「ブログは稼げる」「サラリーマンや主婦でも副業でブログでお小遣い稼ぎできる」という言葉を聞いてブログを始めたものの、思ったように収益化できず悩んでいる方もいるかもしれません。
ブログは始めるのは簡単ですが、成果を出すためには勉強が必要で時間がかかります。
さらに最近では企業のメディアサイトなど競合も強くなってきており、さらにAIも世の中に浸透し始めてきており、ブログの収益化はますます簡単ではなくなってきています。
ブログの収益化が難しい理由や現状のトレンド、および今からでも間に合うのか、収益化のコツなどについて解説します。
【はじめに】ブログで収益化するためには
まずはブログで収益化する難しさをイメージしてもらうために、ブログの代表的な収益方法についてご紹介します。
ブログで収益化するにはいくつかの手段がありますが、代表的な方法は成果報酬型のアフィリエイトやクリック報酬型のGoogleアドセンスです。
【方法1】成果報酬型広告収入(アフィリエイト)による収益化
代表的なのは、成果報酬型広告収入(アフィリエイト)による収益化です。
アフィリエイトとは、ブログで商品やサービスを紹介し、その紹介リンク経由で読者が購入や申し込みを行うとブロガーに収益が発生する仕組みです。
例えばブログに「スポーツジムの申し込み」や「英会話スクールの申し込み」、「銀行口座の新規開設」といった広告を掲載して、読者に自分のブログ記事に掲載した広告からサービスを申し込み・購入してもらうことで収益が発生します。
しかし、「読者に自分のブログに来てもらい広告から申し込み・購入してもらう」のに大きなハードルがあります。
ブログの場合はあくまでインターネット上の記事ベースですが、第三者が納得して購入するだけの根拠や丁寧な説明が必要でそれなりにハードルが高いのはイメージできるのではないかと思います。
アフィリエイトに関する詳細は「【アフィリエイトとは】メリット・デメリットと仕組みを解説」をご参照ください。
【方法2】クリック報酬型広告収入(アドセンス)による収益化
もう一つ代表的な収益化方法が、クリック報酬型広告収入(Googleアドセンス)による収益化です。
Googleアドセンスは自分のブログに来てもらって広告がクリックされると数十円程度の報酬が入る仕組みです。
前述のアフィリエイトと違って、申し込みや購入といった行動をとってもらわなくても報酬が入るので初心者でもまだ収益化のハードルが低いです。
ただし、Googleアドセンスを利用するには2,30記事ほどブログを書いたのち、Googleアドセンスの審査に合格する必要があります。
Googleアドセンスに合格しても、最初の頃は「自分のブログに来てもらってクリックしてもらえるのは月に1回あるかないか」で、月に数十円〜数百円程度しか収益化できません。
最初の頃はブログを書く時間の作業量の割に月数十円〜数百円にしかならないため、時給換算すると時給数円〜数十円と非常に低く、割に合わないように感じる人も多いでしょう。
Googleアドセンスについては「【Googleアドセンスとは】アフィリエイトとの違いやデメリット」をご参照ください。
ブログの収益化が難しい理由
ここまで、そもそもブログでどのように収益化するのかについてご紹介しました。ここからはもう少し具体的にブログの収益化が難しい理由について説明します。
ブログの収益化が難しい理由を一言で言うと、前述の通りブログに人を集めて商品やサービスを購入してもらう・広告をクリックしてもらうのが非常に難しいからです。
【理由1】ブログに人を集める・集客はとても難しいから
一つ目は、「自分のブログに人を集めることはとても難しいから」です。
始めたばかりのブログは誰も来ない孤島のようなものなのです。ここから魅力的なコンテンツを作り検索エンジンやSNSなどのパイプ(交通網)を太くして人を増やす必要があります。
実際にブログに人を集めるためには、検索エンジンで上位を取るか、SNSなどでフォロワーを集めて影響力をつける必要がありますが、そのどちらも簡単ではありません。
検索エンジンで上位を取るのが難しい
検索エンジンの場合、読者はGoogleやYahoo!でキーワードを検索してブログにたどり着きます。
