ブログの始め方総まとめ 初心者向け徹底解説

アフィリエイト・ブログ

【まとめ版】初心者向けブログアフィリエイトの始め方

2021年10月23日

今回は、これからブログを始めたい初心者の方向けにブログの始め方をご紹介します。

一口にブログを始めるといっても「勉強の記録用に残したい」、「日々の日記やブログを通じて交流したい」、「できればブログアフィリエイトで収益を得たい」など色々な目的があると思います。

ブログの目的
 
ブログを始める・運営する目的は様々ですが、今回は「アフィリエイトも初めてみたい」という方をメインで説明していきます。
 


 

(注意事項)本記事を読み進めるにあたって

ホームページ Unavaiable本記事記載の内容は、2021年10月時点で公式サイトなどから調べた情報です。

また、当方が体感した・調べた範囲内での主観による評価・説明も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報は公式サイトで確認するようにしてください。

 
 

【STEP1】ブログの目的を決める・整理する

一口にブログを始めるにも、目的はさまざまです。

「勉強の記録用に残したい」、「日々の日記やブログを通じて交流したい」、「できればブログアフィリエイトで収益を得たい」など色々な目的があると思います。

そんなかでも、今回は、「アフィリエイトを始めてブログで副収入を得たい」を前提に説明していきます。

ブログの目的
 

もちろん、日記や勉強ブログをはじめてみながら、アフィリエイトをすることもできます。

ここでは、「ブログってやったことないけど、自分も初めてみたい!」「できれば自分もアフィリエイトでブログ収入が月1万円でも得られるようになりたい」という人をメインの対象として説明していきます。
 

もし、明確にビジネス目的で、本気で取り組む場合は目的・目標・施策などを整理すると良いでしょう。

ちなみに僕の場合、最初のブログは、「会社をやめて独立したい!でもやりたいこともないので『とりあえず独立の勉強しながらブログ始めるか』」と思ってアメブロで日常活動を残すブログを1年くらいやっていました。

そんな時代があったんですね

 

【STEP2】ブログで書くことを決める

ブログで各ジャンルを決める

つぎに、何をメインジャンルのブログにするか、ジャンルを決めましょう。
色々なブログジャンル

 

アフィリエイトの収益化という点での理想論をいうと「ニーズがあり、アフィリエイト対象の商品単価が高く、好きで専門知識のあるジャンルがおすすめ」ということになります。

しかし、全てが合致する人はなかなかいませんので、ここでは、自分の状況や目標に合わせて決める必要があります。

なお、特定ジャンルに特化したブログを「特化型」ブログ、特定ジャンルがなく筆者の日常含めた色々なジャンルのブログを「雑記型」ブログといいます。

(参考)【ブログジャンル一覧】初心者におすすめアフィリエイトジャンルの選び方
 

特化型ブログと雑記ブログの違い

「特化型」は、特定ジャンルに特化したブログ、「雑記型」は、特定ジャンルがなく筆者の日常含めた色々なジャンルのブログです。
雑記ブログ特化ブログ
 

■特化型ブログの例

  • 税理士が、税金のことに特化して書いたブログ
  • マーケッターが、マーケティングのことに特化して書いたブログ
  • トレーダー・投資家が、株やFXについて特化した書いたブログ
  • 美容部員が、美容について特化して書いたブログ、などなど

 

結論としては、ビジネス目的で運営する場合をはじめ、すでに書きたいジャンルの目星がついている場合は、「最初から特化型ブログにチャレンジする」のがおすすめです。

しかし、まだ明確に書きたいことが決まっていない場合は、雑記から始めて、書いていく中で特定のジャンルに絞っていくのがおすすめです。
 

こんなひとにこちらがおすすめ
 

実は、私も最初は雑記ブログから始めて自分の日常などを書いていた記憶があります。結果的に最初のブログで収益化というのは全くなかったですが、その経験を経て今のサイトができたのかなと思います。

 

雑記と特化のメリットデメリット

ビジネス目的であれば成果・信頼性を獲得しやすい特化型がおすすめですが特化型の方が難しいというデメリットがあります。雑記型ブログは特価と比較すると収益化が難しい一方、「書きやすい・始めやすい・続けやすい」というメリットがあります。
 
雑記と特化のメリットデメリットは下記の通り。

ブログの型 メリット デメリット
特化型
  • 直接的な成果を出しやすい
  • 権威性・信頼性を出しやすい
  • ブログを書くのに専門性が必要
  • ジャンル選定が難しい
雑記型
  • 初心者でも始めやすい
  • 後から方向転換がしやすい
  • 直接的な成果を出しにくい
  • 権威性・信頼性を出しにくい

 

(関連記事)【どっちがおすすめ?】特化ブログと雑記ブログの違いとメリット・デメリット
 
 

