BackWPupとUpDraftPlusメリットデメリット比較

本記事は広告が含まれる場合があります WordPressプラグイン

BackWPupとUpdraftPlusの違いとメリットデメリット比較

WordPressの人気バックアッププラグインとして有名なものに「BackWPup」と「UpdraftPlus」と呼ばれるものがあります。

今回の記事では、BackWPup、UpdraftPlusの違い、それぞれのメリット・デメリットについてを解説し、それを踏まえてどういった使い分けをするのに向いているのかについても解説します。

なお、BackWPup、UpdraftPlusの使い方の詳細については以下の記事をご覧ください。

この記事を読むと分かること

  • BackWPupとUpdraftPlusの違いと比較
  • BackWPupの概要とメリット、デメリットについて
  • UpdraftPlusの概要とメリット、デメリットについて

 

 

BackWPupとUpdraftPlusの特徴

BackWPupとUpdraftPlus
 

BackWPupとUpdraftPlusの特徴ですが、簡単にいうと、BackWPupの方がより細かい設定・完全なバックアップを習得することができます。ただし、復元はUpdraftPlsよりも少し難しいです。

一方UpDraftPlusは復元が簡単というメリットがありますが、バックアップは細かい指定ができずバックアップも重要なデータ部分のみというデメリットがあります。
 

なお、「バックアップを完全に取りたい」かつ「復元も簡単にしたい」という場合は(BackWPup・UpdraftPlus共に)有料版があります。

 

バックアッププラグインの選び方
 

■UpdraftPlus(有料版)について
UpdraftPlus Premium version
Premium -UpdraftPlus
 

■BackWPup(有料版)について
BackWPup pro version
BackWPup Pro - The perfect WordPress Backup Plugin!
 

BackWPupとUpdraftPlusのバックアップの違い

BackWPupとUpDraftPlus(共に無料版)のバックアップの違い
 

BackWPupとUpdraftのバックアップの違いですが、BackWPupはWordPressコアファイル(.htaccessやwp-config.phpも含む)も含めて、全ファイルをバックアップしてくれます。

一方UpdraftPlusはWordPressコアファイル類(.htaccessやwp-config.phpも含む)を除いた、データ部分をバックアップする形になります。

WordPressコアファイル類はなくても別途wordpress.orgからWordPressコアファイル類をダウンロードして利用することで復旧自体は可能ですが、やや手順が煩雑になります。
 

BackWPupとUpdraftPlusの復元の違い

BackWPupとUpdraftPlus(共に無料版)の主な復旧方法
 
次にBackWPupとUpdraftの復元の違いですが、BackWPupはFTPでファイルアップロードして、かつphpMyAdminなどでデータベースを復元するという形になります(少し難しい)。

一方UpDraftPlusはWordPress管理画面から1クリックで復元できるため簡単というメリットがあります。ただし前述の通り、WordPressコアファイル部分のバックアップは取得できてないので、WordPressバージョン以外の復元という形に限定されます。

UpdraftPlusで、WordPressバージョンを元に戻したり、WordPressインストーレクトリが空っぽの状態から復旧する場合はWordPress.orgからファイルをダウンロードして利用するか、別途事前にFTPでWordPressコアファイル(wp-contentフォルダ以外のファイルフォルダ類)もダウンロードしておく必要があります。
 

BackWPupとUpdraftPlusのメリットデメリット比較

BackWPupとUpdraftPlusのメリット・デメリットをまとめると下記の通りです。

プラグイン名 BackWPup UpdraftPlus
メリット
  • WordPressのインストールディレクトリの全てのファイルとデータベースのバックアップが取れる
  • バックアップファイルが1つのファイルにまとまって保存される為、管理がしやすい
  • 自動バックアップを取る日付や時間までが細かく設定出来る
  • 設定画面がシンプルで分かりやすく簡単に使える
  • WordPressの管理画面からバックアップの復元が簡単に行える
  • 無料版でもGoogle Driveをバックアップ保存先に指定できる
デメリット
  • サイトを復元にはFTPやデータベース操作をする必要がある(UpdradftPlusよりも難しい)
  • 無料版ではGoogle Driveをバックアップファイルの保存先として指定できない
  • 全ファイルのバックアップが取れない(主にデータ部分のみバックアップを取ることが出来る)
  • 自動バックアップの時間が設定で指定出来ない
  • バックアップファイルがバラバラに分割されて保存されるため、FTPから復旧時はBackWPupよりも煩雑な手順になる
こんな人におすすめ
  • WordPressコアファイルや「.htaccess」ファイルも含めた完全なバックアップを取っておきたい人
  • FTPやphpMyAdminなどの操作がわかる(できる)ひと
  • 管理画面からバックアップの復旧を簡単にしたい人
  • FTPやphpMyAdminなどの操作がわからない(できない)人<
ちなみにこのサイトではどちらのプラグインを利用しているんですか??

