今回は、エックスサーバー社のWordPress専用サーバー「シン・レンタルサーバー」の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
結論からいうと、シン・レンタルサーバーはWordPressの高速化を目指すエックスサーバー経験者におすすめのレンタルサーバーサービスです。
WordPress初心者や安定性・実績重視の法人なら、通常のエックスサーバーがおすすめです。
他社含めたレンタルサーバー比較について
本記事では、シン・レンタルサーバーを中心にご紹介していますが、他社含めたおすすめのレンタルサーバーを「【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5社総まとめ」をあわせてご参照ください。
もくじ
本記事記載の内容は、2023年6月1日時点で公式サイトなどから調べた情報です。今後、価格や機能面など時期によって本記事に記載の内容と変わってくることもあり得ますのでご注意ください。また、当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報は公式サイトで確認するようにしてください。
シン・レンタルサーバーの特徴や評判・口コミ
項目 | 内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
公式サイト | 公式サイト![]() |
||||
コメント | シン・レンタルサーバーは、エックスサーバーのシステムをベースに高速化チューニングを施したレンタルサーバー。エックスサーバーよりも最速性能を実現。アダルトジャンル可能。 | ||||
おすすめプラン | ベーシックプラン(770円〜) | ||||
プラン | 初期費用 | 月額費用 | WordPress | 無料ドメイン | バックアップ |
ベーシックプラン | 無料 | 770円〜 | ◯ | ◯ | ◯ |
スタンダードプラン | 無料 | 1,540円〜 | ◯ | ◯ | ◯ |
プレミアムプラン | 無料 | 3,080円〜 | ◯ | ◯ | ◯ |
ビジネスプラン | 無料 | 6,160円〜 | ◯ | ◯ | ◯ |
※2023年6月1日時点の10%税込表示
シン・レンタルサーバーは、エックスサーバーのシステムをベースとして高速化チューニングを施したレンタルサーバーサービスです。
KUSANAGI(※)の技術を取り入れて、WordPressに特化したチューニングおよび最新技術を取り込むことで、通常のエックスサーバーよりもさらなる最速性能を実現しています。
なお、エックスサーバーに関しては「【エックスサーバー歴7年】評判 口コミや特徴 デメリットを解説」を合わせてご参照ください。
KUSANAGIについて
超高速CMS実行環境「KUSANAGI」(以下「KUSANAGI」)は、プライム・ストラテジーが開発・提供する高速でセキュアな仮想マシンイメージです。
KUSANAGIによるWordPress高速実行環境を利用するためには、通常VPSを構築する必要がありますが、初心者には難しいです。
シン・レンタルサーバーはプライム・ストラテジーと技術協力をしてKUSANAGIの技術を取り入れてWordPressの高速化を実現しています。
エックスサーバーとシン・レンタルサーバーの違い
シン・レンタルサーバーとエックスサーバーとの大きな違いは、「最新性能・機能」を重視しているか、「安定性」を重視視しているかの違いです。
シン・レンタルサーバー ベーシックプラン |
エックスサーバー スタンダードプラン |
|
---|---|---|
価格 | 月額770円〜 | 月額990円〜 |
重視する内容 | 最新性能・高速化 | 安定性 |
サーバーリソース管理 | より厳格 1ユーザー当たりのCPU/メモリリソースの割り当て管理 |
普通 |
アダルトジャンル運営 | 可能 | 不可 |
公式サイト | シン・レンタルサーバー![]() |
エックスサーバー![]() |
「エックスサーバー」と何が違う?
「シン・レンタルサーバー」は革新性、「エックスサーバー」は安定性に重点を置いたサービスです。「シン・レンタルサーバー」では、新機能の迅速な実装を目指す一方、「エックスサーバー」では、新機能の採用は膨大な検証データを元に慎重に導入が検討されます。また、「シン・レンタルサーバー」は「エックスサーバー」と異なり、1ユーザー当たりのCPU/メモリリソースの割り当てが厳格に設定されています。
料金面の比較で言うと、シン・レンタルサーバーは月額770円〜、通常のエックスサーバー(月額990円〜)なので、月額200円以上安価に利用できることも大きな特徴です。
また、エックスサーバーよりもリソース管理(仮想メモリや仮想CPUなど)が厳格に管理されていることも特徴です。
他ユーザーの高負荷利用の影響を受けにくいというメリットがある一方、自サイトがアクセス急増などで高負荷になった際に制限されてしまう可能性があるというデメリットもあります。
エックスサーバーとシン・レンタルサーバーの性能差
シン・レンタルサーバー ベーシックプラン |
エックスサーバー スタンダードプラン |
|
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 770円〜 | 990円〜 |
無料ドメイン | ○(1つ) | ○(1つ) |
WordPress | ○ | ○ |
ストレージ容量 | 300GB(SSD:NVMe) | 300GB(SSD:NVMe) |
バックアップ・復元 | ○(14日間) | ○(14日間) |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
データベース個数 | 無制限 | 無制限 |
転送量 | 900GB/日 | 無制限 |
Webサーバー | nginx | nginx |
メールアドレス作成 | 無制限 | 無制限 |
Webフォント | あり(モリサワフォント33書体) | あり(モリサワフォント33書体) |
リソース管理(CPU/メモリ/転送量) | 1ユーザー単位 | サーバー全体 |
メールサポート | ○ | ○ |
チャットサポート | × | ○ |
電話サポート | ○ | ○ |
公式サイト | シン・レンタルサーバー![]() |
エックスサーバー![]() |
シン・レンタルサーバーの評判・口コミ
価格は月額770円〜と、通常のエックスサーバー(月額990円〜)よりも安い料金でWordPressサイトを運用できることが大きな魅力です。
エックスサーバーと同じ管理画面で使いやすいのもメリットで、エックスサーバー利用者がさらにサイト高速化を目指すための候補となるレンタルサーバーです。
シン・レンタルサーバーのプラン比較
シン・レンタルサーバーのプランは下記の通りです。
プラン変更は可能なので、通常のサイトであればベーシックプランで十分です。
プラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 770円〜 | 1,540円〜 | 3,080円〜 | 6,160円〜 |
無料独自ドメイン | あり | あり | あり | あり |
ストレージ容量 | 300GB | 400GB | 500GB | 600GB |
転送容量制限 | 900GB/1日 | 1,200GB/1日 | 1,500GB/1日 | 1,500GB/1日 | 独自ドメイン上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
MySQL個数上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールサポート | ◯(24時間受付) | ◯(24時間受付) | ◯(24時間受付) | ◯(24時間受付) |
チャットサポート | × | × | × | × |
電話サポート | ◯(平日10:00〜18:00) | ◯(平日10:00〜18:00) | ◯(平日10:00〜18:00) | ◯(平日10:00〜18:00) |
公式サイト | シン・レンタルサーバー![]() |
(※)2023年6月1日時点の10%税込表示
シン・レンタルサーバーを利用するメリットとデメリット
シン・レンタルサーバーの具体的なメリットとデメリットをまとめると下記の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
シン・レンタルサーバーの特徴 |
|
|
シン・レンタルサーバーを利用するメリット
ここからは、シン・レンタルサーバーを利用するメリットについてご紹介します。
- エックスサーバーよりも安く利用できる
- WordPressの高速実行環境を利用できる
- 管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすい
- 厳格なリソース管理により他ユーザーの影響を受けにくい
エックスサーバーよりも安く利用できる
一つ目のメリットは、シン・レンタルサーバーは月額770円〜とエックスサーバー(月額990円〜)もよりも安価に、エックスサーバーに近い性能機能のサーバーを利用できる点です。
エックスサーバーに慣れていて、WordPressを高速化したい&&さらに安価に利用したいというニーズに応えられるのは大きなメリットです。

シン・レンタルサーバーとエックスサーバーの価格比較 2023年6月時点
WordPressの高速実行環境を利用できる
二つ目のメリットは、WordPressの高速実行環境を利用できる点です。
中途半端にWordPressのテーマやキャッシュ・高速化プラグインをいろいろ触るよりも、手っ取り早くトラブルを避けてサイトの高速化を期待できます。
また、VPSを利用しなくてもKUSANAGIの高速環境を利用できるので、VPSが使えない人でも気軽に利用できます。
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすい
三つ目のメリットは、管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすいという点です。
WordPressクイックスタート機能により、契約と同時に独自ドメインでWordPressブログを開設できるため、初心者でもつまづくことなく始められます。
また、管理画面はエックスサーバーとほぼ同じ画面が採用されているため、エックスサーバーを利用したことがある人に馴染みがある操作感になっています。
CPUやメモリが厳格にリソース管理されていて他ユーザーの影響を受けにくい
四つ目のメリットは、CPUやメモリが厳格にリソース管理されていて他ユーザーの影響を受けにくいと言う点です。
エックスサーバーよりもリソース管理(仮想メモリや仮想CPUなど)が1ユーザー単位で厳格にされているため、他ユーザーの高負荷利用の影響を受けにくいというメリットがあります。

シン・レンタルサーバー公式サイトより引用
アダルトジャンルのサイトが運営可能
五つ目のメリットは、アダルトジャンルのサイトが運営可能という点です。
エックスサーバーやエックスサーバービジネスは、アダルトジャンルのサイトの運営が許可されていないのに対して、シン・レンタルサーバーはアダルトジャンルのサイトの運営が許可されています。
アダルトサイトの運営は可能ですか?