【STEP3】ブログサービスを選択する

書くべきジャンルが決まったら、ブログサービスを決めましょう。

結論を言うと、ビジネス・アフィリエイト目的であればWordPressがおすすめです。

一方、当面収益化は考えていないけれど、ブログが自分に向いているか試してみたい」、「趣味や交流でブログを始めたい」という方は無料ブログが費用負担もなく始めやすいのではないでしょうか。

■WordPressはこんな人におすすめ

  • 無料ブログ経験者。本格的にブログでアフィリエイトを始めたい方
  • ブログを副業として始めていきたい方
  • 将来的に専業でブログを運営したいと考えている方
  • Webのスキルも身に付けたいと考えている方

 
■無料ブログはこんな人におすすめ

  • ブログを始めたいけど、ブログ未経験でパソコン苦手な人
  • まずは文章を書くことに慣れたい方
  • まずは試しで始めてみたい方
  • 趣味で始めたい、交流を深めたい人

 

WordPressの特徴とメリットデメリット

ワードプレスのロゴ

WordPressとは、ホームページやブログを作成・運用するためのソフトウェア(専門用語でCMS:コンテンツ・マネジメント・システムと言います)のことです。

WordPressの主な特徴としては、「世界・日本で圧倒的なシェア(普及)があること」「オープンソースで無料で誰でも利用できること(商用利用も可能)」、「数千・万単位のデザインのテンプレート(テーマ)とプラグインがあること」の3点があります。

WordPressを利用するためには、基本的にレンタルサーバーを契約してWordPressをインストールしてから使う必要があります。

WordPressのメリットとデメリットは下記の通りです。基本的には、商用利用に向いていますし自由にカスタマイズすることもできます。デメリットとしては、無料ブログよりも難しいという点です。
 

WordPressのメリット WordPressのデメリット
  • 自由度が大きく、アフィリエイト用にカスタマイズ・最適化できる
  • Webサイト作成のスキルが身に付く(応用できる)
  • アカウント停止になるリスクがない
  • サービス終了するリスクがない
  • 無料ブログで始めるよりも難しい(レンタルサーバー契約やWordPressのインストールが必要)
  • 問い合わせ先が基本的にない(自分で調べて解決する必要がある)
  • セキュリティ対策やバージョンアップなど保守管理を自分でする必要がある
  • 年額8,000円程度〜費用がかかる

 

本気で始めるならWordPressがおすすめです。自分でレンタルサーバーを借りて、ドメインを取得し、Webサイトを作るのが、良いでしょう。

WordPressの始め方は「【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方11STEP」に詳しく書いていますので、WordPressでブログを始めたい方はご参考ください。
 

(関連記事)おすすめのレンタルサーバー

おすすめのレンタルサーバーの選び方・比較については「【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社」をご参考ください。

 

無料ブログの特徴とメリットデメリット

無料ブログは、当面収益化は考えていないけれど、ブログが自分に向いているか試してみたい」、「趣味や交流でブログを始めたい」という方におすすめです。

無料ブログには、サイバーエージェントが運営し国内で一番利用者が多い「アメーバブログ」をはじめ、「ライブドアブログ」や「はてなブログ」などが有名です。

主な無料ブログ

  • Ameba (アメーバ)|ブログ
  • はてなブログ
  • ライブドアブログ(livedoor Blog)
  • JUGEM(ジュゲム)
  • FC2ブログ
  • Seesaa ブログ
  • yaplog!(ヤプログ!)

 

無料ブログは無料で簡単に始められ、初期は同じブログサービス利用者との交流やアクセスが集まりやすいメリットがあります。ですので、同じブログサービス利用者との交流や趣味で始めたい場合には無料ブログがおすすめです。

一方、商用利用やアフィリエイトが禁止されていたり、利用規約の変更・アカウント停止のリスクがあるので、ビジネス目的にはあまり向いていません。

もしアフィリエイトもやりたいけれど、無料ブログが良いと言う方は「はてなブログ」が比較的おすすめです。

ただし、無料のドメイン(独自ドメインではないドメイン)だと後述のGoogleアドセンスができませんので注意しましょう。

(関連記事)【無料ブログとWordPress】ブログ始めるならどっちがおすすめ?
 

