【SEOに強い?】賢威ってどう? 使ったみた感想とレビュー

WordPressテーマ

【賢威ってどう?】賢威8を使ってみた感想&レビュー

2019年8月26日

SEOに強いと言われるWordPress有料テーマとしてよく話題に上がる「賢威(けんい)」ですが、実際のところはどうなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。結論としては実績・評判通りおすすめのテーマです。
 

今回は、SEOの実績が高いWordPress有料テーマ「賢威(けんい)」を実際に使ってみた感想をレビューとしてご紹介したいと思います。
 


 

次章の見方について

ホームページ Unavaiable(※)価格は、2019年8月確認時点の情報です。

また、あくまで当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報・利用ルールは公式サイトをご確認ください。

 
 

賢威(けんい)の概要

賢威 ワードプレステーマ
 

項目 内容
テーマ名 賢威(ケンイ) 賢威公式サイトはこちら
テーマの特徴・コメント 賢威は、SEOで有名な松尾氏監修のSEOノウハウが詰め込まれた信頼と実績のテンプレートです。
販売期間が11年以上と非常に長く、2,5000ユーザーが利用している実績が高い商品です。更に、2019年5月にリリースされた賢威8で機能も大幅バージョンアップされました。
価格 27,280円(税込み)
オススメ度 個人向けブログ・アフィリエイトだけでなく企業やBtoB向けサイトを作りたい人にもおすすめ。
おすすめ度:
賢威の詳細はこちら

 

賢威(けんい)は、SEOで有名な松尾氏監修のSEOノウハウを詰め込んだWordPressテーマです。
 

テーマ価格は27,280円と他と比べるとやや高い目ですが、買い切り型で「自身の」所有するサイトなら、1ライセンスでいくつでもサイトを作ることができます。

 

加えて一度購入したユーザーであれば、原則として「賢威」という商品に含まれるコンテンツに関しては無料でバージョンアップ・利用できるのでコストパフォーマンスが非常に高いです。
 

もし、あなたがネットビジネスを始めたばかりで、「SEO(検索エンジン最適化)」のことを知らなかったとしても、「賢威(けんい)」という名前をどこかで見たことがあるかもしれません。

賢威8 ※画像はイメージです。本商品はダウンロード商品です
「賢威」は現在、25,000ユーザー以上(※)の方が使っている、SEOテンプレートパックです。(※法人様も1ユーザー換算)

2007年1月に販売を開始してから現在まで、上場企業や中小企業のWeb担当者の方、個人起業家、アフィリエイターまで、多くの方にお使いいただいています。

賢威はその後もバージョンアップを繰り返し、2019年現在、あなたのSEOとコンテンツ制作を強力に支援する機能を備えた「賢威8」に生まれ変わっています。

(公式サイトより引用)

また、2019年5月に最新の賢威8正式版がリリースされ、エディター補助機能やテーマ管理も大幅に追加改善され、初心者向けアフィリエイト・ブログにもお勧めできるテーマとなりました。
 

 

著者の松尾さんはどんな人?

著者の松尾 茂起(まつお・しげおき)さんは、株式会社ウェブライダーの代表取締役で、検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作を手がけておられます。
 


 

SEOの世界では有名な人で、著書のWebマーケティングの解説本「沈黙のWebマーケティング」や、Webライティングの解説本「沈黙のWebライティング」などがAmazonランキングのベストセラーになっています。
 

 

 
 

実際に賢威を使用した感想:メリットと満足点

当方でも実際にいくつかのサイトや法人様HP導入の際に賢威を採用して導入させていただいています。今回はその中で実際に使用して感じた満足点・メリットや不満点・デメリットなどをご紹介したいと思います。
 

結論としては、長く実績のあるロングセラーで、サポートもしっかりしているので、個人向けのアフィリエイトにもビジネス向けホームページを作る場合にもオススメのテーマです。

 

賢威を使用するメリット・満足している点としては、下記の3点があります。

  • 賢威ユーザーは賢威会員サイトを利用できる。会員サイト内限定のSEOマニュアルでSEOのノウハウを学んだり、フォーラムで賢威に関するこれまでの質問を閲覧したり、自身も質問することができる。
  • 11年の積み上げられた実績がありサポートが充実している。
    11年の販売続けている実績があり、突如開発中止などのリクスが低い。また、自身の所有するサイトなら、1ライセンスでいくつでもサイトを作ることができ、原則無料でバージョンアップ・利用できる。
  • テーマそのものの機能が高い。賢威8から新機能も追加され、デザインカスタマイズ機能・エディタ支援機能が充実しており、初心者でも満足いくサイトが作成できる。

