「HTMLやCSSがわからないけどホームページを作る必要がある」「初心者だけどホームページを作りたい」といった方に人気のホームページ作成サービスに「ジンドゥー(Jimdo)」というサービスがあります。
ジンドゥー(Jimdo)は、シンプルなホームページを作りたい初心者におすすめのホームページ作成サービスです。

もくじ
(※)価格をはじめとした内容は、2023年5月確認時点の情報です。
また、あくまで当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報・利用ルールは公式サイトをご確認ください。
初心者でも簡単に作れるホームページ作成サービス「ジンドゥー(Jimdo)」
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | ジンドゥー(Jimdo) 公式サイトはこちら ![]() |
料金 |
無料〜5,330円(税込) / 月 ※プランによって異なる |
特徴 | 【特徴】ジンドゥー(Jimdo)は、マウスのドラッグ&ドロップ操作でホームページを作ることができるホームページ作成サービスです。HTMLやCSSがわからない初心者でもマウスの操作だけで簡単にホームページを作成することができます。ジンドゥークリエイターとジンドゥーAIビルダーの二つのサービスが提供されています。
【用途】小規模サイト向き |
ジンドゥー(Jimdo)は、2007年ドイツから生まれたホームページ作成サービス(CMS:コンテンツマネジメントシステム)です。
2009年にKDDIウェブコミュニケーションズが協業パートナーになり、日本でもリリースされました。2015年時点で100万サイトを突破しており、2023年時点で日本国内で第8位のシェアを持っています。

2023年5月時点での日本国内のCMSシェア
https://w3techs.com/technologies/segmentation/cl-ja-/content_managementより引用
なお、ジンドゥーには「ジンドゥークリエイター(Jimdoクリエイター)」と「ジンドゥーAIビルダー(Jimdo AIビルダー)」の2つのプロダクトが存在します。
ジンドゥークリエイターはマウスのドラッグ&ドロップで自分で好きなデザインでサイトを作れる従来から人気のツールで、「AIビルダー」は質問に答えていくだけですぐにでもスピーディーにホームページを作れるサービスです。
ジンドゥークリエイターの概要
ジンドゥークリエイターは、お好みのレイアウトをブロック単位でページを構成していくサービスです。HTMLやCSSである程度の装飾も可能なので、デザイナーや個人事業主のホームページ作成目的で人気です。
HTMLやCSSを使っての細かなカスタマイズも可能で、ネットショップ機能やブログ機能なども使えます(ジンドゥーAIビルダーは利用不可)。
◾️ジンドゥークリエイターの編集画面
ある程度、カスタマイズの自由度が高い方が良いという方はジンドゥークリエイターがおすすめです。
ジンドゥークリエイターの各プラン概要
ジンドゥークリエイターの各プランは下記の通り。お試しならFREEプラン、小規模ホームページ用途ならプロプランがおすすめです。
プラン名(クリエイター) | FREE フリープラン |
PRO プロプラン |
BUSINESS ビジネスプラン |
SEO PLUS SEOプラスプラン |
PLATINUM プラチナムプラン |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 1,200円 | 2,600円 | 4,250円 | 5,330円 |
概要 | 無料で作成できるお手軽プラン
|
趣味やビジネス用途におすすめのプラン おすすめ度
|
ビジネス用途でページ数の多いサイトにおすすめのプラン
|
ホームページの検索順位対策にも力を入れたい人におすすめの上位プラン
|
機能やサービスの充実度を求める人におすすめの最上位プラン
|
※月額表記ですが、請求は年額請求です。
まずは無料で使ってみて気に入ったら、ビジネス用途目的であればPROプラン(月額1,200円)あたりを検討してみると良いと思います。
なお、プランのアップグレード(フリー→プロプランやプロプラン→ビジネスプラン)は可能ですが、有料プラン→フリープランへのダウングレードは解約扱いになるので注意が必要です。
BusinessプランからProプランへのダウングレード
Business プランから Pro プランへのダウングレードも可能です。こちらをご希望の場合は、ホームページの管理メニュー内 「サポート」 からご契約更新日の 1 週間前までにサポートチームまでご連絡ください。※ご注意
ダウングレードを行うと、サーバー容量やショップのコンテンツ数に影響があります。また、Free プランへ変更はダウングレードではなく解約となります。
(※) アップグレードについて | ジンドゥー公式サイトより引用
ジンドゥーAIビルダーの概要とジンドゥークリエイターとの違い
ジンドゥーAIビルダーは質問に答えていくだけでAIが利用者の質問の答えをもとにホームページをスピーディーに作成してくれるプランです。
