「HTMLやCSSがわからないけどホームページを作る必要がある」「初心者だけどホームページを作りたい」と思ったことはありませんか?
初心者でも簡単に作れる有名なホームページ作成サービスのひとつに「Jimdo(ジンドゥー)」というサービスがあります。
Jimdoを使った感想としては、シンプルなホームページを作りたい初心者におすすめできるホームページ作成サービスです。

もくじ
(※)価格をはじめとした内容は、2019年10月確認時点の情報です。
また、あくまで当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報・利用ルールは公式サイトをご確認ください。
初心者でも簡単に作れるホームページ作成サービス
「Jimdo(ジンドゥー)」
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | ジンドゥー(Jimdo) 公式サイトはこちら ![]() |
料金 | 無料〜2,460円/月(プランによる) |
特徴 |
【特徴】Jimdo(ジンドゥー)は、マウスのドラッグ&ドロップ操作でホームページを作ることができるホームページ作成サービスです。初心者向けでも使いやすい操作感で、デザイナーや個人事業主に人気です。ブログ機能付きのホームページを作ることができます。 【用途】小〜中規模サイト向き 【簡単さ】簡単 【自由度】普通 |
Jimdo(ジンドゥー)は、マウスのクリック操作でホームページを作ることができる初心者におすすめのホームページ作成サービスです。
Webに詳しくない人でも作成・メンテナンスができ、かつHTMLやCSSである程度の装飾も可能なのでデザイナーやイラストレーターにも人気のホームページ作成サービスです。
下記は、Jimdoのページ編集画面です。ブロック単位でページを構成していきます。基本的にマウスでクリックするだけでページを作成できますので非常に簡単です。
Jimdoの<クリエイター(※注)>サービスのプランは下記の通りです。
プラン名 | FREE フリープラン |
PRO プロプラン |
BUSINESS ビジネスプラン |
---|---|---|---|
料金 | 無料 | 965円/月 | 2,460円/月 |
概要 | 無料で作成できるお手軽プラン。主な機能は下記の通り。
|
ビジネス用途におすすめのプラン。主な機能は下記の通り。
|
ビジネス用途でページ数の多いサイトにおすすめのプラン。主な機能は下記の通り。
|
※月額表記ですが、請求は年額請求です。
まずは試してみたい方向けに無料で
始めることができるスタートプランが用意されているので、使い勝手を試したい人はまず無料プラン試してみると良いでしょう。
Jimdoを使ってみた感想・メリットとデメリット
ここからは、Jimdoを使ってみた感想や使ってみて感じたメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。
Jimdoを使ってみた感想:メリット
Jimdoを使うメリットはなんといっても「簡単」かつ「ある程度の自由度がある」という点です。
本当の初心者でもWebサイトを作ることができ、かつ、HTMLやCSSで多少カスタマイズをしたい人にとっても対応が可能です。
HTMLやCSSが苦手なイラストレーターやグラフィックデザイナーも愛用している人が多いので、バランスの良いホームページ作成サービスだと思います。
まずは試してみたい方向けに無料で始めることができるスタートプランが用意されているので、まずは試してみると良いでしょう。
- HTML・CSSはわからない初心者だけど、簡単にWebサイトを作りたい人
- シンプルなホームページを楽に作って運営したい方
- 簡単に作りたいけれど、ある程度HTMLやCSSも触れる自由度が欲しい人
Jimdoを使ってみた感想:デメリット
Jimdoを使って感じたデメリットとしては、「容量・帯域制限」と「自由度の制限」です。
前述のプラン別比較で記載の通り、容量制限や帯域制限があり(レギュラープラン(¥965)でサーバー容量5GB・帯域幅10GBという制限があります。
カスタマイズなども制限があるため、個人ビジネスのシンプルなホームページなどに向いていますが、ブログをがんがん更新するつもりの人には少し向いていないかもしれません。
なお、プランのアップグレード(フリー→プロプランやプロプラン→ビジネスプラン)は可能ですが、ビジネスプラン→プロプランへのダウングレードは解約扱いになるので、注意が必要です。
BusinessプランからProプランへのダウングレード
Business プランから Pro プランへのダウングレードも可能です。こちらをご希望の場合は、ホームページの管理メニュー内 「サポート」 からご契約更新日の 1 週間前までにサポートチームまでご連絡ください。※ご注意
ダウングレードを行うと、サーバー容量やショップのコンテンツ数に影響があります。また、Free プランへ変更はダウングレードではなく解約となります。
(※) アップグレードについて | Jimdo公式サイトより引用
- ブログをがんがん更新したい人(ページ数やアクセス数の多いサイトを作るつもりの人)
- カスタマイズ・自由度の高さを求める人
とはいえ、Jimdoは簡単で初心者にも使いやすく、簡単に綺麗なホームページを作ることができるおすすめできるホームページ作成サービスです。無料で始めることができるので、まずは実際に使ってみて判断するのが一番でしょう。
Jimdoの無料プランと有料プランの比較
Jimdoは、無料で始められるスタートプランから有料版のPRO、BUSINESSプランまで3つのプランが用意されています(※注)。
プラン別の機能比較は下記の通りです。