当サイトでは全ファイルバックアップ取得しておきたい&FTP操作なども問題ないのでBackWPup(無料版)を利用してDropboxに保存しています。

 

BackWPupの特徴とメリットデメリット

BackWPupの概要

BackWPupプラグイン

BackWPupはドイツのWordPressエージェントである「Inpsyde GmbH」が開発したもので、現在までの有効インストール数は70万インストールを超えている人気バックアッププラグインとなっています。

■公式サイト
BackWPup: The perfect WordPress Backup Plugin!

 

BackWPupを使用すると、WordPressのインストールディレクトリに存在する全てのフォルダ・ファイル群、及びデータベースの中身をまるっと全部バックアップしてくれます

BackWPupの場合のバックアップ
 
■(関連記事)【BackWPupの使い方】WordPress バックアッププラグイン

なおBackWPupはドイツ製のプラグインですが、バージョン3.1.3辺りから日本語対応がなされ、現在は英語が分からない方でも問題なく使用することが出来るようになっています。

BackWPupのダッシュボード

 

 

BackWPupの良い点・メリット

BackWPupを使用するメリットについてをご紹介していきます。

BackWPupの良い点・メリット

  • WordPressのインストールディレクトリの全てのファイルとDB(データベース)のバックアップが取れる
  • バックアップが1つのファイルにまとまって保存される為、管理がしやすい
  • 自動バックアップを取る日付や時間までが細かく設定出来る

 

 

WordPressのインストールディレクトリの全てのファイルとDBのバックアップが取れる

まず1つ目のメリットは、概要でも紹介したようにWordPressのインストールディレクトリの全てのファイルとDB(データベース)のバックアップが取れるという点です。

WordPressのインストールディレクトリ

その為、サイトに関するデータ(例: テーマやプラグイン、アップロードファイル等)やデータベースのバックアップだけでなく、現在使用しているWordPressのバージョンのコアファイルや「.htaccess」、「wp-config.php」といった重要なファイルのバックアップもしっかりと取っておくことが出来ます。

 

バックアップが1つのファイルにまとまって保存される為、管理がしやすい

2つ目のメリットは、BackWPupで取ったバックアップは1つのファイルにまとまって保存される為、管理がしやすいという点です。

特に、何らかのトラブルが発生して管理画面上からバックアップファイルをダウンロード出来なくなったといった場合などはFTPソフトを使ってサーバー上から直接該当するバックアップファイルを探して保存するといったことをしなければならないので、バックアップファイルが綺麗に1つにまとめられているとその分探しやすいです。

なお、BackWPupで取られるバックアップファイルはデフォルトで「wp-content」→「uploads」→「backwpup-xxxxxx(ランダムな文字列)-backups」の中に格納されています。

BackWPupのバックアップファイル保存場所

 

自動バックアップを取る日付や時間までが細かく指定出来る

3つ目のメリットは、自動バックアップを取る日付や時間までを細かく指定できるという点です。

BackWPupではバックアップを取る時間まで設定できる

バックアップ作業を行なっている最中はサーバーに負荷がかかりサイトが重くなったり、何かしらの悪影響が及ぶ可能性がある為、極力閲覧が少ない深夜に行うよう設定できるのはありがたい点だと言えます。

ちなみに、自動バックアップを取る日付設定に関しては比較対象としているUpdraftPlus(※無料版)の場合、細かい日にち時間設定ができません。

 

 

BackWPupを使用するデメリット

次にBackWPupを使用するデメリットについてご紹介します。

BackWPupを使用するデメリット

  • サイト復元にはFTPやデータベース操作をする必要がある(UpdradftPlusよりも難しい)
  • 無料版ではGoogle Driveをバックアップファイルの保存先として指定できない

 

 

サイト復元にはFTPやデータベース操作をする必要がある(UpdradftPlusよりも難しい)

1つ目のデメリットは、サイト復元にはFTPやデータベース操作をする必要がある(UpdradftPlusよりも難しい)という点です。

何かエラーが起こってサイトを復元する必要が出た場合は、基本的にデータベース(MySQL)の復元WordPressのインストールフォルダ類の復元の2つの作業をする必要があるのですが、これらの過程でFTPやphpMyAdminと呼ばれるツールを使う必要があります。

WordPressのファイルフォルダ類とデータベースの復旧概要図

その為、作業自体はそこまで複雑なものではないのですが、これらのツールを触ったことがない方だと少しとっつきにくいと思われるのではないかなと思います。

 

■【WordPress復旧手順】バックアップデータから復元・復旧する方法


 