ある程度形ができた後も、好きな箇所でブロックを追加でき、自分好みにカスタマイズすることができます。
◾️ジンドゥーAIビルダーの編集画面
また、FacebookページなどのSNSやその他様々なサービスと連携することで、SNSの画像や情報をホームページに取り込めます。
そのため、手間をかけずにサクッとホームページを作ってしまいたい方にAIビルダーがおすすめです。
ジンドゥーAIビルダーの各プラン概要
プラン名(AIビルダー) | PLAY プレイプラン |
START スタートプラン |
GLOW グロープラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 990円 | 1,590円 |
概要 | 無料で作成できるお手軽プラン
|
趣味やビジネス用途におすすめのプラン
|
機能やサービスの充実度を求める人向けの最上位プラン
|
ジンドゥークリエイターとジンドゥービルダーのどちらが良いか
ジンドゥークリエイターとAIビルダーの両者それぞれメリットデメリットがありますが、機能面はジンドゥークリエイターの方が充実しています。
できるだけ自分でホームページを作り込んで行きたい人にはジンドゥークリエイターがおすすめです。
AIビルダーはより簡単にホームページが作れる一方、ジンドゥークリエイターと違い、各種制限が大きく、ブログ機能・ネットショップ機能・HTML・CSS編集機能がない点に注意が必要です。
ジンドゥークリエイター | ジンドゥーAIビルダー | |
---|---|---|
ブログ機能 | ◯ | × |
ネットショップ機能 | ◯ | × |
カスタマイズ性 | 高い (HTML/CSS利用可能) |
低い (HTML/CSS利用不可) |
AIビルダーは、時間をかけずにサクッとそれっぽい小規模ホームページを早く作りたい人にはおすすめです。
注意点としては、両者は全く別のサービスのため、クリエイターからAIビルダー、AIビルダーからクリエイターへの変更はできませんので注意しましょう。
両者の使い勝手を試してみたい方はまずは無料プランで試してみると良いでしょう。
※ジンドゥー AI ビルダー」と「ジンドゥークリエイター」は全く異なるサービスのため互換性はありません。両サービス間でサイト内のコンテンツ移動や複製はできません。利用途中でジンドゥーサービスの変更をご希望になる場合は、サポートまでご連絡ください。
https://www-prod.prod.jimdo.systems/jp/blog-hp-2types-jimdo-kaisetsu/
ジンドゥー(Jimdo)の評判や感想、メリット・デメリット
ここからは、ジンドゥー(Jimdo)の評判や口コミおよびメリット・デメリットについて紹介します。
ジンドゥーの評判・口コミ
ジンドゥーのインターネット上の良い評判・口コミとしては「初心者の自分でも簡単にそれなりのWebサイトが作れて嬉しい」「スマホ用の画面も良い感じにできてよかった」という声が多かったです。
反面、良くない評判・口コミとしては「無料プランだと色々制限があって厳しい」「サポートが微妙・・」という声が多かったです。
ジンドゥーは無料プランでもそれなりにホームページが作れてしまいますが、無料プランだと180日制限(180日1回もログインしていないとコンテンツ削除される可能性がある)など、制限が大きいです。
また、ジンドゥーでは有料プラン問わず電話サポートを行っておらずメール問い合わせが主になりますので、電話サポートを希望している人は注意が必要です。
趣味・個人サイトであれ商用目的であれ、有料プランを選んだ方がよいでしょう。
ジンドゥーを使って感じたメリット
ジンドゥーを使うメリットはなんといっても「簡単」かつ「初心者でも安心」という点です。
◾️ジンドゥーを利用して感じたメリット
- 簡単にホームページが作成できる
- メンテナンスが簡単でセキュリティも確保されているため初心者でも安心
- ある程度の自由度がある(ジンドゥークリエイター)
- ネットショップ機能が無料版でも利用できる(ジンドゥークリエイター)
1. 簡単にWebサイトが作成できる
1つ目は、簡単にWebサイトが作成できるという点です。
「ジンドゥーAIビルダー」「ジンドゥークリエイター」ともに、HTMLやCSSがわからなくてもあらかじめ用意されたブロックを利用することで簡単におしゃれなWebサイトが作成できます。
また、レスポンシブデザインでスマホ画面にも対応しているため、PC版サイトができあがればスマホ版サイトも同時に出来上がります。
また、とにかくシンプルなホームページをさくっと作りたいという方は、ジンドゥーAIビルダーを利用すると質問に答えていくだけで一定クオリティのホームページをAIが作成してくれますので、時間をかけたくない人に向いています。
メンテナンスが簡単でセキュリティも確保されているため初心者でも安心
2つ目は、メンテナンスが簡単でセキュリティも確保されているため初心者でも安心という点です。