キーワードによっては検索結果が何万件と出てきますが、ほとんどの人が開くのは検索10位までの記事でしょう。参考までに、2021年に公開された検索順位ごとのクリック率は以下の通りです。

国別の検索順位とクリック率の関係 | 出典:seoClarity
上記の通り、1位の記事がクリックされる確率は約13%ですが、2位は約7%、3位は約4%です。
1位から2位に下がるだけでもクリック率が半減するため、少しでも高い順位を獲得しなければなりません。仮に自分が書いたブログが50位だとしたら、なかなか読者にたどり着いてもらえないでしょう。
既に多くの記事がある中で検索上位に表示されるようにするためには、SEOを学んで記事に最新情報を更新し続ける必要があります。
1度記事を公開したら終わりではなく、改善し続ける手間が発生する点が、ブログを続ける難しさのひとつです。
頻繁な検索エンジンアルゴリズムアップデート
Googleでは頻繁に検索順位を変動させるロジック・処理(アルゴリズムアップデート)が行われています。
アップデートによって「これまで検索上位で表示されていた記事が、上位にランクインしなくなった」ということもあります。定期的なアップデートによって検索上位を維持することが難しいケースも多いため、ブログを続けることに疲弊するブロガーもいます。
Later today, we are releasing a broad core update, as we do several times per year. It is called the November 2021 Core Update. Our guidance about such updates is here:https://t.co/0LAL28ueDq
— Google Search Central (@googlesearchc) November 17, 2021
医療健康アップデート以降の公的サイト優遇トレンド
以前話題になっていたのが医療健康アップデートによる個人ブログの急落です。
センシティブな内容である医療・健康系というジャンルでは、信頼性の証左が取れない個人サイトが急落し、厚生労働省や国立病院などの公的機関が上位を独占するようになりました。
その波及で、医療以外の一般ジャンルでも個人ブログよりも企業ドメインなどが検索で上位に来やすい傾向が続いています。
【理由2】時間がかかりブログへのモチベーションが続かないから
ブログの収益化が難しい二つ目の理由は、強制力がない中で「時間がかかりブログへのモチベーションが続かないから」です。
ブログに人を集めることは時間がかかり難しいです。1からスタートの場合、1週間や1ヶ月そこらで結果がでるものでもなく半年・一年と時間がかかります。
時間をかけてブログを書いても、特に最初の頃は反応がなくアクセスも集まらないことがほとんどでしょう。
実際に初心者の場合、半年・1年と2,3時間ブログを書き続けてようやく1,000円くらいの報酬が発生という人も少なくありません。
以下は、アフィリエイトマーケティング協会による調査です。全体の50%程度がアフィリエイトを始めても収入は1000円未満です。
多くの人は、その間に「これってバイトとか残業した方が効率いいんじゃないか?」と考え始めて、ほとんど稼げないまま辞めていくのが現実です。
仕事で毎日働くのと違って、ブログは強制力がないため以下のような理由でモチベーションが下がることも多いです。
- 読者の反応を感じられずモチベーションが続かない
- 熱中できるほど書きたいジャンルがなくモチベーションが保てない
- 稼げるか確証がないなか不安でモチベーションが低下する
読者の反応を感じられずモチベーションが続かない
初期の頃はモチベーションが高くても、努力の割に反応があまりにも少なく、徐々にモチベーションが減っていく人も少なくありません。
たとえ数日時間をかけて渾身の1記事を書けたとしても、読者はなかなか集まりません。「こんなに頑張って時間をかけて書いたのに」と思うかもしれません。
仕事と違ってブログを書くことは強制力を伴うものでもないので、「絶対にブログで収益化を実現したい」という意志や「ブログを書くという行為自体」が好きでなければ、なかなか続かない人が多いです。
熱中できるほど書きたいジャンルがなくモチベーションが保てない