ちなみに私は、アメブロで雑記ブログ→WordPressで特化ブログ→WordPressで特化サイト(今のサイト)という順番です。

 

【STEP4】ブログ記事を書く

ブログサービスを決めたら、ブログ記事を早速書いていきましょう。

1記事目はなんでもOKです。自己紹介やこれからブログで発信したいことなどを自由に綴ってみると良いと思います。

実際にブログを書きながら、ライティングスキル向上を図り、質の向上を目指していきましょう。

なお、ブログは誰でも書けますが、みやすいわかりやすいブログにはテクニックがあります。

ブログ記事の文章構成でおすすめが、「リード文」「各論」「まとめ」の流れです。
ブログ記事の基本的な文章構成
 
また、ブログは、文章だけなく図、表などレイアウトを工夫することで、圧倒的に分かりやすくすることができます。
直感でわかる(右脳に訴える)ブログ作り
 

読み手に情報を整理してもらうのではなく、書き手側が、情報・レイアウトを整理して読み手の考える負担を減らすことで、読み手に親切な作りのブログになります。
 


 

ただ書くだけでなく、ぜひ読み手に見られることを意識してブログ記事を書いてみてください。

 

【STEP5】ASPやGoogleアドセンスと提携する

ブログ記事が5〜10記事くらいかけて、アフィリエイトをしたい人は、WordPressでブログが書けるようになったらASPに登録してみると良いでしょう。

ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)の略です。広告主(企業)とブロガー(個人)の仲介を行い、トラブルが起きないように契約の管理や金銭の管理・取りまとめを行う事業者のことを指します。

アフィリエイトの基本 広告主とASPとの役割
 

関連記事

アフィリエイトの仕組みやメリットデメリットについて改めて確認したい方は「【アフィリエイトとは】初心者向けにアフィリエイトの仕組みや特徴をやさしく解説」を合わせてご覧いただけますと幸いです。

 

ASP事業者は、他にもたくさんありますが、初心者にオススメなのは審査なしですぐ登録できる「A8.net」です。国内最大手でたくさんの広告プログラムが揃っています。


 

そのほかにもValue Commerce(バリューコマース)や、afb(アフィb)、もしもアフィリエイト、アクセストレード、レントラックスなどなどいくつものASP事業がありますので、また調べてみてください。
 

また、初心者の方でまずはGoogleアドセンス合格を目指している方も多いです。GoogleアドセンスがGoogleが提供するクリック報酬型のアフィリエイトです。

なお、Googleアドセンスは独自ドメインが審査合格の一要件ですので、無料ブログでは利用できません。無料ブログで試しに書いてみた後、本格的にブログを始めたくなったらWordPressやはてなブログ有料版などで独自ドメインを取得しましょう。

(参考)【Googleアドセンス審査合格のための9個のポイントを徹底解説】 2021年3月19日
 

【STEP6】ブログを書きながら反復してライティングの勉強をする

最後に、ブログを書きながら反復してライティングの勉強をするようにしましょう。

ブログが書ける状態になっても、ブログの書き方やSEO対策・アフィリエイトの勉強をしないまま、日記のようなブログを書いていたら申し込みや・アフィリエイトとしての結果は出ません。
 

WordPressでブログを書き始められる状態になったら、並行してライティングやSEO対策、アフィリエイトの基本などの勉強もしましょう。

スポーツと同様に、ブログを書きながら、実戦で勉強して覚えていく流れがおすすめです。
ライティング力を向上させるためにはスポーツ 習い事と同じでとにかく書く練習(作業量)が大切
 

まずはブログの書き方を覚えておきましょう。

ブログライティングに関しては「【ブログライティング】初心者向けブログ記事の書き方 総まとめ」で詳しく解説していますので、ブログの書き方を勉強したい方は合わせてご参照ください。

本で勉強したい場合は、オススメの本とかありますか??

初心者向けのアフィリエイト本としては、下記のようなものがあります。

 

 

上記のほか、アフィリエイトを勉強する上でお勧めの本を「【初心者でもできる】アフィリエイトの勉強におすすめの本10選」でご紹介しています。

また、ライティングをさらにしっかり勉強したい方向けに「【初心者向け】目的別ライティングの勉強におすすめの本9選」にお勧めの本をご紹介しています。ご興味ある方は合わせてご参考ください。
 
 
 

まとめ

まとめです。今回は、これからブログを始めたい初心者の方向けにブログの始め方をご紹介しました。

一口にブログを始めるといっても「勉強の記録用に残したい」、「日々の日記やブログを通じて交流したい」、「できればブログアフィリエイトで収益を得たい」など色々な目的があると思います。

ブログの目的
 

趣味やまずはお試しでブログを始めたい場合は、費用がかからず気軽にスタートできる無料ブログがおすすめです。

一方、ビジネス目的で本気で始めるならWordPressがおすすめです。自分でレンタルサーバーを借りて、ドメインを取得し、Webサイトを作るのが、良いでしょう。

WordPressの始め方は「【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方11STEP」に詳しく書いていますので、WordPressでブログを始めたい方はご参考ください。
 


 

おすすめ記事3選

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

国内シェア上位のエックスサーバー、ロリポップ、さくらのレンタルサーバ、およびConoHa WING、mixhostを中心にWordPressおすすめレンタルサーバーを比較・紹介していきます。これからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-アフィリエイト・ブログ
-, ,