格安レンタルサーバー比較 おすすめ 6選紹介

本記事は広告が含まれる場合があります レンタルサーバー

【月額500円以下】格安・安いおすすめレンタルサーバー13選

おすすめ格安レンタルサーバーの選び方
 

個人の方で、できるだけ費用を抑えて運営したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的には500円〜1,000円くらいの価格帯のレンタルサーバーが多いですが、必要な機能を取捨選択すれば、月額100円〜400円くらいの価格帯の格安レンタルサーバーでも十分利用することが可能です。

今回は、できるだけ安価にホームページ・ブログを始めたい方向けに月額500円以下レンタルサーバープランを13選ご紹介します。

 
おすすめの格安レンタルサーバー月額料金比較
 

サーバー 公式サイト プラン
赤字がおすすめ
キャンペーン内容 期間 おすすめ用途

コスパ重視

ロリポップ!ロゴ

ロリポップ
公式サイト
エコノミー
ライト
スタンダード
ハイスピード
(月額550円〜)

エンタープライズ
契約期間最大2倍キャンペーン(ライト・スタンダード:12、24、36ヶ月契約で3ヶ月延長 / ハイスピード:1、3、6ヵ月契約で1ヶ月延長) 2024年6月30日(日)23:59まで
個人ブログ
個人HP

機能性重視

エックスサーバー

Xサーバー
公式サイト
スタンダード
(月額990円〜)

プレミアム
ビジネス
最大30%オフ!実質月額693円〜キャンペーン 2024年7月4日(木)12:00まで
会社ホームページ
個人HP

簡単さ重視

ConoHa ロゴ

ConoHaWING
公式サイト
ベーシック
(月額968円〜)

スタンダード
プレミアム
ビジネス(Biz)シリーズ
最大55%オフ!月額643円~スタート応援キャンペーン 2024年6月25日(火)16:00まで
個人ブログ
シンレンタルサーバーロゴ シンレンタルサーバー
公式サイト
ベーシック
(月額770円〜)

スタンダード
プレミアム
ビジネス
リザーブド
個人ブログ(アダルト可)
コアサーバーロゴ コアサーバー公式サイト Core-X
(月額390円〜)

Core-Y
Core-Z
※V2新環境シリーズ
個人HP
ラッコサーバー ラッコサーバー公式サイト RK1
(月額330円〜)

RK2
RK3
個人ブログ
さくらのレンタルサーバ さくらサーバ
公式サイト
ライト
スタンダード
(月額500円〜)

ビジネス
ビジネスプロ
個人HP
会社HP
mixhostロゴ mixhost
公式サイト
スタンダード
(月額1320円〜)

プレミアム
ビジネス
最大70%OFF!月額968円(税込)〜使える初回割キャンペーン 現時点で期限なし
個人ブログ(アダルト可)
個人ブログ(アダルト可)
カラフルボックスロゴ カラフルボックス公式サイト BOX1
BOX2
(月額1320円〜)

BOX3〜BOX8
BOX2が月484円〜通常サーバー:50%OFF、アダルト対応サーバー:60%OFF (BOX2以上)キャンペーン 現時点で期限なし
個人ブログ(アダルト可)
個人ブログ(アダルト可)
エックスサーバービジネスロゴ Xサーバービジネス公式サイト スタンダード
(月額3762円〜)

プレミアム
ビジネス
月額料金30%キャッシュバックで実質月額2,633円〜使えるキャンペーン 2024年7月1日(月)12:00まで
会社HP

 
※(更新日)2024年6月11日。キャンペーンは予告なく終了される場合があります。適用条件含めた最新の正確な情報は各公式サイトをご確認ください。

 

本記事記載の内容は、2024年5月25日時点で公式サイトなどから調べた情報です。また、WEBST8の主観による評価も含まれていることをご了承のうえ、最新の正確な情報は公式サイトをご確認ください
 

格安レンタルサーバーおすすめプラン

おすすめの格安レンタルサーバー5選(WordPress利用可能)

おすすめの格安レンタルサーバー(WordPress利用可能)
 

