ドメイン名の付け方のコツ おすすめのドメインの決め方

本記事は広告が含まれる場合があります ホームページの作り方

【パターン別】独自ドメイン名の付け方・決め方のコツ

ホームページやブログ・メールアドレス用に独自ドメインを取得しようとした際に、どんな名前にしたら良いか、良い名前が思い浮かばない人も多いです。

独自ドメイン名は「ドメイン名からそのサイトが何についての情報を発信しているか分かる、ユーザーから見て分かりやすい・覚えやすい名前」が理想です。

独自ドメイン名の名前の付け方にはいくつかのコツ・テクニックがあります。本記事では独自ドメインの特徴やSEOの関連性、ドメイン名の決め方のコツについて解説します。

独自ドメイン名の決め方・付け方
 

 

ドメインの構成・命名の仕組み

ドメイン名の構成と命名の仕方

ドメインの構成・命名の仕組み
 

ドメインは上図のように「{任意の文字列}.{comやjpなど決められた文字列から選択}」の組み合わせで取得する形になります。

一番右の{comやjp}の部分をトップレベルドメインといい、comやnet、jp、co.jp(※)など何十種類かあるうちの決められた文字列から選択する形になります。

.(ドット)の左側の部分をセカンドレベルドメインと言い、{任意の文字列}で命名することができます。

(※)厳密には.(ドット)を区切りに右からトップレベルドメイン・セカンドレベルドメイン・サードレベルドメインとなるため、.co.jpの「co」はセカンドレベルドメインに該当しますが、ここでは簡単のため「co.jp」まとめてトップレベルドメインとして扱っています。
 
 

トップレベルドメインの種類

{任意の文字列}.com」の「.com」などのTLD(トップレベルドメイン)は決められた中から自由に選択する形になります。

TLD(トップレベルドメイン)の一例
TLD(トップレベルドメイン)の一例
「ドメイン名.〇〇〇」の〇〇〇にあたる「.com」「.net」などのことをTLD(トップレベルドメイン)と呼び、それぞれのTLDには意味があり利用用途によって使い分けることができます!
TLD
(トップレベルドメイン)
元々の意味やよく使うシーン 登録対象
.com 語源はcommercial(商業・商用)
商業・商用用途のサイトで世界的に広く使用されています。
gTLD(世界中の誰でも登録可)
.net 元々はネットワーク関係を意味しています。
オンラインビジネスや起業によく利用されます。
gTLD(世界中の誰でも登録可)
.org 語源はorganization(組織)
非営利団体でよく使用されます。
gTLD(世界中の誰でも登録可)
.info 情報提供のホームページでしばしば使用されます。 gTLD(世界中の誰でも登録可)
.biz 商用のドメインで企業に使用されることがあります。 gTLD(世界中の誰でも登録可)
.name 個人名用のサイト(例) taro-yamada.name にしばしば使われます。 gTLD(世界中の誰でも登録可)
.jp 日本国内にいる人間しか取得できないるドメイン 汎用JPドメイン※ccTLDの1種
(日本国内に住所を持つ個人・団体・組織に限定)
.co.jp 法人用ドメイン 属性型JPドメイン
(日本国内に住所を持つ法人に限定)
TLD(トップレベルドメイン)の一例

 

どれにするか悩んでいる場合「com」を利用すると良いでしょう。

comが利用できない場合は「net」や「info」「jp」などから選択することも多いです。

法人のコーポレートサイトの場合は「co.jp」を利用することが多いです。「co.jp」は株式会社や合同会社など法人限定で1組織1ドメインしか取得できないため(登記情報など必要)、法人であることをアピールできます。

上記のトップレベルドメイン(.comや.net)は、下記のようにいくつかのタイプに分類することができます。

  • gTLD・新gTLD (Generic Top-Level Domain)
  • ccTLD (Country Code Top-Level Domain)
  • 属性型jp / 汎用型jp / 都道府県型jp

詳しい説明については「独自ドメインとは。取得するメリットや取得方法を解説」をご参照ください。
 

ドメイン名の決め方で検索エンジンに有利不利があるか

新規で取得するドメインの多少のネーミングの違いによってSEO(検索エンジン対策)で明確に有利・不利になるといったことは基本的に考えられません。

今回ご紹介するドメイン名の付け方のコツはあくまでユーザー視点から見た利便性向上のためのコツだと思ってください。

ただし、ユーザーから見て利便性が良いドメイン≒間接的にSEOにも有利といったことは考えられるため、ユーザーから見て分かりやすい・覚えやすいドメイン名の方がおすすめです。

※悪い例で言うと「xiuhaserxaiadfa.com」のようにユーザーから見て長すぎて意味が不明なドメイン名だと、間接的にSEOに不利になってしまう可能性があります。
 

一部のトップレベルドメイン(属型JPドメイン)はSEOに有利になることも?

「.com」や「.net」「.info」「.biz」などの大多数の個人や組織が取得するドメインの種類の違いで有利・不利になることは基本的にありません。

しかし一部の組織限定のドメイン(属性型JPドメイン)、たとえば「ac.jp(教育機関しか取得できないドメイン)」や「go.jp(政府系機関しか取得できないドメイン)」はドメイン名そのもので一定の専門性・信頼性が担保されているため、SEOで有利になりやすい傾向があります(※)。

(※)あくまで要因の一つで、SEOはコンテンツの内容や組織規模・被リンクなど色々な要素で判断されます。

私は法人でも教育機関でもないから、個人のサイトには関係ないことですね。。

そうですね。大多数の人には関係ありませんので、あくまで今の自分の状況で取れる最善を選んでいきましょう。

 

【サイト別】ドメイン名の決め方・付け方のコツ

ここからは、ドメイン名の決め方・付け方のコツをご紹介します。

良いドメイン名の基本的な考え方としては「ドメイン名からそのサイトが何についての情報を発信しているか分かる、ユーザーから見て分かりやすい・覚えやすい名前」が理想です。

具体的には、ドメイン名の選び方は、下記のように大きく5つのパターンを利用していることが多いです。

※ここでは、前述のセカンドレベルドメイン{任意の文字列}の部分に絞って説明します。

意味
キーワード型 特定ジャンルに特化したサイトの場合ジャンル名をキーワードに含める
(例)web / manga / tax / diet /reform
個人名型 個人ブログや個人ブランディングの場合は個人名を含める(ニックネームもあり)
(例)keimatsumoto / makonari / chikirin / hitode
サービス名型 サービス名が決まっている場合はサービス名を含める
(例)webst8 / lolipop / conoha / dropbox
会社名型 コーポレートサイトなどの場合は会社名・屋号を含める
(例)webst8 / toyota / mizuho
組み合わせ・省略型 上記4つの要素を組み合わせたり、省略形で命名する
(例)mizuhobank(みずほ銀行) / mufg(三菱UFJファイナンシャルグループ)

大きくは、「キーワード型」「個人名型」「サービス名型」そして「会社名型」ですが、「個人名+キーワード (例. kei-blog)」のように組み合わせる場合もあります。
 

【キーワード型】サイトのジャンルについてのキーワードを含める

一つ目は「キーワード型」でサイトのジャンルについてのキーワードを含めるやり方です。

サイトのジャンルやテーマに関連するキーワードをドメイン名に含めると、ドメインを見ただけで何のジャンルのサイトかをユーザーに示すことができます。

例えば、花屋に関する情報サイトであれば「flowershop.com」、外壁リフォーム系のサイトであれば「wall-reform.com」といった具体的なキーワードをドメイン名にするパターンです。

また、訪問者にとってもサイトの内容が一目でわかり、利用意欲を高める効果があります。

キーワード型のメリット・デメリット

キーワード型はドメインを見ただけで何のジャンルのサイトかをユーザーに示すことができるので、SEOにも(若干の)良い影響を与える可能性があります。

ただしデメリットとして、1単語のジャンル名ドメインはすでに誰かが取得しているため、2単語以上の組み合わせで取得することになり、ドメイン名が長くなりやすいのがデメリットです。
 

【個人名型】個人ブログは個人名やニックネームを含める

二つ目は「個人名型」で個人名やニックネームを含めるやり方です。

個人ブログの場合、自分自身がブランドであることが多いため、個人名をドメイン名に含めると良いでしょう。

例えば、作家や専門家が自らの知識や経験をシェアするブログでは、その人の名前がドメイン名になっていることが多いです。

これにより、読者がそのブログが誰によって書かれているのかを瞬時に理解でき、信頼性や親近感が生まれます。

個人名型のメリット・デメリット

個人名・ニックネーム型は、名前で認知してもらえやすくなるので個人ブランディングに向いているメリットがあります。

一方、あくまで「個人で運営している」という印象になるので、あとで法人成りなどしたときや組織として運営している事を表に出したい時にデメリットになります。
 

【サービス名型】サービスサイトはサービス名を含める

三つ目は「サービス名型」でサービス名を含めるやり方です。

サービスサイトの場合、そのサービス名や機能をドメイン名に含めると効果的です。

たとえば、オンラインストレージサービス『Dropbox』のドメイン名は「dropbox.com」となっています。

また、当サイト(WEBST8)も「webst8.com」でサービスサイト型になります(「web」というキーワードも含めたサービス名型になっています)。
 

サービス名型のメリット・デメリット

サービス名型は、ユーザーがサービス名を認知しやすくなるというメリットがあります。

一方でメリットとして、最初のうちは見慣れないサービス名に認知してもらいにくくなるデメリットや、後からサービス名を変更しにくくなるデメリットがあります。

 

【会社名型】コーポレートサイトは会社名を含める

四つ目は「会社名型」で会社名や屋号を含めるやり方です。

コーポレートサイトのドメイン名には、会社名を含めることが一般的です。これにより、企業のブランドを強化し、検索エンジンでの可視性も高まります。

例えば、『ソニー』の場合、ドメイン名は「sony.com」となっており、会社名がそのまま用いられています。会社名をドメインにすることで、信頼性が高まり、顧客にとっても安心感が生まれます。

「サービス名」=「会社名」で+キーワードも含む、のように複数の意味を持っている場合もあります。

例) xserver → 会社名=サービス名で「server」というキーワードも含む
 

【組み合わせ・省略型】複数の要素を組み合わせ・省略して命名する

ここまで「キーワード型」「個人名型」「サービス名型」そして「会社名型」を紹介しました。

実際には取得したいドメインがあってもすでに誰かが取得済みであることも多いので、複数の単語を組み合わせたり、省略形にするパターンも存在します。

たとえば、「会社名+キーワード」のように組み合わせるパターンも多いです(例.みずほ銀行:mizuhobank)。

また、そのままだと長くなる場合は省略形で命名することもあります(例. 三菱UFJフィナンシャル・グループ:mufg)。

 

(参考)日本の上場企業のドメイン名一覧

日本の上場企業のドメイン名一覧が「上場企業のドメインリスト | GitHub」にまとめられています。

実際にどういうドメイン名があるか、実例がわかるので参考にしてみてください。
 

ドメイン名の付け方のテクニック・ポイント

ドメイン名の選び方一つで、サイトの印象やブランディング効果が変わってきます。

ドメイン名を決めるポイントは、大きく分けて以下の3つ。

  • ローマ字か英語で表現する
  • (読みやすくするため)単語間をハイフンで区切る
  • 省略形を利用して短くコンパクトにする

順番に詳しく見ていきましょう。
 

ローマ字(半角アルファベット)で表現する

一般的にローマ字(半角アルファベット)でドメイン名をつけておく方が無難です。

日本語のドメイン名も取得することは可能ですが、メールアドレスに日本語ドメイン名が使えないなどの細かい制限があります。

また、英語名の方が国際的にも通用しやすく広い範囲での認知が期待できますので、日本語ドメインよりもローマ字(半角アルファベット)での命名がおすすめです。
 

(読みやすくするため)単語の間をハイフンで区切る

単語の組み合わせて命名するなど、文字列が長くなる場合はハイフン(-)で区切ることも多いです。

ハイフンで区切った例としては下記のようなドメインがあります。

■ハイフンで区切った例
【三菱自動車工業】mitsubishi-motors.com
【阪急阪神ホールディングス】hankyu-hanshin.co.jp

ただし、ハイフンで区切らなくても読みやすいレベルの長さの場合は、あえてハイフンで区切らないことも多いです。

■ハイフンで区切っていな例
【みずほ銀行】mizuhobank.co.jp

ハイフンを使う時と使わない時でどちらが読みやすいか、読みやすさを比較して決めてあげると良いでしょう。
 

省略形を利用して短くコンパクトにする

三つ目は、「省略形を利用して短くコンパクトにする」です。

ドメイン名の理想は、「できるだけ短く」「ドメイン名からサイトの内容が連想しやすく」「覚えやすいもの」です。

短くコンパクトなドメイン名は、利用者も覚えやすく言いやすく、ブランド力を高める要素ともなります。

前述のハイフンなどを使って長くなりすぎると感じた場合は、下記のように省略形でコンパクトにするのも良い方法です。

■省略形でコンパクトにした例
【三菱UFJフィナンシャル・グループ】mufg.jp
【三井住友フィナンシャルグループ】smfg.co.jp

 

ドメイン取得のおすすめ方法

ここからは具体的にどうやってドメインを取得するか、ドメイン取得のおすすめの方法をご紹介します。

ドメインを取得する方法はいくつかありますが、ここでは特におすすめの方法を2つ紹介します。

  1. レンタルサーバーとのセット購入を使う
  2. 国内のドメイン取得サービスを使う

それぞれの方法には独自のメリットがあり、自分のニーズに合わせて選ぶことが重要です。順番に見ていきましょう。
 

レンタルサーバーとのセット購入する

まだレンタルサーバーを契約していない場合は、レンタルサーバーとドメインをセットで購入する方法もあります。

多くのレンタルサーバー会社では、ドメイン取得とサーバー設定を一括で行えるプランが提供されています。

さらに最近では、レンタルサーバー契約特典で1個ないし2個のドメインがサーバー契約期間中ずっと無料で利用できるサービスも増えてきました(※)。

たとえば、エックスサーバーConoHa WINGロリポップ!(ハイスピードプラン以上)は、無料ドメイン特典がついています。

2023/08/01 『ドメインずっと無料』でもらえる独自ドメインが【最大2個】になりました!
いつもロリポップをご利用いただきありがとうございます。

大好評の『ドメインずっと無料』について、【最大2個】ご利用いただけるようになりました!

ドメインずっと無料 | ロリポップ!

ただし、特典で無料で利用できるトップレベルドメインの種類はcomやnetなど指定はあります。詳しくは各社公式サイトをご覧ください。

 

国内のドメイン取得サービスを使う

二つ目は国内のドメイン取得サービスを使う方法です。

有名な国内ドメイン取得サービスだと、『お名前.com』や『ムームードメイン』などがあります。

お名前.com
 

サービス名 公式サイト
ムームードメイン https://muumuu-domain.com/
お名前.com https://www.onamae.com/
ラッコドメイン https://rakkodomain.com/
Xserver Domain https://domain.xserver.ne.jp/
ドメイン取得サービスの一例

 

特色として取り扱われているトップレベルドメインの種類が豊富で、取得費用(更新費用)も安価な点が挙げられます。

ネームサーバー設定を行なうことで、国内のドメイン取得サービスを利用しつつ他社レンタルサーバー上で取得したドメインを稼働させることができます。

知名度の高いサービスを使えば、不明点があってもネット上に解決策がたくさん落ちているので、スムーズに解決できるでしょう。

(関連)【ネームサーバーとは?】ネームサーバー設定の意味と特徴を徹底解説
 

ドメインの取得費用と更新費用

ドメインの費用はドメイン取得サービスによって若干の違いはあります、一般的な「com」や「net」であれば1年で1,500円〜2,000円程度です。

また、法人専用のco.jpの場合、年間4,000円くらいかかることがあり、トップレベルドメインの種類によって価格は開きがあります。

注意すべき点としてドメインは1回の買い切りではなく、サブスクリプションに近い形で年払いが続く点です。

2年目以降の価格が更新費用になり、取得費用と更新費用が異なる場合がありますので注意しましょう。

キャンペーンで取得費用が1円となっていても、2年目以降更新費用が4,000円以上かかる場合もあります。

ドメイン取得の際は、更新費用もチェックしておきましょう。
 

ドメインについてのよくある質問と解決策

ここからは、ドメインについてよくある質問とその解決策を、以下の順番で紹介します。

独自ドメインを取得するメリットは?

「webst8.com」のように独自ドメインを取得するメリットは下記のようなポイントがあります。

  • ビジネス用途のサイトの場合、独自ドメインの方が信頼性が高い
  • ビジネス用途系のサービスに申し込む際で独自ドメインのホームページが必要な場合がある
  • ブログを運営する場合、Google Adsenseの審査要件の一つである独自ドメインを満たす
  • 独自ドメインの場合、サーバー引越しやすい

たとえは、はてなブログの無料プランで共有ドメインを使用している場合、ドメイン名が「username.hatenablog.com」のようになります。

もし仮に、はてなブログがサービス終了した場合や、作成したWebサイトをWordPressに移行したい場合、「◯◯◯.hatenablog.com」を引き継いで使うことはできません。

SEOや被リンクなどの積み上げてきた評価が基本的にリセットされてしまいます。

独自ドメインを取得していれば、基本的に利用サービスが終了した場合や、別サービスに移行したい場合でも、SEOや被リンクなどの積み上げてきた評価を引き継いで引っ越しすることができます。
 

ドメイン名を後から変更できるか(→変更はできない)

一度取得したドメイン名をあとから変更することはできません。

ドメイン名を変更したい場合、新たにドメイン名を購入・取得して、新しいドメインにサイトの中身を移設・引越しさせる必要があります。

ただし、サイト全体のSEO評価も完全には引き継げないため、ドメインはなるべく変更しないのが望ましいです。
 

ドメインの有効期限はありますか?(→有効期限あるので更新が必要)

ドメインには有効期限があり、その期限が切れると使用できなくなります

多くのドメイン取得サービスでは、有効期限が近づくとメールで更新案内の通知が来るため、更新を忘れる心配は少ないです。

ただし、更新通知をただの営業メールと思って無視して気づいたらそのドメインが利用できなくなるといったケースがあるので注意しましょう。

通常、更新忘れてでドメインが利用できなくなっても、1週間以内くらいだ支払いをすればすぐに復旧できることが多いです。

1ヶ月以上経つと復旧できなくなる(ドメイン取り直し)恐れがあるので、気をつける必要があります。

更新可能な条件
ドメインの有効期限が終了した後も、一定期間内であれば更新ができる場合があります。
対象のドメインと日数については、下記の表をご参照ください。

有効期限が切れたドメイン契約の更新方法 | ムームードメイン

 
 

まとめ

まとめです。本記事では独自ドメインの特徴やSEOの関連性、ドメイン名の決め方のコツについて解説しました。

独自ドメイン名は「ドメイン名からそのサイトが何についての情報を発信しているか分かる、ユーザーから見て分かりやすい・覚えやすい名前」が理想です。

独自ドメイン名の決め方・付け方
 

意味
キーワード型 特定ジャンルに特化したサイトの場合ジャンル名をキーワードに含める
(例)web / manga / tax / diet /reform
個人名型 個人ブログや個人ブランディングの場合は個人名を含める(ニックネームもあり)
(例)keimatsumoto / makonari / chikirin / hitode
サービス名型 サービス名が決まっている場合はサービス名を含める
(例)webst8 / lolipop / conoha / dropbox
会社名型 コーポレートサイトなどの場合は会社名・屋号を含める
(例)webst8 / toyota / mizuho
組み合わせ・省略型 上記4つの要素を組み合わせたり、省略形で命名する
(例)mizuhobank(みずほ銀行) / mufg(三菱UFJファイナンシャルグループ)

ドメイン名は後から変更できないため、できれば最初に納得できる名前をつけておきたいものです。

ぜひ納得できるドメイン名を見つけてみてください。

なお、さらに最近では、レンタルサーバー契約特典で1個ないし2個のドメインがサーバー契約期間中ずっと無料で利用できるサービスも増えてきました。

たとえば、エックスサーバーConoHa WINGロリポップ!(ハイスピードプラン以上)は、無料ドメイン特典がついています。

まだレンタルサーバーを契約していない方は特典付きのレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。おすすめレンタルサーバーについては「【徹底解説】レンタルサーバーおすすめ比較7選WordPress対応」をご参照ください。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 


 

おすすめ記事3選

【徹底解説】レンタルサーバーおすすめ比較7選WordPress対応

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうかこれからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-ホームページの作り方