そのほかの違いとして、UpdraftPlusではGoogle Driveを保存先に指定できますが、BackWPup(無料版)ではGoogle Driveをバックアップファイルの保存先として選択出来ません。

BackWPupで選択出来るクラウドストレージ

BackWPup(無料版)で選択出来る外部クラウド

  • DropBox
  • S3サービス(Amazon S3)
  • Microsoft Azure
  • Rackspace
  • SugarSync
ただし、BackWPupの有料版ではGoogle Driveと連携することが可能です。

 

 

UpdraftPlusの特徴とメリットデメリット

UpdraftPlusの概要

UpdraftPlus

プラグインUpdraftPlusはイギリスのWordPressディベロッパーチームである「UpdraftPlus」が開発したバックアッププラグインです。

WordPressのバックアッププラグインには様々なものがありますが、2021年8月時点の情報で有効インストール数300万以上かつレビューの数が5000以上、それでいて星5つの評価を得ているとても人気のあるプラグインです。

UpdraftPlusの評価

■公式サイト
UpdraftPlus: The world’s most trusted WordPress backup, restore and clone plugin

 

UpdraftPlusの大きな特徴としては、WordPressの管理画面からバックアップの取得&復元が簡単操作で行えるということです。

また、UpdraftPlusではサイトの復元に最低限必要となるデータであるテーマ、プラグイン、画像・動画ファイル及び、データベース等のバックアップを取ることが出来ます。
UpdraftPlusでバックアップを取るイメージ
 

■(関連記事)バックアッププラグイン「UpdraftPlus」の設定方法と使い方
また、UpdraftPlusに関してもBackWPupと同様、現在は日本語対応がされています。

UpdraftPlusの設定画面

 

 

UpdraftPlusの良い点・メリット

それではここからはUpdraftPlusの良い点・メリットをご紹介します。

UpdraftPlusの良い点・メリット

  • 設定画面がシンプルで分かりやすく簡単に使える
  • WordPressの管理画面からバックアップの復元が簡単に行える
  • 無料版でもGoogle Driveをバックアップ保存先に指定できる

 

 

設定画面がシンプルで分かりやすく簡単に使える

1つ目のメリットは、設定画面がシンプルで分かりやすく簡単に使えるという点です。

UpdraftPlusではWordPressのサイドバー「設定」→「UpdraftPlus バックアップ」から全ての設定を行うことが出来るようになっているのですが、バックアップの取り方や復元の仕方などもある程度感覚で出来るようなUIデザイン設計がされています。

UpdraftPlusの設定画面

先に紹介したBackWPupでは、バックアップを取るにはまず「ジョブ」と呼ばれるものを作成し、ジョブに対してバックアップスケジュール等の設定を行うといった手順を踏まなければならないので、使いやすさという面ではUpdraftPlusの方に分があるかなと思います。

 

WordPressの管理画面でバックアップから復元までが行える

2つ目のメリットは、WordPressの管理画面でバックアップから復元までが行えるという点です。

通常であればバックアップをしっかりと取っていたとしても復元するにはFTPソフトやデータベース、phpMyAdmin等の専門知識が必要になり、初心者にとってはハードルが高く難しいのですが、UpdraftPlusでは初心者でも1クリックでサイトの復元を行うことが出来ます。

サイトの復元が1クリックで行える

 

復元の方法が分からないといった場合でも管理画面にさえ入れれば初心者でも簡単にサイトの復元が出来ますね。

 

ただし、管理画面に入れない場合はBackWPupのときと同様FTPソフトでサーバーに接続し、バックアップファイルをダウンロードしてからデータベース(MySQL)の復元WordPressのインストールフォルダ類の復元の2つの作業をする必要があります。

 

またそのほかの違いとして、UpdraftPlusはBackWPupと比較して無料版でもGoogle Driveをバックアップの保存先に指定できるという違いもあります。

なお、UpdraftPlusの無料版では他にも以下のような外部クラウドストレージと連携してバックアップファイルの保存先として選択することが出来ます。

UpdraftPlusで選択出来るクラウドストレージ

UpdraftPlus(無料版)で選択出来る外部クラウド

  • DropBox
  • Microsoft Azure
  • OpenStack(Swift)
  • Google Drive
  • Microsoft oneDrive

などなど

 

UpdraftPlus Vaultと呼ばれるストレージはUpdraftPlusが提供しているもので、有料版にアップグレードすると使用出来るクラウドストレージです。

 

 

UpdraftPlusを使用するデメリット

次はUpdraftPlusを使用するデメリットです。

UpdraftPlusを使用するデメリット

  • サイトに関するデータのみバックアップを取ることが出来る
  • 自動バックアップの時間までは指定出来ない
  • バックアップファイルがバラバラに分割されて保存される

 