はい、可能です。ただし、無修正・児童ポルノなど、法令又は公序良俗に反する内容は禁止しております。
詳しくは「シン・レンタルサーバー利用規約」をご参照ください。
よくある質問 - アダルトサイトの運営は可能ですか? | シン・レンタルサーバー
「アダルトは運営しないよ」という方でも肌の露出の激しい画像やグッズ・出会い・マッチングアプリ系など、アダルト系と判断されると規制対象になる場合があるので、最初からアダルト許可のシン・レンタルサーバーを選んでおいた方が無難です。
エックスサーバー利用者で、アダルトジャンル運営したい方にシン・レンタルサーバーがおすすめです。
シン・レンタルサーバーを利用するデメリット
つぎに、シン・レンタルサーバーを利用するデメリットについてご紹介します。
- 安定性・実績はエックスサーバーよりも弱い
- チャットサポートは使えない
- リソースの使いすぎで制限がかかる可能性がある
安定性・実績はエックスサーバーよりも弱い
一つ目のデメリットは、安定性・実績はエックスサーバーよりも弱いという点です。
シン・レンタルサーバーは安定性よりも最新技術・速さを追求した作りになっているため、安定性を重要視する企業や初心者には通常のエックスサーバーがおすすめです。
ネット上の情報も少ないので、基本的にトラブルシューティングがある程度できる人や、レンタルサーバーやWordPressを一度でも使ったことがある人の方が良いでしょう。
WordPress以外に静的サイトや独自のphpやcgiプログラムなど稼働させることは可能ですが、サイト運営していく中で固有の注意制限がでてくる可能性があるかもしれません。
チャットサポートは使えない
三つ目のデメリットは、チャットサポートが使えない点です。
シン・レンタルサーバー ベーシックプラン |
エックスサーバー スタンダードプラン |
|
---|---|---|
チャットサポート | × | ◯ |
エックスサーバーやエックスサーバービジネスはチャットサポートが備わっていますが、シン・レンタルサーバーはチャットサポートがありません。
そのため、チャットを利用して問い合わせしたい初心者は注意が必要です。
(関連)【エックスサーバー歴7年】評判 口コミや特徴 デメリットを解説
(関連)【エックスサーバービジネス】個人・法人向けの違いと特徴
リソースの使いすぎで制限がかかる可能性がある
四つ目のデメリットはリソースの使いすぎで制限がかかる可能性がある点です。
シン・レンタルサーバーは1ユーザー単位でより厳格にCPC・メモリ・転送量管理をしているため、負荷の大きいサイトやドメインの入れすぎ、リソース使いすぎにより注意する必要があります。
(※)シン・レンタルサーバーに限らず他ユーザーに悪影響を与える使い方をしている場合は何かしらの制限がされる場合があります。
なお、その他のレンタルサーバー含めたおすすめ比較については「【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5社総まとめ」を合わせてご参照ください。
まとめ
まとめです。今回は、「シン・レンタルサーバー」の特徴や評判、メリットデメリットをご紹介しました。
なお、そのほかのおすすめレンタルサーバーを下記に紹介していますので、ご興味ある方はあわせてご参照ください。
【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応5社総まとめ
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。