「熱中できるほど書きたいジャンルがなくモチベーションが保てない人も多い」です。
今時は、本や動画・ネット上の記事を見れば、パソコンが苦手な人でもWordPressでブログを書ける状態までは準備できます。
そこで一記事目で「はじめまして!〇〇です!これから〇〇について情報発信していきます!」といった内容までは書けると思います。しかし、そこから何を書けば良いのかわからない、といった人も多いのではないでしょうか。
その後、仕事の合間をぬって何記事か日常や仕事のことや商品レビュー記事など頑張って書いてみたものの、特に手応えも感じられず書きたいこともなくなり、モチベーションも下がって、そのまま辞めていく人もいます。
検索上位サイトの内容が立派すぎてやる気がなくなる
検索上位サイトの内容が立派すぎてやる気がなくなる人も多いです。検索で上位に来るサイトの内容は企業や専門家、熟練ブロガーの記事が多いです。
わかりやすい図やアンケートなどのデータ、長年蓄積してきた実績などを交えて非常に詳しく説明しているサイトです。
実際にブログを書いてみても、検索上位のサイトを見ていると「こんなに立派なブログ記事が既にあるのに自分が書いても意味あるのかな?」と自信をなくしてしまうこともあるでしょう。
どんなに競合サイトが強くても、「もっと自分の方が良い記事が書ける」「いずれは自分が追い越す」といったモチベーションが必要です。
稼げるか確証がないなか不安でモチベーションが低下する
「稼げるか確証がなく不安で続けられない」人も多いです。
ブログで収益化するためには、それなりの作業量、何百時間という作業時間が必須です。
「稼げるか保証はないのにこのまま続けて意味あるのかな」と思うことがブログをしている人間なら誰でも一回は経験あるのではないでしょうか。
副業の場合はこれまで遊んでいた時間や休んでいた時間をブログを書く作業にあてながら、「これだけ時間をかけているけど本当にうまくいくのかな」と不安になる人がほとんどでしょう。
【理由3】覚えること・勉強することがたくさんあって大変だから
三つ目は、覚えること・勉強することがたくさんあって大変という点です。
取扱ジャンルに関する専門知識が必要
大前提、ブログで取り扱うジャンルについて「基本知識やわかりやすく説明・表現する力」が必要です。
たとえば、プログラミングなどのITのジャンルのブログを書く場合であればITの知識が必要です。
投資や金融、美容など、どの分野のジャンルをブログのテーマにするにせよ、読者の疑問を解決できるだけの基礎知識や説明力が必要です。
実際問題、最初からプロフェッショナルとして人に教えられるレベルの専門性を持っている人は多くないでしょう。
ほとんどの人が勉強しながらブログでアウトプットして知識を深めていく形になりますが、知識や経験・人にわかりやすく教える力を習得するのにはとても時間がかかるため、その間に挫折してしまう人が多いのが現状です。
ライティングやSEOなど勉強すること多い
ブログで収益化するためには、ライティングやSEOなど勉強することが多いです。
文章を書くこと自体は誰でもできるかもしれませんが、「多くの人にとってわかりやすい文章を書く」ことは簡単とは限りません。多くに読んでもらうためにはわかりやすい文章の書き方を身に付けたり、SEO上位を獲得するために必要なブログの知識を学んだりする必要があるでしょう。
アクセスを集めるには、「悩みを解決するもの」または「欲求を達成するもの」などのユーザーに価値を与える中身を作っていく必要があります。
加えて、モノやサービスを売るためのセールスレターの勉強や検索エンジンで上位に表示させるためのSEO対策もブログを書きながら並行して覚えていく必要があるため、大変です。
また、ブログの収益化を目指すのであればWordPressの利用が欠かせません。WordPressの使い方や記事の装飾の仕方など勉強しなければならないことが多く、読んでもらうブログを育てるために時間がかかります。
(関連記事)【ブログライティング】初心者向けブログ記事の書き方 総まとめ
【理由4】以前よりも競合サイトが強くなってきたから
四つ目の理由が競合サイトが強くなってきたという点です。