プラン名 | FREE | PRO | BUSINESS |
---|---|---|---|
料金 | 無料 | 965円/月 | 2,460円/月 |
常時SSL | ○ | ||
独自ドメイン | × | ○ | |
アクセス解析 | × | ○ | |
広告非表示 | × | ○ | |
メールアカウント機能追加(オプション) | × | ○ | |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 無制限 |
帯域幅 | 2MB | 10GB | 無制限 |
SEO機能 | 全て利用可 | 一部利用可 | 一部利用可 |
ショップ機能(商品数 | 5 | 15 | 無制限 |
.htaccess編集 | × | ||
FTP機能 | × |
※月額表記ですが、請求は年額請求です。
まずは試してみたい方向けに無料で始めることができるFREEプランが用意されており、Jimdoの機能を試してみたい方におすすめです。
使ってみてJimdoを長く使う場合は、独自ドメインが利用でき、かつ安価な「PRO(プロ)プラン」にアップグレードにすると良いと思います。
使っているうちに容量制限などに近づいてきたら容量制限が無制限となるBUSINESSプランも検討すると良いでしょう。
なお、上記はJimdoの<クリエイター>版のプランになります。2019年春に業種やSNS情報などの情報を元に自動でホームページを生成するAIビルダーというプランもリリースされました。
AIビルダーは上記で紹介した<クリエイター>とプランも異なるので注意してください。
プラン名 | PLAY | START | GROW |
---|---|---|---|
料金 | 無料 | 990円/月 | 1,590円/月 |
概要 | 誰でも無料でホームページが作れます- どうぞお試しを | 趣味やイベント、ビジネスにもお使いいただけます。 | 企業や個人事業の本格的なホームページに最適です。 |
「ジンドゥー AI ビルダー」とは、その名前の通り「AI を使ってホームページを作成する」最先端ツールです。この「AI ビルダー」によってホームページの作成が今まで以上に簡単で、楽しくなること間違いなしです!
あなたの持っている SNS(Facebook や Instgram)のアカウントや Google マイビジネスと紐づけることで、あなたにぴったりなホームページをたったの 3 分で作成します。
WordPressとJimdoを簡単比較
ホームページ作成をしようと思ったときに「WordPress(ワードプレス)とどっちが良いかな?」と比較することも多いと思いますので、簡単にご紹介します。
比較的ページ数の少ないホームページを簡単にさくっと作りたい場合は、Jimdoがおすすめです。
一方、「ブログでアフィリエイトをはじめたい」「カスタマイズ性・自由度が高い方がよい」「ページ数をどんどん増やして規模を大きくしたい」という人は、WordPressもおすすめです。
- 簡単さ:(簡単)Jimdo>WordPress(難しい)
- 自由度:(大きい)WordPress>Jimdo(小さい)
- 用途:(中・大規模サイト向き)WordPress>Jimdo(小規模向き)
WordPressは、オープンソースでだれでも自由に無料で使えるという点が大きなメリットですが、反面Jimdoと違いサポートがないという点が大きなデメリットになります。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
WordPress | ◎自由度が大きく色々なカスタマイズや機能拡張ができる |
×サポートしてくれる問い合わせ先がない(不具合やわからないことは自分で調べて解決する必要がある) ×バージョンアップやセキュリティ対策を自分でやる必要がある |
Jimdo |
◎問い合わせ先となるヘルプデスクがある(サポート条件は運営元やプランによるので要確認) ◎バージョンアップや基本的なセキュリティ対策は運営会社がある程度行なっている |
×機能制限があり、WordPressほど自由度が大きくない |
WordPress、Wix、Jimdo、ペライチという4つのホームページ作成サービスを「【厳選4選】おすすめの無料ホームページ作成サービスを徹底比較」にご紹介・比較していますので、それぞれ比較したい方は合わせてご参考いただけますと幸いです。
まとめ まずはJimdo無料プランから始めてみましょう
まとめです。今回はホームページ作成サービス「Jimdo」を使ってみた感想やメリット・デメリットをご紹介させていただきました。
Jimdoを使うメリットはなんといっても「簡単」かつ「ある程度の自由度」という点です。
- HTML・CSSはわからない初心者だけど、簡単にWebサイトを作りたい人
- シンプルなホームページを楽に作って運営したい方
- 簡単に作りたいけれど、ある程度HTMLやCSSも触れる自由度が欲しい人
まずは試してみたい方向けに無料で始めることができるフリープランが用意されているので、まずは試してみると良いでしょう。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
初心者でもホームページを自作できるホームページ作成サービス「ワードプレス(WordPress)」「ペライチ(Peraichi)」「ジンドゥー(Jimdo)」「ウィックス(Wix)」の4のサービスを下記の記事にご紹介・比較していますので、ホームページを自作したい人は合わせてご覧いただければ幸いです。
【厳選4選】おすすめの無料ホームページ作成サービスを徹底比較
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。