 

【メリット1】賢威ユーザーは専用サイトを利用できる

1つ目のメリットは、賢威ユーザーは専用サイトを利用できる点です。
 

賢威には、購入者専用の会員サイトがあります。賢威というテーマの使い方のマニュアルはもちろんのこと、SEOに関するマニュアルや質問フォーラムなどを利用することができます。
 
賢威会員サイト
 
賢威ユーザーのみがアクセスできる「賢威フォーラム」があり、大抵のことはフォーラム内で確認したり、質問すれば賢威のサポートの方がアドバイスや回答をくれます。
 

他の商品の場合、フォーラムが実質機能していないところも多い中、賢威のフォーラムは最近のSEO動向を踏まえたやりとりも活発にされているので、中・上級者でも勉強になる情報が多い印象です。

 

また、SEOに関するマニュアルも用意されており、自社サイト・ブログを検索上位にあげるために必要なノウハウを学ぶこともできます。
 

■賢威SEOマニュアル
賢威SEOマニュアル
※公式サイトより引用

 

いいかえると、賢威というテーマの機能だけでなく、賢威会員サイトにある情報に大きな価値があるという見方もできると思います
 

【メリット2】賢威は長い実績とサポート体制が充実している

2つ目のメリットは、賢威は長い実績とサポート体制が充実している点です。
 

賢威の特徴は、なんといっても「SEO」の積み上がられた実績とノウハウ開示です。
 

■賢威監修の松尾氏のSEO実績

SEO実績
(※)公式サイトより引用

 

変化のスピードがとてつもなく早いWeb・SEOの世界で、賢威は廃れることなく約11年間支持されており、信頼性と安心感があります。
 
自身の所有するサイトであれば複数サイトに利用でき、原則として「賢威」という商品に含まれるコンテンツに関しては無料でバージョンアップ・利用できる点も安心です。(※)制作代行としてクライアントのサイトを作る場合は、クライアント側でライセンスを購入するか、代行用のライセンスが必要です(詳しくはこちら)。
 

続けることができず開発終了となるテーマも多い中で、11年も継続されている点を考えると、この実績は利用者にとっては非常に心強いと思います。

たしかに、購入したちょっと後に開発終了とかなったら次どうしようって思いますもんね・・

組織としての体制もしっかりしている点を考慮すると、ビジネス用途のホームページを作りたい法人・個人に安心・信頼性の高いテーマと言えます。
 
 

【メリット3】賢威自体が高機能なテーマ

3つ目のメリット3は、賢威自体が高機能なテーマである点です。
 

これまでのノウハウをもとにSEOをはじめとした便利な機能が実装されていて、無料のテーマと比べると細かい設定やカスタマイズができるようになっています。
 

エディター補助機能が大幅に追加されて、初心者でも簡単に中身を装飾できます。


 

テーマの基本機能。トップページは画像だけでなく、スライダーや動画まで設定できます。
賢威 テーマ基本設定機能
 

テーマカスタマイザー機能。記事一覧のレイアウトなど細かい設定ができます。
賢威 テーマカスタマイザー
 

ここでは割愛しますが、賢威専用のLP(ランディングページ)作成プラグインや吹き出しプラグインも用意されており、ホームページやブログともに重用できる機能がたくさんあります。詳しいは公式サイトでも確認してみてください。

 

 
 

実際に賢威を使用した感想:デメリット・不満な点

次に、賢威を使っている中で感じるデメリット・不満な点をご紹介したいと思います。
 

使ってみて大きな不満はないのですが、難点をあげるとすると、「完全初心者向けのテーマではない点」「賢威8がまだ機能改善の余地がある点(2019年9月時点)」です。
 

【デメリット1】完全初心者向けテーマではない点

1つ目のデメリットは、賢威は使いやすいテーマですがそれでもJINやSANGOといった初心者向けに使いやすさを意識したブロガー向けテーマと比較すると、少し使用感が難しい印象がある点です。
 

ですので、「初心者向けに設計された優しいテーマ」という趣旨のテーマではないと思っておいた方がよいでしょう。
 

それでもその分高機能で使いこなすと色々なことができるので、「勉強するのは面倒だから避けたい人」よりも、『初心者だけど頑張ってノウハウをたくさん吸収して実績をだしたい』という人に向いていると思います。
 

【デメリット2】賢威8がまだ機能改善余地あり

2つ目のデメリットは、賢威8がまだ機能改善の余地がある点です。
 

2019年5月に賢威8がリリースされて、これまでの賢威7と比較すると大幅な機能バージョンアップしたものの、リリースされたばかりということもあり、逆に賢威7でできたショートコードが使えなかったり、など一部改善余地があることに注意が必要です。
 

ただ、テーマ自体は随時バージョンアップされているので、いずれ機能改善されると思われますし、無償でバージョンアップできるので、現時点限定の注意点と考えておくと良いでしょう。
 
以上のデメリットを考慮すると下記のような方には賢威は向いていない場合があります。

賢威はこんな人におすすめしません

  • できるだけ初心者向けなテーマが良い人
  • あまりWebやSEOの勉強を重要視していない人

 

賢威はこんな人におすすめ

以上を踏まえると、賢威はSEOのノウハウを学びながらサイトを作りたい個人や、サポート体制・実績を重要視する法人企業におすすめのテーマだと言えます。
 

賢威はこんな人におすすめ

  • たくさんの人・企業が使っていて実績が出ているテーマが良い。
  • SEOを重視した企業サイト・BtoB向けのホームページを作りたい
  • 個人でブログアフィリエイトを本格的に始めたい
  • 購入者向き特設ページで賢威の使い方やSEOに関するハウツーを勉強していきたい。
  • HTML・CSSの知識はないけれど記事のレイアウト・装飾も良い見せ方をしたい

 

注意点として、「賢威を使えば勝手に検索順位が上がる」と考えている人がたまにいます。しかしテーマを使っただけで勝手に検索順位が上がるということは基本的にないのでご注意ください。
 

検索順位を上位にあげる最大の要素は訪れたユーザーに良いコンテンツを提供できるかどうかです。ユーザーに良質なコンテンツを掲載している前提で、その効果を支援するテーマと考えた方が良いでしょう。
 

『初心者だけど頑張ってノウハウをたくさん吸収して実績をだしたい』という人に向いているテーマだと思います。

 
賢威の最新の正確な情報は下記の公式サイトよりご確認ください。

 
 

まとめ 賢威は企業HPにもブログにもおすすめできるテーマ

まとめです。今回は、SEOの実績で名高い「賢威(けんい)」の使用レビューをしました。
 

賢威はこんな人におすすめ

  • たくさんの人・企業が使っていて実績が出ているテーマが良い。
  • SEOを重視した企業サイト・BtoB向けのホームページを作りたい
  • 個人でブログアフィリエイトを本格的に始めたい
  • 購入者向き特設ページで賢威の使い方やSEOに関するハウツーを勉強していきたい。
  • HTML・CSSの知識はないけれど記事のレイアウト・装飾も良い見せ方をしたい

 

機能が豊富な分、WordPress初心者が使いこなすのには最初大変でもあると思いますが、サポートも充実していますし、そのぶん中・上級者になっても使えるテーマだと思います。

 

なお、今回は賢威をご紹介しましたが、賢威含めたおすすめ有料テーマとして、【2019年度】タイプ別WordPressおすすめ有料テーマ8選をご紹介におすすめテーマを8つご紹介していますので、気になる方は合わせてご参考いただけたらと思います。

そのほかの関連記事は下記の通りです。

 

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

合わせて読みたい記事

アフィリエイト・ブログ体験談を見たい方は「【アフィリエイト体験談】Komiya氏(50代経理部)「副業・未経験の私でも月1万円位は稼ぐことできました」」をご覧ください。

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

おすすめ記事3選

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

国内シェア上位のエックスサーバー、ロリポップ、さくらのレンタルサーバ、およびConoHa WING、mixhostを中心にWordPressおすすめレンタルサーバーを比較・紹介していきます。これからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPressテーマ
-, ,