個人によるブログの収益化が流行り始めた頃は、ライバルとなる企業メディアは多くありませんでした。個人ブログでも質のよい記事を書けば検索上位に上がる可能性が高く、それによって「月何百万」と収入を得る人が増えて「ブログは稼げる」と言われたこともありました。
しかし、最近ではGoogleの検索エンジンアルゴリズムが発信元の信憑性を重要視した結果、企業サイトが検索上位に来やすい傾向が顕著になってきました。
Googleの傾向に合わせて多くの企業が自社のメディアにアフィリエイトを取り入れるようになります。
企業メディアが検索上位に来るようになってきた
ブログの収益化が難しくなってきている理由のひとつに、企業メディアの台頭があります。
企業サイトが上位に上がりやすくなったことで、企業もオウンドメディア(自サイトを活用したブログ)を強化するようになり、王道ジャンルは企業サイトが上位を占める割合がかなり多くなってしまいました。
企業メディアはドメインパワーが強いうえに、メディア運営に人件費をかけられるので専門家の監修もつけて組織体制で運営しているところが多いです。
個人ブロガーは企業メディアをライバルとして戦わねばならなくなり、検索上位に表示させることが以前よりも難しくなってしまいました。
個人ブロガーの競争も激化
企業メディアの台頭により、個人ブロガーはブログの記事数や質など、検索上位に表示されるために求められるレベルが上がりました。
個人ブロガー内でも競争率は激しくなったことをうけて有名ブロガーは企業とコラボレーションしたりなど工夫を重ねています。
今からブログを始めても間に合うのか・収益化のコツ
【結論】今からブログを始めても収益化は可能
今からブログを始めても間に合うのか(収益化できるのか)ですが、もちろん可能です。
前述までネガティブ的な要素を多く説明しましたが、逆に言うと「専門性を有している」「熱中して書くことがある」「確証がなくても作業時間を投入できる」「勉強するのが好きだ」といった項目に(全てでなくても)あてはまれば、ブログで収益化できる可能性は十分あります。
- 熱中して書きたいジャンルがある
- 人に教えられるくらいの専門性を有しているジャンルがある
- 収益化できるか確証がなくても作業時間を投入できる
- ブログやITのことを勉強したり、自分なりの戦略を考えるのは好きだ
- 数年スパンでの長期戦でも地道に続けていくことができる
- 人の役に立つことが好きだ
たとえ専門性や権威性がなくても時間をかけて専門性を作っていけば良いので、中長期目線で言うとスタート時に専門性はなくても構いません。
誰でも最初は初心者で何回でもチャレンジすればOK
収益化しているブログを見ると「こんなすごい記事は自分には作れない」と思う人も多いでしょうが、最初は誰でも初心者です。
下記は筆者が8年前に書いた人生初のブログ記事です。会社員時代に副業や独立を模索して始めた雑記ブログですが、一番最初はここからのスタートでした。
ここからは収益化のコツについていくつかご紹介します。
【収益化のコツ1】稼ぎたいおおよその目標を設定する
第一目標としてブログで稼ぎたい額がいくらなのかを数値化してみましょう。
ブログを書くのが初めてで、本業があって空き時間で作業する、という方はまず月1万円くらいを目標にしてみると良いでしょう。
月1万円くらいであればアフィリエイトを始めて1年未満の人や1日3時間未満の作業量の人でもそれなりに到達できているラインです。
ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数
アフィリエイト収入×アフィリエイト運営にかける時間
2021年6月ニュースリリース | アフィリエイトマーケティング協会より引用
一方、月20万円・専業を目安にする場合は、1日できれば5時間・6時間以上とまとまった作業時間を確保しておきたいところです。
中〜高単価広告案件のあるカテゴリーで特化型ブログを作ったり、競合調査したり、被リンク対策したりなど色々勉強しながら、最善を尽くしていく努力をする必要があります。
【収益化のコツ2】専門性・書きたいジャンルがある場合は特化型ブログで収益化する
ブログは大きく、「ジャンルを絞った特化型ブログ」と「ジャンルを絞らない雑記型ブログ」に大別できます。
書きたいジャンルが決まっているなら、基本的に「特化型ブログでアフィリエイト」がおすすめです。
- 特化ブログとは・・ジャンルを絞って専門性を出したブログ
- 雑記ブログとは・・いろいろなことを書き記したブログ
一般的にジャンルを絞って専門性を出した特化型ブログの方が、ユーザーにとって親切な作りになりやすく商品やサービスも訴求しやすくなります。
例えば「スポーツジムの申し込み」のアフィリエイトの場合、料理・釣り・英会話などの多ジャンルを扱った特化ブログよりも、筋トレやダイエット関連のみを扱った専門的なブログの方が信頼性が高くなります。
- 【雑記ブログ】料理・釣り・英会話などの多ジャンルを扱ったブログ
- 【特化ブログ】筋トレやダイエット関連のみを扱った専門的なブログ(★信頼性がより高い)
ジムの必要性やジムに通った効果を何度も記事で詳しく解説されていれば説得性が増し、読者にも検索エンジンにも専門家として評価してくれやすくなります。
筋トレやダイエットの特化ブログを作るためには、筋トレや栄養学などに対して専門性が必要です。
合わせて読みたい記事
雑記型と特化型の違いとメリットデメリットのより詳しい説明についてはこちら(【徹底解説】特化型ブログと雑記型ブログの違いとメリット・デメリット)
最初から専門家でなくても勉強していけばOK
ただし、その道の専門家に知識量で勝つのが難しいから、ブログを始めても意味ないかというとそうではありません。
単純な情報量だけではなく、「筆者独自の体験・データ」や個人ならではの「感想・主張」なども多くの読者が欲しているものです。「専門用語をかみくだいて説明した分かりやすい」記事ももちろん需要があります。
ジャンルをさらに絞ってニッチなところを狙いに行くこともできますし、書き方が面白いか、共感できるかといった視点もあります。
また、最初は勉強しながらの状態でも、それを1年・2年・3年と継続していると、その道のプロフェッショナルになることもできます。
最初は誰でも初心者なので、「今の時点で無理」でも将来的に「そのジャンルのプロ」になることは可能です。
得意分野・好きな分野がない場合は雑記ブログもおすすめ
特に得意分野・好きな分野がない場合、雑記ブログで始めるのもおすすめです。
実際問題、ブログを始める多くの方は、「これは自信あり・時間を忘れて没頭できるという得意分野を持っていない人も多い」のではないでしょうか?
あまり得意分野や趣味がない場合は、無理に、金融や不動産など専門知識が必要なジャンル・高難易度に取り組むのはあまりおすすめしません。
たとえば、不動産などは実際に経験していないと書きにくいジャンルです。実際に経験がないとブログに執筆する内容が薄くなり、結果的に薄い記事になってしまう傾向があります。
その点、雑記型ブログは、自分の好きなことを書くことができるので、続きやすいメリットがあります。
注意点としては、ジャンル特化型のブログに比べると、雑記ブログは収益性が落ちる傾向にあることと、サイトの専門性・信頼性も低くなりがちな点です。
副業で1万円といったレベル感の場合はおすすめですが、目標が20万円以上・専業アフィリエイターを目指したいと言う場合に、雑記型で攻めるのはあまり効率的はないかもしれません。
関連記事
アフィリエイト・ブログ未経験者がWordPressでアフィリエイトに取り組んだ過程と結果の体験談を「【アフィリエイト体験談】Komiya氏(50代経理部)「副業・未経験の私でも月1万円位は稼ぐことできました」」に掲載しましたので、実際の体験談を見たい方は合わせてご覧いただけたら幸いです。
【収益化のコツ3】他所が簡単に真似しにくいコンテンツを作る
三つ目は、「他所が簡単に真似しにくいコンテンツを作ること」です。
最初の頃からできることとしては、「実際に利用してみた感想(良かった点や悪かった点など)を説明すること」です。これらは独自コンテンツになります。
さらにたとえば、何かの商品を紹介するのであれば、消費者や広告主へのアンケートやインタビューなどを実施すれば差別化のポイントになります。
第三者へのアポイントメントや交渉力などリアルな活動が含まれるため、他所が真似しくく独自性の強いコンテンツを作ることができます。
リアル×ブログで組み合わせて相乗させる
個人的に今のおすすめは、リアル活動 × ブログの組み合わせです。
自分で自社サービス・商品を作り、ブログで自社サービスや(自社商品と競合しない範囲で)関連商品を紹介するというやり方です。
たとえば、リアルな活動でフィジカルトレーナーとして活動しつつ(目指しつつ)、ブログでは筋トレブログでおすすめ筋トレグッズを紹介する、といったようなやり方です。
このやり方は権威性や専門性も高めやすく、リアルな活動との相乗効果もあるので、おすすめのやり方です。
- フィジカルトレーナーとしてリアル活動しつつ、ブログで筋トレやダイエット系の記事を書く
- 美容アドバイザーとしてリアル活動しつつ、ブログで美容系の記事を書く
- プログラマーとして活動しつつ、ブログでプログラミング系の記事を書く
- ファッションコーディネーターとしてリアル活動しつつ、ブログでファッション系の記事を書く
誰しもができるやり方ではありませんが、その分参入障壁も高くなるのでその時点で有利です。
できればブログだけで完結しようとせずに、リアルなお仕事とセットでブログを活用できそうであればおすすめのやり方です。
ブログは難しいがおすすめな理由
さて、ここまでブログで収益化するコツを説明しましたが、「それでも自分はそこまで自信がない」といった人もいるのではないかと思います。
そんな方でもブログはおすすめできる一つです。
【理由1】ブログは他分野への応用が効きやすいから
たとえブログで収益化が実現できなくても、ブログ開設〜運用までのノウハウはいろいろなところで役に立ちます。
WordPressでブログを作ることができれば、WordPressでホームページを作ることも比較的簡単に実現できます。
たとえば、WordPressで「テンプレート使って簡単なホームページやブログを自作できる」だけでも、スモールビジネスでは大きな武器になります。
外注すると数十万円かかるホームページ、更新するのにも都度お金がかかる、ホームページですが、自作ができると製作費ほぼ0円でホームページを作成できます。
サロンを開業した時、士業として独立した時、整骨院やフリーランスの美容師として開業した時など、まだ軌道に乗る前に基本的なホームページを自分でサクッと作れるのは強みです。
ブログを作るときに養ったWordPressの知識やライティング力、Webマーケティングの知識などブログの知識はスモールビジネスにも役立つでしょう。
(参考)
【徹底比較】ホームページ外注と自作のメリット・デメリット
【個人事業主必見】ホームページ作成で失敗しないために知っておくべき事
【理由2】Webライターという道で収益化が可能だから
自分でブログ運営する以外にもWebライターという道で収益化が可能です。
Webライターは一言で言うと、オンライン上でテキストコンテンツを作成するお仕事のことを言います。
- ブログ記事の執筆(例:テック系ブログのノウハウ記事など)
- SNSに掲載する記事の執筆
- ECサイトに掲載する説明文の執筆
- インタビューの実施&記事の執筆
- ランディングページ(LP)の文章の執筆
- インターネット広告に掲載する広告文の執筆
企業メディアが多くなった分、その道に詳しいライターを探している企業も多いです。その際、全くの未経験・ブログを書いたことがない人よりも、自分でブログを立ち上げ基本を身につけた人が優遇されます。
ライティングやSEOやWordPress上での執筆などWebに関する基本スキルを備えており、得意ジャンルや専門性・資格を持っている人、SEOで実績のある人は高単価で請け負うことも可能です。
(関連)【Webライター】やりがい・大変なところや必要なスキル・年収を解説
収益化目的でブログを始めるには
収益化目的でブログを始めるならレンタルサーバーを借りてWordPressをインストールしてブログ開設が一番人気のやり方です。
下記は、アフィリエイトブログをしている人向けのアンケートですが、「WordPress(ワードプレス)」が一番よく使われていることがわかります。
- レンタルサーバー(※)を用意する
- ドメインを用意する
- WordPressをインストールする
- 中身を作成する
WordPressにおすすめのレンタルサーバー
WordPressが利用できるレンタルサーバーはたくさんありますが、初心者がブログ目的でWordPressを始める場合、エックスサーバーやConoHa WING
、ロリポップ!