例えば、レンタルサーバーを借りてWordPressでサイトを作成する場合、ソフトウェアのバージョンアップやセキュリティ対策を自分でやる必要があります。また、サポートしてくれる問い合わせ先もないため、不具合やわからないことは自分で調べて解決する必要があります。
一方、ジンドゥーではWordPressなどと違いバージョンアップなどの作業を、ジンドゥー側が実施してくれるため保守メンテナンスもほとんど必要ありません。
脆弱性対策などもサービス提供側で基本的な対策が取られているため、ハッキングなどを受けるリスクは低いです。
そのため、システム的な不具合やハッキングなどが怖い初心者でも安心して利用できます。
項目 | WordPress | ジンドゥー |
---|---|---|
保守運用の大変さ | △ 定期的な更新・バックアップ・セキュリティ対策が必要 |
◯ 基本的に運営元がある程度実施してくれる。 |
不具合対処のリスク | △ 運用中で不具合が起きることがある。自力で対処する必要がある |
◯ 基本的にシステム的な不具合は起きにくい。一定の範囲内でサポートデスクがある |
3. ある程度の自由度がある(ジンドゥークリエイター)
3つ目は、ジンドゥークリエイターであれば、ある程度の自由度があるという点です。
ある程度の制限はありますがHTMLやCSSを使ったコードのカスタマイズにまで対応しており、コードの知識がある方であれば自分の好きなデザインにより近づけることが可能です。
ただし、コードを使ったカスタマイズをするには「独自レイアウト」が選択されている必要があります。
その他のレイアウト(テンプレート)を利用している場合はコードのカスタマイズができません。
4. ネットショップ機能が無料版でも利用できる(ジンドゥークリエイター)
4つ目は、ネットショップ機能が無料版でも利用できるという点です。
ジンドゥークリエイターであれば、FREEプラン(無料版)を含むすべてのプランでネットショップ機能が搭載されています。
登録できる商品数はプランによって異なりますが、小さなショップであれば無料版でも充分使えるため、ネットショップを開設したい方にもおすすめです。
プラン名(クリエイター) | FREE フリープラン |
PRO プロプラン |
BUSINESS ビジネスプラン |
SEO PLUS SEOプラスプラン |
PLATINUM プラチナムプラン |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 1,200円 | 2,600円 | 4,250円 | 5,330円 |
ネットショップ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
商品数 | 5 | 15 | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
決済手段 | PayPal(クレジットカード、銀行振り込み) テスト注文 |
PayPal(クレジットカード、銀行振り込み) Stripe(クレジットカード) 請求書の発行(請求書を発行して、お客さまが指定した方法でお支払いいただきます) 銀行振り込み(お客さまの銀行口座番号を案内して振込したいだく方法です) 代金引換(代引き手数料を設定できます) メールによる確認連絡(商品購入に関してメールでやりとりをして進める方法です) テスト注文 |
なお、注意点として、PayPalやStripeとの契約は、利用者自身で実施する必要があります。
ジンドゥークリエイターのショップで利用できるな支払い方法(決済方法)は、プランにより異なります。PayPal と Stripe はそれぞれジンドゥーとは別にお客さまご自身でユーザー登録などが必要です。また、ジンドゥーのショップ自体には決済機能がないため、決済自体はお客さまに管理していただく流れとなります(PayPal、Stripeの運用、銀行口座への振込確認など)。
あくまで簡易的なネットショップ運用ならジンドゥーでカバーできますが、本格的にネットショップを運用したい場合は、ベイスやカラーミー、shopifyなどネットショップ専用サービスを使うのもおすすめです。
ジンドゥーを使って感じたデメリット
次にジンドゥーを使用して感じたデメリットを紹介します。
◾️ジンドゥーを利用して感じたデメリット
- 無料プランでの制限が多くビジネス用途では不向き
- 独自ドメインのメールアドレス作成にオプション費用がかかる
- 上位プランや複数サイト運営時に料金がかさむ
- レンタルサーバーほどカスタマイズ性は高くない
1. 無料プランでの制限が多くビジネス用途では不向き
1つ目は無料プランでの制限が多くビジネス用途では不向きという点です。
独自ドメインが利用できない・広告表示がされるなどの制限のほか、注意すべき点として180日間を超えて一度もログインしていないとコンテンツが削除される可能性がある点が挙げられます。
立ち上げ当初は頻繁にサイトの更新をしていると思いますが、ある程度完成したらしばらくログインしていないことは多いと思います。
ビジネス用途でホームページを作っても、放置していると「あるときホームページが閲覧できなくなった・・」といったことになるため、注意が必要です。
当社は、ジンドゥークリエイターおよびジンドゥー AI ビルダーの無料プランの登録日から最初の14日間もしくは有効期間中に180日を超えて、一度もログインが行われなかった場合、ユーザーが本サービスを解約したものとみなし、そのユーザーのコンテンツを削除することができます。
利用規約 - ジンドゥー(Jimdo)より引用
基本的にビジネス用途であれば有料プランがおすすめです。
2. 独自ドメインのメールアドレス作成にオプション費用がかかる
2つ目は、独自ドメインのメールアドレスを作成して運用したい場合は、有料プランの月額料金に加えてオプション費用がかかるという点です。
gmailなどのフリーアドレスで運用する場合は特に問題ありませんが、法人で独自ドメインのメールアドレスを複数作りたい場合などに、予定外の費用がかかる可能性があるため注意が必要です。
メールパッケージ:年額 ¥6,600/10アカウントと20転送アカウント
追加メールアカウント:年額 ¥990/1アカウント
※メール1アカウントにつき、最大容量は10GBです。
※容量を増やすことはできません。
オプションについて – ジンドゥークリエイターサポート
3. 上位プランや複数サイト運営時に料金がかさむ
3つ目は、上位プランや複数サイト運営時に料金がかさむという点です。
サーバーの容量に関してジンドゥークリエイターのフリープランは500MB、プロプラン(月額1,200円)でも5GBとあまり多くありません。
容量無制限はビジネスプラン(月額2,600円)から対応しています。SEOプラスプランなどの上位プランにすると月額4,250円と、機能を求めて上位プランにしていくかなり料金が高くなるため注意が必要です。
ジンドゥークリエイター | ジンドゥーAIビルダー | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン名(クリエイター) | FREE フリープラン |
PRO プロプラン |
BUSINESS ビジネスプラン |
SEO PLUS SEOプラスプラン |
PLATINUM プラチナムプラン |
PLAY プレイプラン |
START スタートプラン |
GLOW グロープラン |
月額料金 | 無料 | 1,200円 | 2,600円 | 4,250円 | 5,330円 | 無料 | 990円 | 1,590円 |
容量制限 | 500MB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 5GB | 15GB | 20GB |
帯域幅 | 2GB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 2GB | 20GB | 無制限 |
また、複数の(ドメインの)サイトを運営する場合は、更にサイトの個数分月額料金が倍増されるため料金がかなり高くなります。
そのため、中規模以上のサイトや複数サイトを運営する場合であれば、レンタルサーバー+独自ドメインでの運用を検討しても良いかもしれません。
(参考)【レンタルサーバーとは】仕組みや種類・特徴を徹底解説
(参考)【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5選+14社
4. レンタルサーバーほどカスタマイズ性は高くない
4つ目は、レンタルサーバーほどカスタマイズ性は高くないという点です。
ジンドゥーはレイアウトやブロックなど簡単操作でWebサイトが作成できる一方、デザイン変更などの自由度は限られており、一般的なレンタルサーバー+独自ドメインで運用している人にとっては不便さを感じるかもしれません。
そのため、個人ビジネスのシンプルなホームページであれば問題ありませんが、よりブランドイメージに合わせてデザインを作り込んだり、後々カスタマイズしやすいWebサイトを作りたい方には向いていないと言えます。
ジンドゥーはこんな方におすすめ
以上のことを踏まえると、ジンドゥー(Jimdo)は以下のような方に向いているサービスと言えます。
ジンドゥーはこんな方におすすめ
- HTML・CSSはわからない初心者だけど、簡単にWebサイトを作りたい方
- 小規模・シンプルなホームページ、ネットショップを楽に作って運営したい方
- セキュリティ対策やバージョンアップなど保守メンテナンスを自分でするのが怖い初心者
- 簡単に作りたいけれど、HTMLやCSSも多少は触れる自由度が欲しい方(ジンドゥークリエイター)
ジンドゥーは、あらかじめ用意されたテンプレートやブロックを利用することで、初心者でも簡単にWebサイトを作ることができるサービスです。
契約するプランによってはページ数やサーバー容量に制限があるため、ブログをがんがん更新したい方には不向きです。
また、デザイン変更や拡張機能の追加といった点でカスタマイズ・自由度は高くないため「カスタマイズ・自由度の高さを求める方」はWordPressの方が向いていると言えます。
ジンドゥーはこんな方に不向き
- ブログをがんがん更新したい方(ページ数やアクセス数の多いサイトを作るつもりの方)
- カスタマイズ・自由度の高さを求める方
- 独自ドメインのメールアドレスを運用したい人(費用を抑えたい方)
- 2個、3個とホームページを作っていきたい方
とはいえ、ジンドゥーは、初心者にも使いやすく、簡単に綺麗なホームページを作ることができるおすすめできるホームページ作成サービスです。
無料で始めることができるので、まずは実際に使ってみて判断するのが一番でしょう。
ジンドゥー(Jimdo)のプラン別の料金・機能比較
ここからは、ジンドゥーの各プランの料金と細かい機能についてご紹介します。
ジンドゥークリエイターの料金・機能比較
ジンドゥークリエイターのプラン別の料金・機能は以下の通りです。
ジンドゥークリエイターでは、無料で始められるスタートプランから有料版の「PRO」「BUSINESS」「SEO PLUS」「PLATINUM」プランまで、合計5つのプランが用意されています(※注)。
プラン名(クリエイター) | FREE フリープラン |
PRO プロプラン |
BUSINESS ビジネスプラン |
SEO PLUS SEOプラスプラン |
PLATINUM プラチナムプラン |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 1,200円 | 2,600円 | 4,250円 | 5,330円 |
常時SSL | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
帯域幅 | 2GB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
広告非表示 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
独自ドメイン | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
独自ドメインメールアドレス | × | ◯(※1) | ◯(※1) | ◯(※1) | ◯(※1) |
ページ数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
アクセス解析 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
SEO機能 | 利用可(機能制限あり) | 利用可(機能制限あり) | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
ネットショップ機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
商品数 | 5 | 15 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ブログ機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サポート | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
デザインアドバイス | × | × | × | × | ◯ |
.htaccess編集 | × | × | × | × | × |
FTP機能 | × | × | × | × | × |
プラン名(クリエイター) | FREE フリープラン |
PRO プロプラン |
BUSINESS ビジネスプラン |
SEO PLUS SEOプラスプラン |
PLATINUM プラチナムプラン |
※月額表記ですが、請求は年額請求です。(※1)別途オプション費用がかかります(詳細はこちら)。
プランによってはサーバー容量や帯域幅が制限されているものの、ページ数に制限がない点が特徴です。
おすすめプランについて
使ってみて検討したい方はまず無料プランFREEプランを試してみると良いでしょう。
実際に使ってみてジンドゥーが気に入ったら、ビジネス用途目的であればPROプラン(月額1,200円)を検討してみると良いと思います。
ただ、SEO PLUSプラン(月額4,250円)など上位プランになるとかなり高額になってくるため、この価格帯になってくるとコストパフォーマンス的に別のサービスを検討しても良いかもしれません。
ジンドゥーAIビルダーの料金・機能比較
つぎに、ジンドゥーAIビルダーのプラン別の料金・機能をご紹介します。
ジンドゥーAIビルダーでは「PLAY」「START」「GLOW」の3つのプランが用意されており、プランによってサーバー容量や帯域幅、ページ数に制限があります。
プラン名(AIビルダー) | PLAY プレイプラン |
START スタートプラン |
GLOW グロープラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 990円 | 1,590円 |
常時SSL | ⚪︎ | ||
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 15GB |
帯域幅 | 2GB | 10GB | 20GB |
広告非表示 | × | ◯ | ◯ |
独自ドメイン | × | ◯ | ◯ |
独自ドメインメールアドレス | × | ◯(※1) | ◯(※1) |
ページ数 | 5 | 10 | 50 |
アクセス解析 | × | ◯ | ◯ |
ネットショップ機能 | × | × | × |
ブログ機能 | × | × | × |
サポート | × | 優先サポート | 優先サポート(最優先) |
.htaccess編集 | × | × | × |
FTP機能 | × | × | × |
※月額表記ですが、請求は年額請求です。(※1)別途オプション費用がかかります(詳細はこちら)。
ジンドゥークリエイターとの大きな違いとして、AIビルダーは全プラン「ネットショップ機能」や「ブログ機能」が付いていない点に注意です。
AIビルダーは「とにかく簡単かつスピーディーにシンプルなWebサイトを作りたい方」におすすめです。
気になる方はまずはお試しで無料プランから使ってみると良いでしょう。
WordPress(ワードプレス)とジンドゥーを簡単比較
ホームページ作成をしようと思ったときに「WordPress(ワードプレス)とどっちが良いかな?」と比較することも多いと思いますので、簡単にご紹介します。
結論から言うと、比較的ページ数の少ないホームページを簡単にさくっと作りたい場合は、ジンドゥーがおすすめです。
一方「ブログでアフィリエイトをはじめたい」「カスタマイズ性・自由度が高い方がよい」「ページ数をどんどん増やして規模を大きくしたい」という方は、WordPressがおすすめです。
ジンドゥーとWordPress簡単比較
- 簡単さ:(簡単)ジンドゥー>WordPress(難しい)
- 自由度:(大きい)WordPress>ジンドゥー(小さい)
- 用途:(中・大規模サイト向き)WordPress>ジンドゥー(小規模向き)
WordPressは、オープンソースでだれでも自由に無料で使えるという点が大きなメリット。また、ページ制限がないため、サイト規模に関係なく利用できます。
しかし、その反面ジンドゥーと違いサポートがないという点が大きなデメリットになります。ドメイン取得やサーバーの準備は自分で行わなければならないため、初心者の方にとっては難しく感じてしまうかもしれません。
項目 | WordPress | ジンドゥー |
---|---|---|
始めやすさ・簡単さ | △ ジンドゥーに比べて難しい |
◯ 簡単。アカウント登録すればすぐに利用できる。 |
月額料金 | △ レンタルサーバー費用が月額500〜1000円程度かかる |
△ 無料プランの場合は費用はかからない。 ただし、有料プランはレンタルサーバー代よりも高い傾向あり |
規模・複数サイト対応 | ◯ 中規模サイトや複数サイト運営時にも費用を抑えられる |
△ 中規模サイトや複数サイト運営時には費用が高額になる |
自由度 | ◯ 非常に高い。自由にカスタマイズ・拡張できる。 |
△ 低い。できる範囲はかなり限られる |
保守運用の大変さ | △ 定期的な更新・セキュリティ対策が必要 |
◯ 基本的に運営元がある程度実施してくれる。 |
不具合対処のリスク | △ 運用中で不具合が起きることがある。自力で対処する必要がある |
◯ 基本的にシステム的な不具合は起きにくい。一定の範囲内でサポートデスクがある |
WordPress、Wix、ジンドゥー、ペライチという4つのホームページ作成サービスを「【厳選4選】おすすめの無料ホームページ作成サービスを徹底比較」にご紹介・比較していますので、それぞれ比較したい方は合わせてご参考いただけますと幸いです。
まとめ ホームページ作成サービス「ジンドゥー(Jimdo)」
まとめです。今回はホームページ作成サービス「ジンドゥー(Jimdo)」を使ってみた感想やメリット・デメリットをご紹介しました。
ジンドゥーを使うメリットはなんといっても「簡単」かつ「ある程度の自由度がある」という点です。
ジンドゥーはこんな人におすすめ
- HTML・CSSはわからない初心者だけど、簡単にWebサイトを作りたい方
- 小規模・シンプルなホームページ、ネットショップを楽に作って運営したい方
- セキュリティ対策やバージョンアップなど保守メンテナンスを自分でするのが怖い初心者
- 簡単に作りたいけれど、HTMLやCSSも多少は触れる自由度が欲しい方(ジンドゥークリエイター)
お試しでサービスを利用してみたい方向けに無料で始めることができるプランが用意されているので、まずはこちらを試してみると良いでしょう。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
初心者でもホームページを自作できるホームページ作成サービス「ワードプレス(WordPress)」「ペライチ(Peraichi)」「ジンドゥー(Jimdo)」「ウィックス(Wix)」の4つのサービスを下記の記事にてご紹介・比較していますので、ホームページを自作したい人は合わせてご覧いただければ幸いです。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。