの慣習やCDN(※)を導入する際の容易さから選択される場合がある -

 

CDN利用時にはwwwなしで制限があるケースもあるので注意

基本的にwwwありなしは見た目だけの問題です。

しかし、通常のホームページやブログ用途以上に、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)などの、なにかシステム連携する際にはwwwのありなしが関係してくる場合もあります。

基本的に一般的なホームページやブログ運用では気にしなくて良いですが、何かのシステムと連携する場合は要件を確認しておきましょう。

コンテンツブースト機能-さくらインターネット
コンテンツブースト機能 - さくらのレンタルサーバ より引用

 

参考Cloudflareコラム URLにWWWがつかない場合の注意点
 

wwwありとwwwなし両方アクセスできる場合のSEO上の注意点

「www」あり・なしでSEO効果に変化はありません。

しかし、「(wwwなし) http(s)://example.com」と「(wwwあり) http(s)://www.example.com」の両方にアクセスできる場合は、検索エンジンに重複コンテンツと判断されてしまう可能性があるため注意が必要です。

例えば「webst8.com」の場合、SSL化有無(※)も含めると、初期状態では以下4つのURLからアクセスできます。

(関連)SSLについて詳細な説明を「WordPressのSSL/HTTPS化とは?意味や実装手順」で記載していますので、SSLについて詳しく知りたい方は合わせてご参照ください。

 

この4つのURLはGoogleの検索エンジンから見ると、それぞれ別のURLとして認識されますので「重複コンテンツ」と評価されてSEOの観点でマイナスになる可能性があります。

 

単一のページに複数の URL でアクセスできる場合や、異なるページのコンテンツが類似している場合(たとえば、あるページにモバイル版と PC 版の両方がある場合)、Google はそのようなページを同じページの重複版と見なします。

Google は、こうした URL のうちの 1 つを「正規」版として選択してクロールします。その他の URL はすべて「重複」した URL と見なし、クロールの頻度を減らします。どの URL が正規版かを Google に明示的に伝えなかった場合、Google によって正規 URL が選択されるか、またはいずれの URL も同等の重要性を持つと見なされます。

その結果、「正規 URL を選択すべき理由」で示しているような望ましくない動作が発生することがあります。

重複した URL を正規 URL に統合する | Google 検索セントラル  |  Google Developer より引用

 

「301リダイレクト」を行なったりcanonical属性を使用したURLの正規化を行ったりすることで重複コンテンツの問題を解決できます。
 

301リダイレクトを行ってURLを正規化する

一つ目は301リダイレクトを行ってURLを正規化する方法です。当サイトではこちらを利用。

.htaccessなどでwwwありでアクセスされた通信wwwなしに転送、http://でアクセスされた通信をhttps://に転送します。

関連【WordPress】.htaccessとは?どこにあるか場所と書き方

301 リダイレクト 301 リダイレクトを使って、指定した URL よりもリダイレクト先の URL のほうが優れたバージョンであることを Googlebot に伝えます。この方法は、重複ページを廃止するときにのみ使用します。
重複した URL を正規 URL に統合する | Google 検索セントラル  |  Google Developer より引用

 

canonical属性を使う

二つ目は、canonical属性を使って正規のURLを指定する方法です。

canonical属性の使い方は<head></head>内に<link rel="canonical" href="正規のサイト(またはページ)のURL">を記述します。

canonical属性の記述方法

<head>
  ・
  <link rel=”canonical” href=”https://webst8.com/”>
  ・
</head>

 

ホスト名とドメイン名・FQDNとは

ホスト名とは、ネットワークに接続されたサーバー(やPC)などに対してわかりやすいように人がつけた名前のことで、サーバー名やコンピューター名とも呼ばれます。

ホスト名.ドメイン名(例. www.webst8.com)をFQDN(Fully Qualified Domain Name)と呼び、ネットワーク上でサーバー(コンピューター)の場所を特定できる住所的なものになります。

ネットワーク上ではIPアドレスと言われる数字の番号(〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇)で場所を特定して通信を行いますが、IPアドレス表記は人が認識しづらいので、DNSサーバーでwww.webst8.comのような名前をIPアドレスと紐づけます。

これにより、www.webst8.comでWebサーバーのIPアドレスが特定でき、サイトにアクセスできるようになります。

IPアドレスとドメイン名(名前解決の仕組み)
IPアドレスとドメイン名の名前解決の仕組み(※実際の通信経路よりも簡素に記載しています)

 

ホスト名は、サーバーだけに使われるものではなく、一般のPCやネットワークに接続する機器にも存在します。

下記は一般的なWindows PCのホスト名(デバイス名)のサンプルです。

Windows PCのホスト名のサンプル
Windows PCのホスト名のサンプル

 

本来Webサーバーにアクセスするにはホスト名も必要ですが、DNS設定によりネイキッドドメイン(webst8.com)指定でもサーバーを特定できるように設定することで、wwwなしでもアクセスできるようになっています。
 

実際のDNSレコードの設定例

エックスサーバー DNSレコード設定の例
エックスサーバー DNSレコード設定の例

 

一昔前はサーバースペックも低かったので、Webサーバーやメールサーバーなど役割に応じてサーバーを分けて運用することが一般的でした。

例えば、Webサイト用として「www.webst8.com」メール用として「mail.webst8.com」のように用途に応じてサーバーを分けて運用していました。

項目 ドメイン
メールサーバー(メールの送受信) mail.webst8.com
※mailがメール用のホスト/サーバー名
Webサーバー(Webサイトの公開) www.webst8.com
※wwwがWebサイト用のホスト名/サーバー名

 

しかし、最近ではサーバーのスペックも進化したので、一つのサーバー(ホスト名)で、Webサーバーの役割もメールサーバーの役割も担うことができるようになり、Web・メール兼用方式が多いです。

用途ごとにサーバーを分けている例と分けていない例(※現在メールサーバーとWebサーバーを分けているサーバー会社のサーバースペックが低いというわけではありません)

 
関連【ネームサーバーとは?】ネームサーバー設定の意味と特徴
 

まとめ

まとめです。今回は、「www」の意味や「www」あり・なしの違いや使い分けをご紹介しました。

■wwwの意味
インターネット黎明期の名残的な慣習でインターネット公開Webサーバーのホスト名が「www」と名付けられ、WebサイトなどのURLにもwwwが含まれるようになっています。
 

ホスト名とネイキッドドメイン

 
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。

教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 


 

検索して記事を見つける

探したいキーワードを入力・検索して記事を見つけたい方はこちら

-ホームページの作り方