がよく利用されていておすすめです。
おすすめのレンタルサーバーの選び方・比較については「【レンタルサーバー比較】WordPressおすすめサーバー5選+」をご参考ください。
サーバー | 公式サイト | キャンペーン内容 | 期間 |
---|---|---|---|
エックスサーバー![]() ![]() |
公式サイト![]() |
最大30%オフ月額693円〜利用できるキャンペーン | 2023年10月2日(月)12:00まで |
ConoHaWING![]() ![]() |
公式サイト![]() |
最大53%オフ!月額678円~使えるキャンペーン | 2023年10月3日(火)16:00まで |
ロリポップ!![]() ![]() |
公式サイト![]() |
ー | ー |
さくらのレンタルサーバ![]() ![]() |
公式サイト![]() |
co.jpドメインが3,000円OFFキャンペーン | 2023年10月25日(水)23:59まで |
mixhost![]() ![]() |
公式サイト![]() |
最大70%OFF!月額968円(税込)〜使える初回割キャンペーン | 現時点で期限なし |
※(更新日)2023年9月15日。キャンペーンは予告なく終了される場合があります。適用条件含めた最新の正確な情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、当サイトはエックスサーバーを利用しています。エックスサーバーを使ったWordPressの始め方は「【WordPress始め方】ワードプレスブログの作り方 総まとめ」をご参照ください。
まとめ
まとめです。ブログの収益化が難しい理由や現状のトレンド、および今からでも間に合うのかについて解説しました。
ブログは始めるのは簡単ですが、成果を出すためには勉強が必要で時間がかかります。
さらに最近では企業のメディアサイトなど競合も強くなってきており、さらにAIも世の中に浸透し始めてきており、ブログの収益化はますます簡単ではなくなってきています。
しかし難しくはありますが、やり方次第でブログで収益化できる可能性は十分あります。たとえ専門性や権威性がなくても時間をかけて専門性を作っていけば良いので、最初から専門性はなくても構いません。
- 熱中して書きたいジャンルがある
- 人に教えられるくらいの専門性を有しているジャンルがある
- 収益化できるか確証がなくても作業時間を投入できる
- ブログやITのことを勉強したり、自分なりの戦略を考えるのは好きだ
- 数年スパンでの長期戦でも地道に続けていくことができる
- 人の役に立つことが好きだ
すでに収益化済みのブログやサイトを見ると「こんなすごい記事は自分には作れない」と思う人も多いでしょうが、最初は誰でも初心者です。下記は筆者が8年前に書いた人生初のブログ記事です。会社員時代に副業や独立を模索して始めた雑記ブログですが、一番最初はここからのスタートでした。
なお、実際にブログを今すぐ始めたい方向けに「【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方」でWordPressを使ったブログの始め方ご紹介しています。あわせてご参照いただけたら幸いです。
関連記事
【レンタルサーバー比較】WordPressおすすめサーバー5選+
【Webライター】やりがい・大変なところや必要なスキル・年収を解説
【無料ブログとWordPress】ブログ始めるならどっちがおすすめ?
アフィリエイト・ブログ未経験者がWordPressでアフィリエイトに取り組んだ過程と結果の体験談を「【アフィリエイト体験談】Komiya氏(50代経理部)「副業・未経験の私でも月1万円位は稼ぐことできました」」に掲載しました。アフィリエイトをご検討されている方は合わせてご覧いただけたら幸いです。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。