「HTMLやCSSがわからないけどホームページを作る必要がある」「初心者だけどホームページを作りたい」と思ったことはありませんか?
世界190か国で1億6,000万人以上に使われている有名なホームページ作成サービスに「Wix(ウィックス)」というサービスがあります。
Wixを使った感想としては、初心者でもできるおすすめできるホームページ作成サービスです。
もくじ
(※)価格をはじめとした内容は、2019年10月確認時点の情報です。
また、あくまで当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報・利用ルールは公式サイトをご確認ください。
初心者でも簡単に作れるホームページ作成サービス
「Wix(ウィックス)」
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | Wix(ウィックス) 公式サイトはこちら |
料金 | 無料〜2,500円/月(プランによる) |
概要 |
【特徴】マウスのドラッグ&ドロップ操作でホームページを作ることができるホームページ作成サービスです。Wixの特筆すべき点は、利用者数・シェアの多さで、世界190か国で利用者数1億6,000万人以上、CMSシェア世界第6位の有名&実績の高いサービスです。 【用途】小〜中規模、個人〜小規模法人向き 【簡単さ】やや簡単 【自由度】やや自由 【機能】豊富 【価格】安価 【おすすめ度】 |
Wix(ウィックス)は、マウスの操作と文字・写真の入力だけでホームページを作ることができます。ホームページ作成サービスは他にもいくつもありますが、Wixの特筆すべき点は世界中で使われており、機能面が充実しているという点
す。
Wix.com
設立:2006年
本社:イスラエル、テルアビブ
拠点数:ベエルシェバ、ニューヨーク、サンフランシスコ、マイアミ、サンパウロ、サンタナ・デ・パルナイーバ、ヴィリニュス、ドニプロペトロウシク
サービス:クラウドベースのホームページ作成ツール
Wix.com(ウィックス)は、世界で1億人以上が利用するドラッグ&ドロップのホームページ作成ツール。無料版と有料版サービスを展開。有料版は独自ドメインの設定や広告非表示の選択ができ、プレミアムサポートが受けられる。インターネットを通じて個人やビジネスが創造、貢献、成長できるソリューションを提供することを理念としている。
(※) Wix.com - Wikipedia
2019年10月時点で世界のCMS(Contents Management Sysytem)シェア第6位で、世界190か国で1億6,000万人以上に使われています。
Wix のCMSシェア 世界第6位 2019年10月時点
Usage Statistics and Market Share of Content Management Systems, October 2019より引用
下記は、Wixのページ編集画面です。ブロック単位でページを構成していきます。基本的にマウスでクリックするだけでページを作成できますので非常に簡単です。
Wixのプランは下記の通りです。有料プランは、まとめて「プレミアムプラン」とも呼ばれています。
プラン名 | フリープラン | プレミアムプラン | |||
---|---|---|---|---|---|
ドメイン接続 | ベーシック | アドバンス | VIP | ||
料金 | 無料 | 500円/月 | 900円/月 | 1300円/月 | 2,500円/月 |
概要 | 無料で作成できるお手軽プラン
|
無料プランに独自ドメインを追加できるプラン
|
趣味・個人やビジネス用途でおすすめのプラン
|
ビジネス用途でページ数の多いサイトにおすすめのプラン
|
ビジネス用途で最上級特典&サポートが受けられるプラン
|
※表示料金は月額表示ですが、購入時に利用期間分の料金の全額一括払いで請求されます。
まずは試してみたい方向けに無料で始めることができるフリープランが用意されているので、使い勝手を試したい人はまず無料プラン試してみると良いでしょう。
最近では、AIを活用したホームページ作成ツール「Wix ADI」というツールもリリースされました。
Wixを使ってみた感想・メリットとデメリット
ここからは、Wixを使ってみた感想や使ってみて感じたメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。
Wixを使ってみた感想:メリット
Wixを使うメリットとしては、「有名であり利用者数が多く」「機能が豊富(新しい機能が随時開発されていっている)」という点です。
Wix以外にも、この手のドラッグ&ドロップ操作(マウス操作)でホームページを作成できるサービスとしては、「ジンドゥー(Jimdo)」や「ペライチ(Peraichi)」、「バインド(Bind)」などいくつもありますが、それらのサービスと比較しても、「世界的な利用者数の多さ」や「機能の豊富さ」が特筆すべき点です。
CMSのシェア世界第6位。世界190か国で1億6,000万人以上が使っている有名&実績の高いホームページ作成サービス
Wix のCMSシェア 世界第6位 2019年10月時点
Usage Statistics and Market Share of Content Management Systems, October 2019より引用
テンプレートの種類も目的・業種別に600以上ご用意されており、自分好みのサイトを作りやすいというメリットがあります。
Wix Appというアプリが利用してサイトの機能拡張できることも特徴です。
ドラッグ&ドロップで操作できるので、初心者でもWebサイトを作ることができ、かつ、HTMLやCSSで多少カスタマイズをしたい人にとっても答えることのできるホームページ作成サービスです。
まずは試してみたい方向けに無料で始めることができるフリープランが用意されているので、まずは試してみると良いでしょう。
- できるだけ利用者数やシェアの多いサービスを利用したい人
- HTML・CSSはわからない初心者だけど、簡単にWebサイトを作りたい人
- シンプルなホームページを楽に作って運営したい方
- 簡単に作りたいけれど、ある程度HTMLやCSSも触れる自由度が欲しい人
Wixを使ってみた感想:デメリット
Wixを使って感じたデメリットとしては、「操作感が少し難しい点」、「容量制限」や「(世界で展開されているサービスなので)日本に特化したサービスではない点」などが挙げられますです。
前述で説明の通り、Wixは利用者数が多く機能が豊富なのが特徴ですが、機能が豊富な分同様のホームページ作成サービスと比べて操作感が少し難しい印象があります。
しかし、テンプレート数や機能性という意味ではWixが多いので一長一短ではあります。
WordPress、Wix、Jimdo、ペライチという4つのホームページ作成サービスを「【厳選4選】おすすめの無料ホームページ作成サービスを徹底比較」にご紹介・比較していますので、それぞれ比較したい方は合わせてご参考いただけますと幸いです。
また、容量制限や帯域制限があり(ベーシックプラン(¥900)でサーバー容量3GB・帯域幅2GBという制限があります。
したがって、ページ数の多いサイト・アクセス数の多いサイトを作ると増強が必要になりコストパフォーマンスが落ちてきます。
また、日本初のサービスではなく日本特化のサービスでもないため、日本語での電話問い合わせがない点も注意が必要です。
Wix への電話でのお問い合わせ
Wix では英語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語にて電話サポートをご提供しております。
日本語での電話サポートは提供しておりませんので、ご了承ください。
(※) Wixへの電話でのお問い合わせ
個人ビジネスのシンプルなホームページなどに向いていますが、ブログをがんがん更新するつもりの人には少し向いていないかもしれません。
- できるだけ簡単なサービスが良い人
- ページ数・アクセス数の多いサイトを作りたい人
- 日本人向けのサービスが良い人
とはいえ、Wixは簡単で初心者にも使いやすく、簡単に綺麗なホームページを作ることができるおすすめできるホームページ作成サービスです。無料で始めることができるので、まずは実際に使ってみて判断するのが一番でしょう。
Wixの無料プランと有料プランの比較
Wixのホームページ作成サービスでは、無料で始められるフリープランから4つの有料版のプランが用意されています。有料プランは、まとめて「プレミアムプラン」とも呼ばれています。
プラン別の機能比較は下記の通りです。
プラン名 | フリープラン | プレミアムプラン | |||
---|---|---|---|---|---|
ドメイン接続 | ベーシック | アドバンス | VIP | ||
料金 | 無料 | 500円/月 | 900円/月 | 1300円/月 | 2,500円/月 |
容量制限 | 500MB | 500MB | 3GB | 10GB | 20GB |
帯域制限 | 500MB | 1GB | 2GB | 無制限 | 無制限 |
Wix広告表示 | あり | ○ | |||
独自ドメイン | × | ○ | |||
ファビコン変更 | × | ○ | |||
プレミアムサポート | × | ○ | |||
サイトブースターアプリ ($60相当) | × | ○ | |||
Visitor Analytics アプリ ($60相当) | × | ○ | |||
Wix ロゴメーカー ($50相当) | × | ○ | |||
SNS用ロゴ作成 | × | ○ | |||
VIP サポート | × | ○ |
※月額表記ですが、請求は年額請求です。
※上記以外にも、ネットショップ&サービス版のプランも用意されています。
使ってみてWixを長く使う場合は、独自ドメインが利用できるプレミアムプランを選択するのがおすすめです。
使っているうちに容量制限などに近づいてきたら容量制限が無制限となるアドバンスやVIPプランも検討すると良いでしょう。
WordPressとWixを簡単比較
ホームページ作成をしようと思ったときに「WordPress(ワードプレス)とどっちが良いかな?」と比較することも多いと思いますので、簡単にご紹介します。
比較的ページ数の少ないホームページを簡単にさくっと作りたい場合は、Wixがおすすめです。
一方、「ブログでアフィリエイトをはじめたい」「カスタマイズ性・自由度が高い方がよい」「ページ数をどんどん増やして規模を大きくしたい」という人は、WordPressもおすすめです。
- 簡単さ:(簡単)Wix>WordPress(難しい)
- 自由度:(大きい)WordPress>Wix(小さい)
- 用途:(中・大規模サイト向き)WordPress>Wix(小規模向き)
WordPressは、オープンソースでだれでも自由に無料で使えるという点が大きなメリットですが、反面Wixと違いサポートがないという点が大きなデメリットになります。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
WordPress | ◎自由度が大きく色々なカスタマイズや機能拡張ができる |
×サポートしてくれる問い合わせ先がない(不具合やわからないことは自分で調べて解決する必要がある) ×バージョンアップやセキュリティ対策を自分でやる必要がある |
Wix |
◎問い合わせ先となるヘルプデスクがある(サポート条件は運営元やプランによるので要確認) ◎バージョンアップや基本的なセキュリティ対策は運営会社がある程度行なっている |
×機能制限があり、WordPressほど自由度が大きくない |
あわせて読みたい記事
なお、WordPressのはじめ方を下記の記事に詳しく説明しています。WordPressもご検討されている方は併せてお読みください。
●【WordPressホームページの作り方総まとめ 12STEPで解説】
●【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP
まとめ まずは無料プランから始めてみましょう
まとめです。今回はホームページ作成サービス「Wix」を使ってみた感想やメリット・デメリットをご紹介させていただきました。
Wixを使うメリットはなんといっても「簡単」かつ「ある程度の自由度」という点です。
- できるだけ利用者数やシェアの多いサービスを利用したい人
- HTML・CSSはわからない初心者だけど、簡単にWebサイトを作りたい人
- シンプルなホームページを楽に作って運営したい方
- 簡単に作りたいけれど、ある程度HTMLやCSSも触れる自由度が欲しい人
まずは試してみたい方向けに無料で始めることができるフリープランが用意されているので、まずは試してみると良いでしょう。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
初心者でもホームページを自作できるホームページ作成サービス「ワードプレス(WordPress)」「ペライチ(Peraichi)」「ジンドゥー(Jimdo)」「ウィックス(Wix)」の4つのサービスを下記の記事にご紹介・比較していますので、ホームページを自作したい人は合わせてご覧いただければ幸いです。
【厳選4選】おすすめの無料ホームページ作成サービスを徹底比較
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。