今回ご紹介する格安レンタルサーバーで特におすすめなのは「ロリポップ(ライトプラン)」「コアサーバー(Core-Xプラン)」「ラッコサーバー(RK1プラン)」です。

価格帯が500円以下の中では、高スペックでWordPressの動作も高速が期待できます。また、比較的利用者も多いため、初心者にもおすすめです。

なかでもロリポップはシェアが多く初心者でも簡単コアサーバーは高速性能&スペックが高いラッコサーバーは高速性能&サイト売買がしやすいという特徴があります。

つづけて、おすすめなのが「スターサーバー(ライトプラン)」および「バリューサーバー(エコプラン)」で、1年以内の契約時にも安価に利用できます。

 

五社サーバーの中ではどれがおすすめ?

五社のサーバーの主な違いは下記の通り。ロリポップ・コアサーバー・ラッコサーバーは契約期間が短くなると高くなる傾向があり、スターサーバーとバリューサーバーは契約期間が短くても安価な傾向があります。

おすすめの格安レンタルサーバー契約期間毎の月額料金
 

ロリポップ!ロゴ コアサーバーロゴ ラッコサーバーロゴ スターサーバー バリューサーバーロゴ
月額価格(1ヶ月契約)
550円

690円

550円

330円(最低3ヶ月契約)

275円
月額価格(1年契約)
418円

528円

440円

275円

220円
月額価格(3年契約)
220円

390円

330円

220円

183円
無料独自ドメイン ×
1個

1個
× ×
容量 350GB(SSD) 400GB(SSD) 100GB(SSD) 160GB(SSD) 200GB(SSD)
マルチドメイン 200個 無制限 1個 50個 25個
MySQL 50個 無制限 無制限 50個 1個
プラン変更
上位・下位変更ともに可能

上位変更のみ可能

上位変更のみ可能

※一部可能
×
不可

※ロリポップ:ライトプラン、コアサーバー:Core-Xプラン、ラッコサーバー:RK1、スターサーバー:ライトプランで比較

 

選び方としては下記のように考えれば良いでしょう。

【3年契約予定】
ロリポップ
ライトプラン

ロリポップトップページ
利用者が多く初心者でも簡単が良い人におすすめ

【3年契約予定】
コアサーバー
Core-Xプラン

コアサーバートップページ
高速性能とサーバースペックを重視する人

【3年契約予定】
ラッコサーバー
RK1プラン

ラッコサーバートップページ
1ドメイン利用予定・高速性能・サイト売却予定の人

【短期契約予定】
スターサーバー
ライトプラン

スターサーバートップページ
安さとスペックのバランスを重視する人

【短期契約予定】
バリューサーバー
エコプラン

バリューサーバートップページ
とにかく安さを重視する人

 

おすすめの格安レンタルサーバー3選(WordPress利用不可)

WordPress利用不可の格安プラン 静的サイト・メール運用に限定した用途
 

WordPressを使う予定がなく、HTMLやCSSによる静的サイトまたはメール運用に限定する場合は、「ロリポップ(エコノミープラン)」「さくらのレンタルサーバ(ライトプラン)」「スターサーバー(エコノミープラン)」がおすすめです。

メールアドレス数が多い場合はさくらのレンタルサーバーが、容量が多い方が良い場合はロリポップがおすすめです。

スターサーバーは若干容量が少ないものの、契約期間が1年以内の場合により安価に利用することができます。

 

三社サーバーの中ではどれがおすすめ?

三社のサーバーの主な違いは下記の通り。

ロリポップ!ロゴ さくらのレンタルサーバ スターサーバー
月額価格(1ヶ月契約)
198円

165円(最低1年契約)

138円(最低6ヶ月契約)
月額価格(1年契約)
198円

165円

138円
月額価格(3年契約)
98円

121円

138円
容量 120GB(SSD) 100GB(SSD) 20GB(SSD)
マルチドメイン 50個 20個 20個
メールアドレス 20個/1ドメイン 無制限 200個
プラン変更
上位・下位変更ともに可能

上位変更のみ可能

※一部可能

※ロリポップ:エコノミープラン、さくら:ライトプラン、スターサーバー:エコノミープランで比較
 

選び方としては下記のように考えれば良いでしょう。

【3年契約予定】
ロリポップ
エコノミープラン

ロリポップトップページ
3年契約で一番安価に使いたい・使える容量重視の人

【メールアドレス数】
さくらのサーバ
スタンダードプラン

さくらのレンタルサーバトップページ
たくさんのメールアドレスを発行する予定の人

【短期契約予定】
スターサーバー
ライトプラン

スターサーバートップページ
1年以内の契約での安価さを重視する人

 

超激安のレンタルサーバー4選(容量が極小に注意)

超格安サーバ(WordPress利用可能)

 
次にご紹介するのが、月額100円代でWordPressが利用できる超格安系レンタルサーバーの「リトルサーバー(ミニプラン)」「クイッカプラス(エントリープラン)」「エクストリム(ライトプラン)」「ミニム(GoGoプラン)」です。

知名度的には低いためマイナーな部類に入る点と容量がかなり小さいため、利用用途がかなり限定されますが、ご利用目的と提供機能がマッチすれば非常に安価に利用することができます。

 

四社サーバーの中ではどれがおすすめ?

四社のサーバーの主な違いは下記の通り。

リトルサーバーロゴ クイッカプラスロゴ エクストリムレンタルサーバーロゴ ミニムロゴ
月額価格(1ヶ月契約)
180円(最低6ヶ月契約)

220円

242円

67円(最低3ヶ月契約)
月額価格(1年契約)
150円

220円

110円

66円
月額価格(3年契約)
150円(最長1年契約)

198円

104円

61.5円 ※5年契約時に59円
容量 20GB(SSD) 5GB(HDD) 2GB(HDD) 1GB(HDD)
マルチドメイン 無制限 1個 30個 2個
メールアドレス数 無制限 3個 30個 10個

※リトルサーバー:ミニプラン、クイッカプラス:エントリープラン、エクストリムサーバー:ライトプラン、ミニム:GoGoプランで比較
 

選び方としては下記のように考えれば良いでしょう。

【容量20GB】
リトルサーバー
ミニプラン

リトルサーバートップページ
容量と価格のバランスが良い人におすすめ

【容量5GB】
クイッカプラス
エントリープラン

クイッカプラストップページ
5GBは必要で安さを重視する人

【容量2GB】
エクストリム
ライトプラン

エクストリムサーバートップページ
2GBは必要で安さを重視する人

【容量1GB】
ミニム
GoGoプラン

ミニムサーバートップページ
とにかく安さを重視する人

 

無料で使えるレンタルサーバー(XREA)

XREA(エクスリア)

無料で使えるレンタルサーバーとして一番おすすめなのが「XREAです。

広告が表示されたり制限は大きいですが、容量が10GBと無料サーバーにしてはたくさん利用でき、WordPressも利用可能です。

勉強や検証目的におすすめです。

あわせて読みたい記事

月額500円〜1000円の価格帯のレンタルサーバーも含めたおすすめレンタルサーバーについては「レンタルサーバーおすすめ比較12選・選び方を徹底解説」をあわせてご参照ください。

 

格安サーバーの知っておくべきメリット・デメリット

格安レンタルサーバーは、安いと言うメリットがある一方、500円〜1000円の価格帯のサーバーに比べるとどうしても制限や機能落ちがあります。

しかし、そのなかでも、月額300〜400円くらいの価格帯であれば高速高性能な最新環境のサーバーを使うプランも多いため、商用利用でも十分使えます。

一方、100〜200円台になるとかなり制限が厳しくなるため、選ぶ際は必要機能を見極める必要があります。

格安レンタルサーバーの価格別傾向
 

また、下記は、格安サーバーの一般的な特徴です。全てのケースで当てはまるわけではありませんが、傾向として留意しておきましょう。

格安レンタルサーバーのメリットとデメリット
項目 評価 コメント
価格 100円〜400円程度で利用できる
WordPress 100円台は非対応・200〜300円台は対応の場合が多い
サイト表示速度 遅い〜普通
サーバー性能 基本的に最低限の機能が多い
バックアップ なしor有料オプション
サポート メールのみ(電話なし)
こんな方におすすめ - 趣味サイト・非収益目的サイト・サークルや同好会サイト・小規模1サイトなど

 

 

格安サーバーをおすすめできる方

  • 多少サイト表示が遅い/不安定でも問題になりにくい(機会損失になりにくい)サイトを作る場合
  • アクセス数がある程度多くない想定のサイトの場合(月1万PVもいかない規模のサイト)
  • 大学・趣味のサークルなど収益化が見込めないサイトでできるだけ安価に運営したい方
  • 勉強・検証目的のサイトを作りたい方
  • WordPressなどのシステムを入れずHTML・CSSなどの静的サイトで十分な方

 

格安レンタルサーバーのメリット・デメリット

格安レンタルサーバーのメリット・デメリットをまとめると下記の通りです。

格安レンタルサーバーのメリットは安いこと。注意点としては、スペック・機能の低さ、サポートの弱さなどです。

メリット
  • 月額費用が安価に運営できる
  • 完全無料サーバーと違ってサポートがある・実用レベルのサイトが運営できる
  • 小さく始めて状況に応じてアップグレードなどコストを抑えながら運営できる
デメリット
  • スペック・機能が低く、サイト表示が遅い・不安定な傾向がある
  • バックアップ環境がなかったり、電話サポートがなかったりサポート体制は薄い傾向がある

 

無料サーバーと有料サーバーの違いとデメリット

今回は月額100円〜400円程度の費用がかかる格安サーバーをご紹介していますが、なかには無料で提供しているレンタルサーバーもあります。

無料サーバーと有料との違い・デメリット

 
一般的に無料サーバーは、機能性能が著しく低く、関係ない広告が表示されるなどの制限があります。

勉強や検証・お試し目的にはおすすめですが、ビジネスやブログ目的、1年以上など長く運用する想定の場合は有料のレンタルサーバーがおすすめです。

なお、無料レンタルサーバーの候補としては、GMO社のXREA(エクスリア)が比較的スペックが高くおすすめです。

関連【無料レンタルサーバー】有料版との違いや特徴・デメリット

ここからは各レンタルサーバー会社についてご紹介していきます。

 

各レンタルサーバー会社の特徴

【ロリポップ!】コスパ重視&高速化を実現した老舗人気サーバー

GMOペパボ運営の老舗レンタルサーバー(国内シェア第二位)。ここ数年でサーバー性能の大幅強化により安価&高性能に月額220円〜のライトプランからWordPress利用可能。

おすすめプラン ハイスピードプラン
特徴
  • ドメイン二個無料
  • 無料体験利用あり
  • WordPressサイトの設定が可能
  • プラン変更上位・下位共に可能
  • バックアップ復元機能あり(無料)
  • メールサポート24時間以内返信(土日祝も対応)

※ハイスピードプランの特徴を記載

デメリット
  • 3年未満の契約の場合に月額料金が割高
  • バックアップの復元にサポートへ連絡必要 ※スタンダードプラン以下はバックアップなし
プラン 月額費用 WordPress 無料ドメイン バックアップ
エコノミードプラン 99円〜 × × ×
ライトプラン 220円〜 × ×
スタンダードプラン 440円〜 × ×
ハイスピードプラン 550円〜 ◯(2個)
エンタープライズプラン 2,200円〜 ◯(2個)

※初期費用は全プラン無料

ロリポップは、GMOペパボが運営するレンタルサーバーで、国内200万を超える運用サイト数を誇ります。

以前から格安で有名ですが、ここ数年でかなりスペック・高速化環境の導入が実施され価格&性能に優れサーバーとなりました。

管理画面がわかりやすく比較的直感的に操作でき、店舗型・個人事業主のホームページ用途で利用者が多いのも強みです。

ロリポップの場合、契約期間が長いほど月額費用が安くなる傾向がかなり強いです。3年契約未満は月額費用が高い目になるため、ロリポップを契約するなら3年契約の方が良いでしょう。

ロリポップ 契約期間ごとの月額価格
ロリポップ 契約期間ごとの月額価格

ロリポップ提供プランとおすすめプラン

ロリポップでは、下記の5つのプランが提供されています。

ロリポップの各プランマップ

人気プランは、無料独自ドメイン2個ついているハイスピードプランですが、趣味・サークルなどの非営利や小規模ホームページ運用なら月額220円〜のライトプランもおすすめです。

上位プランへの変更が可能なので、エコノミーやライトプランから始めてあとからアップグレードしてコストを抑えながらサイト運営することができます。

なお、ロリポップを使ってみた感想やメリットデメリットについて「【使用感想】ロリポップのおすすめプランとメリットデメリット」をご参考ください。

 

【コアサーバー】GMOデジロック社の高速高性能レンタルサーバー

コアサーバー評価チャート(コスパ・機能・性能・使いやすさ・サポート)※当サイト独自
おすすめ度:

GMOデジロック社が運営するレンタルサーバー。高速高性能のV2環境が月額390円〜利用できる点が強み。

おすすめプラン Core-X
メリット
  • ドメイン1個無料
  • 無料体験利用あり
  • プラン変更上位のみ可能
  • バックアップ復元機能あり(無料)
  • リソース上限管理機能あり(CPU/メモリ)
デメリット
  • 電話サポートなし(Core-Zのみ対応)
  • V2・V1環境とプラン体系が分かりづらく制約が複雑
プラン 月額費用 WordPress 無料ドメイン バックアップ
V2
新環境
Core-X 390円〜 対応 ◯(1個)
Core-Y 690円〜 対応 ◯(1個)
Core-Z 1,990円〜 対応 ◯(1個)

※V2環境は初期費用1,650円が発生
 

コアサーバーは、GMOデジロック社が提供するレンタルサーバーです。

月額390円〜のCore-Xプランを代表としてかなり高性能・高コスパな点が大きなメリットです。

デメリットとしては、「ネット上であまり情報が見つからないので困った時にやり方が分かりずらい」や「基本的に電話サポートがない点」などがあります。

提供プランは大きくV1プラン(従来プラン)とV2プラン(新環境プラン)があります。基本的に今から契約するなら、V2(新環境プラン)がおすすめです。


 

 
【コアサーバー】CoreServerの評判やv1とv2の違いを解説
 

【ラッコサーバー】高性能高コスパ&サイト売却機能付きサーバー

ラッコサーバー評価チャート(コスパ・機能・性能・使いやすさ・サポート)※当サイト独自
おすすめ度:

月額330円から利用できる高性能高コスパサーバー。アカウントの付け替えだけ(数秒の操作)で第三者にサーバーごとサイトを移転・売却可能

おすすめプラン RK1(月額330円〜) ※1サイト運用の場合
特徴
  • ドメイン1個無料(1年目のみ)
  • 無料体験利用あり
  • WordPressサイトの設定が可能
  • プラン変更上位のみ可能
  • バックアップ復元機能あり(無料)
  • リソース上限管理機能あり(CPU/メモリ)
  • サーバーアカウント譲渡機能あり
デメリット
  • 電話サポートなし
  • 2021年リリースされたサービスで運用実績は短い
プラン 月額費用 WordPress 無料ドメイン バックアップ
RK1 330円〜 1年目のみ
RK2 743円〜 1年目のみ
RK3 1,485円〜 1年目のみ

 

ラッコサーバーは2021年に新規リリースされたレンタルサーバーです。

特徴は「サイト売買・移転機能」と「後発ならではの最新スペック」です。

関連サービスのラッコM&Aというサービスで第三者のWebサイトを購入したり売却したりすることができるのです。

売却の際、ラッコサーバーおよびラッコドメインを利用すると、アカウントの付け替えだけ(数秒の操作)で第三者にサーバーごとサイトを移転・売却ができます。

ラッコM&A
ラッコ M&A

Q. サイト売却と相性が良いのはなぜですか?
A. リアルタイムのサーバー契約譲渡が行えるためです。
サーバー契約ごと譲渡する場合、サーバー移転などの煩雑な作業が不要となるため、スムーズにWEBサイトを譲渡することができます。..以下省略

ラッコサーバー公式サイトより引用

 

1ドメイン制限がありますが、月額330円〜利用できるRK1プランが高コスパで使えるのでおすすめです。


 

 
関連【ラッコサーバーの評判】特徴やメリットデメリットを解説
 

【スターサーバー】ネットオウル社が運営する格安サーバー

スターサーバーの評価(当社独自)
おすすめ度:

ネットオウル社の格安レンタルサーバー。短期間契約で格安で利用したい場合におすすめ。

メリット
  • 無料体験利用あり

※ライトプランの特徴を記載

おすすめプラン ライトプラン
プラン 初期費用 月額費用 WordPress 無料ドメイン バックアップ
エコノミー 1,650円 138円〜 × × ×
ライト 1,650円 220円〜 対応 × ×
スタンダード 1,650円 440円〜 対応 × ×
ハイスピード 無料 550円〜 対応 あり(1つ) ×
エンタープライズ 5,500円 2,090円〜 対応 あり(1つ) ×

 
スターサーバーは、ネットオウル社が運営する高速・格安のレンタルサーバーです。

5つのプラン(エコノミー/ライト/スタンダード/ハイスピード/エンタープライズ)が用意されており、知名度はロリポップなどに比べて低いですが、短い契約期間でも月額費用が安価に使えるのが強みです。

格安重視でWordPressを利用しないなら月額138円〜のエコノミープランWordPressを利用するなら月額220円〜のライトプランがおすすめです。

なお、プラン変更の制限が大きく、小さく始めて徐々にスケールアップがしにくい点にも注意が必要です。具体的にいうと、一度中位プラン以下で契約すると上位プランへのアップグレードができません

対象プランはエコノミー・ライト・スタンダード・ハイスピードプランで、今より上位となるプランへの変更が可能です。 なお、プラン変更には以下の条件があります。
・エコノミー、ライトはスタンダードまでのプラン変更が可能です。
・エコノミー、ライト、スタンダードはハイスピード、エンタープライズへの変更はできません。
・プレミアム、ビジネスへのプラン変更はできません。
・お申し込み完了後は、元のプランを含め下位となるプランに変更することはできません。
スターサーバー公式サイトより引

 


 

 
関連スターサーバーの特徴やメリットデメリット
 

【バリューサーバー】GMOデジロック運営の格安サーバー

バリューサーバーの評価(当社独自)
おすすめ度:

GMOデジロック社の格安レンタルサーバー。短期間契約で格安で利用したい場合におすすめ。

おすすめプラン エコプラン
特徴
  • 無料体験利用あり
  • バックアップ復元機能あり(無料)
プラン 初期費用 月額費用 WordPress 無料ドメイン バックアップ
まるっと 0円
137円〜※
まるっとプランは独自ドメイン+サーバー代のセット価格
×
エコ 1,100円 183円〜 ×
スタンダード 2,200円 366円〜 ×
ビジネス 3,300円 1,760円〜 ×

 

バリューサーバーは、GMOデジロックが運営する格安のレンタルサーバーです。

プランは、「まるっとプラン」「エコプラン」「スタンダードプラン」「ビジネスプラン」の4つが用意されています。「まるっと」は独自ドメインとサーバー代のセットで提供

高速高性能といった感じではありませんが、1ヶ月・3ヶ月などの短期契約でも月額料金が安く使えます。なお、プラン変更には対応していないため注意しましょう。

月額183円から利用できるエコプランがおすすめです。

プラン変更について
料金の違うプラン間の移行は残念ながら対応いたしておりません。また、料金差分のみでのアップグレードなども対応いたしておりません。
よくある質問 | バリューサーバーより引用


 

 
関連バリューサーバーの特徴やメリットデメリット
 

【さくらのレンタルサーバ】根強い人気の老舗サーバー

さくらのレンタルサーバ評価チャート(コスパ・機能・性能・使いやすさ・サポート)※当サイト独自
おすすめ度:

さくらインターネット運営の老舗レンタルサーバー。初心者向けといった感じではないが、安定稼働の実績と、個人事業・法人ホームページで多く利用されています。月額500円〜のスタンダードプランからWordPress利用可能。

おすすめプラン スタンダードプラン(※法人の場合はビジネスプラン)
特徴
  • 無料体験利用あり
  • プラン変更上位のみ可能
  • バックアップ復元機能あり(無料)
  • モリサワWebフォントあり
デメリット
  • 電話問い合わせは予約形式
  • バックアップには最初に手動で設定必要
プラン 月額費用 WordPress 無料ドメイン バックアップ
ライトプラン 121円〜 × × ×
スタンダードプラン 500円〜 × ◯(※注1)
ビジネスプラン 1,980円〜 × ◯(※注1)
ビジネスプロプラン 3,850円〜 × ◯(※注1)

※初期費用は全プラン無料。(※注1)さくらのバックアップ&ステージング機能については「【さくらのレンタルサーバ】WordPressバックアップ機能の使い方」参照

さくらのレンタルサーバーは、老舗で法人・個人ともに多くの実績を持つさくらインターネットが提供するレンタルサーバーです。

ライトプラン、スタンダードプラン、法人向けのビジネスプラン、ビジネスプロプランが提供されています。

同じ価格帯だとロリポップがよく比較されます。詳しくは「【初心者はどっち?】ロリポップとさくらのレンタルサーバ徹底比較」をご参照ください。
 

WordPressを利用しないなら月額127円〜のライトプランWordPressを運用するなら月額500円〜のスタンダードプランから利用できます。


 
自前のデータセンターも所有しており、実際、2018年に北海道で起きた大きな地震の際も、自前の予備電源で60時間の停電を乗り切り、大きな障害を起こすことなくサービスを継続することができたのが以前話題になりました。
 

 
関連さくらでWordPressを始める方法

関連【使用感想】さくらレンタルサーバーのおすすめプランとメリットデメリット

 

【リトルサーバー】20GB月額150円から利用できる小規模特化サーバー

リトルサーバートップページ
 
リトルサーバーは、20GB月額150円から利用できる小規模に特化した格安サーバーです。

ミニプラン(容量20GB月額150円〜)のほかに、ワードプラン(容量30GB月額195円)、リトルプラン(容量60GB月額250円)、ビッグプラン(容量120GB月額430円)と合計4つのプランが提供されています。

ここまでご紹介したサーバーの中では知名度は低いですが、容量20GB(SSD)でWordPressも利用でき、小規模サイトに向いています。

 

【クイッカプラス】5GB月額198円から利用できる小規模WordPress特化サーバー

クイッカプラストップページ
 

クイッカプラスは、5GB月額198円から利用できるWordPress特化の格安サーバーです。

容量やドメイン・メールアドレス数の制限は大きいものの、WordPress簡単インストール機能などWordPressが導入しやすいようになっています。

エントリープラン(容量5GB月額198円〜)のほかに、ライトプラン(容量10GB月額495円〜)、スタンダードプラン(容量20GB月額792円〜)の合計3つのプランが提供されています。

容量制限が大きいので導入する場合は、運用上問題ないか要検討です。

 

【エクストリムサーバー】2GB月額104円から利用できる超格安サーバー

エクストリムサーバートップページ
 
エクストリムサーバーは月額104円から利用できる超格安の部類に入るレンタルサーバーです。

ライトプラン(容量2GB月額104円〜)のほかに、ベーシックプラン(容量10GB月額209円〜)、ビッグプラン(容量20GB月額262円〜)の合計3つのプランが提供されています。

容量制限が大きいので導入する場合は、運用上問題ないか要検討です。

 

【ミニムサーバー】1GB月額59円から利用できる超格安サーバー

ミニムサーバートップページ
 
ミニムサーバーはその名の通り、1GB・月額59円※5年契約時から利用可能な超格安・ミニサーバーです。

GoGoプラン(容量1GB月額59円〜)のほかに、ミニマムプラン(容量3GB月額120円〜)、ミディアムプラン(容量6GB月額160円〜)、マキシマムプラン(容量15GB月額200円〜)、プレミアムプラン(容量50GB月額500円〜)の合計3つのプランが提供されています。

容量制限が大きいので導入する場合は、運用上問題ないか要検討です。

 

【XREA(エクスリア)】無料プランありのレンタルサーバー

XREA(エクスリア)

 

XREA(エクスリア)は、GMOデジロックが運営する格安のレンタルサーバーです。月額無料のフリープラン(広告付き・制限大)も用意されていて、勉強用などにも活用できます。

提供プランは、XREA FREE(無料プラン)と有料のXREA Plusが用意されており上位プランはXREAでは用意されておらず、代わりに上位のサーバープランシリーズとして後述の「コアサーバー」を提供しています。


 

関連XREA(エクスリア)の特徴やメリットデメリット

 

まとめ

まとめです。今回は個人ユースを想定しておすすめの格安レンタルサーバーをご紹介しました。

おすすめ格安レンタルサーバーの選び方
おすすめの格安レンタルサーバー月額料金比較
格安系(月額500円以下)レンタルサーバープランの価格帯別傾向


 

格安レンタルサーバーは、安いと言うメリットがある一方、500円〜1000円の価格帯のサーバーに比べるとどうしても制限や機能落ちがあります。

しかし、そのなかでも、月額300〜400円くらいの価格帯であれば高速高性能な最新環境のサーバーを使うプランも多く、商用利用でも十分使えます。

一方、100〜200円台になるとかなり制限が厳しくなるため、選ぶ際は必要機能を見極める必要があります。

今回ご紹介したレンタルサーバーとプランは下記の通り。

おすすめの格安レンタルサーバー5選(WordPress利用可能)

【3年契約予定】
ロリポップ
ライトプラン

ロリポップトップページ
利用者が多く初心者でも簡単が良い人におすすめ

【3年契約予定】
コアサーバー
Core-Xプラン

コアサーバートップページ
高速性能とサーバースペックを重視する人

【3年契約予定】
ラッコサーバー
RK1プラン

ラッコサーバートップページ
1ドメイン利用予定・高速性能・サイト売却予定の人

【短期契約予定】
スターサーバー
ライトプラン

スターサーバートップページ
安さとスペックのバランスを重視する人

【短期契約予定】
バリューサーバー
エコプラン

バリューサーバートップページ
とにかく安さを重視する人

 

おすすめの格安レンタルサーバー3選(WordPress利用不可)

【3年契約予定】
ロリポップ
エコノミープラン

ロリポップトップページ
3年契約で一番安価に使いたい・使える容量重視の人

【メールアドレス数】
さくらのサーバ
スタンダードプラン

さくらのレンタルサーバトップページ
たくさんのメールアドレスを発行する予定の人

【短期契約予定】
スターサーバー
ライトプラン

スターサーバートップページ
1年以内の契約での安価さを重視する人

超激安のレンタルサーバー4選(容量が極小に注意)

【容量20GB】
リトルサーバー
ミニプラン

リトルサーバートップページ
容量と価格のバランスが良い人におすすめ

【容量5GB】
クイッカプラス
エントリープラン

クイッカプラストップページ
5GBは必要で安さを重視する人

【容量2GB】
エクストリム
ライトプラン

エクストリムサーバートップページ
2GBは必要で安さを重視する人

【容量1GB】
ミニム
GoGoプラン

ミニムサーバートップページ
とにかく安さを重視する人

 
なお、ここでは月額500円以下の格安サーバープランを中心にご紹介しましたが、本来は月額500円〜1,000円くらいが価格と機能・性能のバランスが最も良く、予算があるならこちらの方がおすすめです。

詳しくはレンタルサーバーおすすめ比較12選・選び方を徹底解説をご参照ください。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。

教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。

 

 

検索して記事を見つける

探したいキーワードを入力・検索して記事を見つけたい方はこちら

-レンタルサーバー