WordPressコアファイル類はバックアップが取得できない

1つ目のデメリットは、UpdraftPlusの無料版ではWordPressコアファイル類はバックアップが取得できないという点です。

UpdraftPlusの場合のバックアップ
 

なおサイトに関するデータというのは具体的には以下の5つを指します。

  • テーマに関するデータ
  • プラグインに関するデータ
  • アップロードファイル(例: 画像、動画)に関するデータ
  • その他「wp-content」ディレクトリに存在するファイル
  • データベース

サイトを復元するには、これらのデータがあれば復旧可能ですが、UpdraftPlus単体ではWordPressのバージョンを元に戻すことやWordPressインストールディレクトリが空の状態から復旧するためには、別途WordPressコアファイル類をWordPress.orgなどからダウンロードしてFTPでアップロード・適用する必要があります。

また、「.htaccess」ファイルに独自に何かを書き込んでいる場合は、別途FTPソフト等を使用して手動でバックアップを取る必要があります。

 

自動バックアップの時間までは指定出来ない

2つ目のデメリットは、無料版のUpdraftPlusでは自動バックアップの時間までは指定出来ないという点です。

バックアップの時間を指定するメリットについてはBackWPupの3つ目のメリットのところで上述しましたが、バックアップ作業はサーバーに負荷がかかりサイトが重くなったりする恐れがある為、極力閲覧が少ない深夜に行った方がベターです。

 

バックアップファイルがバラバラに分割されて保存される

3つ目のデメリットは、バックアップファイルがバラバラに分割されて保存されるという点です。

上述したようにUpdraftPlusでは「テーマに関するデータ」「プラグインに関するデータ」「アップロードファイル(例: 画像、動画)に関するデータ」「その他『wp-content』ディレクトリに存在するファイル」「データベース」の5つのデータのバックアップを取ることが出来ますが、これらは全て別々のファイルで保存されます。

UpdraftPlusではバックアップファイルがバラバラに保存される

管理画面からサイトを復元するだけなら特にこれでも問題はないのですが、例えば管理画面にアクセス出来なくなった際はFTPソフトからバックアップをダウンロードして来なければならないので、特にバックアップを2回行っている場合は同じ日付のバックアップファイルを探してくるのがやや面倒になります。

UpdraftPlusでバックアップを2回行った場合

 
 

まとめ

まとめです。今回はWordPressの人気バックアッププラグインである「BackWPup」と「UpdraftPlus」の2つの違いや、それぞれのメリット・デメリットについてをご紹介しました。

BackWPupとUpdraftPlusのメリット・デメリットは下記の通りです。

プラグイン名 BackWPup UpdraftPlus
メリット
  • WordPressのインストールディレクトリの全てのファイルとデータベースのバックアップが取れる
  • バックアップファイルが1つのファイルにまとまって保存される為、管理がしやすい
  • 自動バックアップを取る日付や時間までが細かく設定出来る
  • 設定画面がシンプルで分かりやすく簡単に使える
  • WordPressの管理画面からバックアップの復元が簡単に行える
  • 無料版でもGoogle Driveをバックアップ保存先に指定できる
デメリット
  • サイトを復元にはFTPやデータベース操作をする必要がある(UpdradftPlusよりも難しい)
  • 無料版ではGoogle Driveをバックアップファイルの保存先として指定できない
  • 全ファイルのバックアップが取れない(主にデータ部分のみバックアップを取ることが出来る)
  • 自動バックアップの時間が設定で指定出来ない
  • バックアップファイルがバラバラに分割されて保存されるため、FTPから復旧時はBackWPupよりも煩雑な手順になる
こんな人におすすめ
  • WordPressコアファイルや「.htaccess」ファイルも含めた完全なバックアップを取っておきたい人
  • FTPやphpMyAdminなどの操作がわかる(できる)ひと
  • 管理画面からバックアップの復旧を簡単にしたい人
  • FTPやphpMyAdminなどの操作がわからない(できない)人<

バックアッププラグインの選び方
 

どちらも素晴らしいプラグインですので、どちらでも良いと思いますが、違いが気になった方は今回ご紹介した内容をご参考いただければ幸いです。

ちなみにこのサイトでは何のプラグインを利用しているんですか??

当サイトでは全ファイルバックアップ取得しておきたい&FTP操作なども問題ないのでBackWPupを利用しています。

 

なお、そのほかのよく使うおすすめプラグイン一覧を「WordPressおすすめプラグインを一覧・目的別紹介」でご紹介していますので、プラグインをお探しの方はあわせてご参考いただけると幸いです。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 

『自分で作る選択を』
自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室

自分でホームページ作成・Web集客したいホームページ作成スクール・教室 WEBST8

おすすめ記事3選

【おすすめレンタルサーバー比較】WordPress対応サーバー5選+

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうかこれからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPressプラグイン