本記事は広告が含まれる場合があります WordPress アフィリエイト・ブログ

【WordPress始め方】ワードプレスブログの作り方 総まとめ

WordPressを使ったブログの始め方

 

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメイン手続きや、テーマの設定などわからないことだらけで困っている方も多いです。

今回は、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象に当サイトで利用している「エックスサーバー」を例に、WordPressの始め方をご紹介します。
 


 

サーバー 公式サイト キャンペーン内容 期間
ロリポップ!
ロリポップ!ロゴ
公式サイト 契約期間最大2倍キャンペーン(2倍:エコノミー・ライト・スタンダード:1、3、6ヵ月契約、6ヶ月延長:ハイスピード:12、24、36ヵ月契約) 2024年5月6日(月)23:59まで
エックスサーバー
エックスサーバー
公式サイト 最大30%オフ!月額693円〜利用できるキャンペーン 2024年5月1日(水)12:00まで
ConoHaWING
ConoHa ロゴ
公式サイト 最大53%オフ!月額678円~Webサイト制作応援キャンペーン 2024年4月19日(金) 16:00まで
シン・レンタルサーバー
シン・レンタルサーバー
公式サイト 12ヶ月以上契約で50%キャッシュバック!《月額385円〜》キャンペーン 2024年5月20日(月)12:00まで
さくらレンタルサーバ
さくらインターネットロゴ
公式サイト
mixhost
mixhost ロゴ
公式サイト 最大70%OFF!月額968円(税込)〜使える初回割キャンペーン 現時点で期限なし

※(更新日)2024年4月16日。キャンペーンは予告なく終了される場合があります。適用条件含めた最新の正確な情報は各公式サイトをご確認ください。


 

 

【はじめに】WordPress(ワードプレス)とは・始め方

WordPressのはじめ方 本記事はここを解説
 

WordPressの始め方の概要

WordPressを始めるには、サーバー・ドメイン契約して、WordPressインストール・そして中身を作る形になります。

  1. サーバーを用意する
  2. ドメインを用意する
  3. WordPressをインストールする
  4. 中身(ページ)を作成する

 
より具体的に、今回は下記のステップでWordPressを使ったブログ・アフィリエイトを始め方をご紹介していきます。
 
WordPressを使ったブログの始め方
 

 

おすすめのレンタルサーバー

WordPressでブログを作る際によく使われるサーバーがエックスサーバーConoHa WINGmixhostロリポップ!です。
 

今回は、当サイトで利用しておりシェアが一番多い「エックスサーバー」を例にWordPressインストールからブログの作成までのやり方を説明していきます。

おすすめのレンタルサーバーの選び方・比較については「【レンタルサーバー比較】WordPressおすすめサーバー7選+」をご参考ください。
 

WordPressの特徴とかかる費用

WordPressは、ホームページやブログを作成・運用するためのソフトウェアで、ブロガーがブログを開設・運用する際や企業・事業主のホームページで多く利用されています。

下記は、アフィリエイトブログをしている人向けのアンケートですが、「WordPress(ワードプレス)」が一番よく使われていることがわかります。


 

WordPressでブログを始める際にかかる費用

WordPressを利用してホームページ・ブログを自作する場合の費用ですが、おおよそ初年度1〜4万円程度、次年度以降1〜1.5万円程度です。
WordPressでサイトを自作する場合にかかる料金
 

項目 初期費用
(初年度のみかかる
イニシャルコスト)
維持費用
(翌年以降毎年かかる
ランニングコスト)
WordPress本体 0円 0円
レンタルサーバー代 年間6,600円〜13,200円
※初期費用が別途1,000〜3,300円程度かかる場合あり
年間6,600円〜13,200円
ドメイン取得・維持費 年間1,500円程度 年間1,500円程度
WordPressテーマ代 (無料テーマの場合)0円
(有料テーマの場合)10,000円〜25,000円
0円
※サブスクリプション型有料テーマの場合を除く
年間合計費用 初年度8,100円〜39,700円 次年度以降8,100円〜14,700円

(料金は、ボリュームゾーン・平均値で算出のため、実際には上記よりも上下変動があります)

WordPressそのものは、オープンソースで費用はかかりません。サーバーや独自ドメイン、(必要に応じて)WordPressテーマ代などの合計がWordPressを始める際にかかる費用になります。

料金の内訳について詳しい説明は「【WordPressの料金】ホームページ・ブログ開設にかかる費用」をあわせてご参照ください。
 
(関連)【総まとめ】個人ホームページの作り方・Webサイト自作方法
(関連)WordPressでホームページを作る方法
 

勘違いしやすいWordPress.orgとWordPress.com

ネットでWordPressで検索すると、wordpress.orgというサイトと、wordpress.comというサイトがヒットします。

検索結果。wordpress.com
検索結果。wordpress.org
 
WordPress.comは、WordPressを利用してアメブロやFC2、シーサーブログ、はてなブログなどのブログサービスを展開している営利組織です。

基本的に我々がWordPressと呼んでいる方のWordPressは(レンタルサーバーなどのサーバーにインストールして使うタイプ)は、WordPress.orgが配布しているパッケージソフトウェアを指します。
 

項目 WordPress.org WordPress.com
意味 WordPressというソフトウェアは配布している組織・サイト。通常WordPressといえばこちらを指します

Wordpress.org トップページ
WordPress.org

WordPressを基盤にしたブログサービス。プラグインやテーマの制限があり、あえてWordPress.comを利用する場合は注意が必要

Wordpress.comトップページ
WordPress.com

WordPress.orgとWordPress.comの違い・詳細は「【始める前に】Wordpress.orgとWordpress.comの違いと特徴・デメリット」をご参考ください。
 
 


 

(関連)【圧倒的なWordPressシェア】世界と日本で有名なCMSシェアを徹底比較!
(関連)【WordPress(ワードプレス)】WordPressとは?概要と特徴をわかりやすく説明
 

(1)レンタルサーバー・ドメインを契約する

レンタルサーバー・ドメイン・WordPressを開設する
 

ここからは、具体的にレンタルサーバー契約からWordPressサイト構築までのやり方を説明していきます。

最初に、レンタルサーバー会社でサーバーを契約します。今回は、当サイトで利用している「エックスサーバー」を例に説明していきます。
 

エックスサーバーにアクセスしてアカウントを作成しましょう。

 
エックスサーバーのページにて、サーバー無料お試し「お申し込みはこちら」をクリックします。
エックスサーバー  お申し込みはこちら
 

「10日間お試し 新規お申し込み」をクリックします。
エックスサーバーの申し込みボタンをクリックします。
 

サーバー契約情報を入力します。ここでは、スタンダードプランを選択して、「WordPressクイックスタートを利用する」にチェックを入れます。

エックスサーバー  WordPressクイックスタート サーバー契約
 

WordPressクイックスタートの注意事項の確認画面が表示されます。「確認しました」をクリックします。


クイックスタートの注意事項の確認画面が表示されます。
 

元の画面に戻ります。期間を12ヶ月以上(無料独自ドメインの利用条件)で、選択します。※24ヶ月以上で契約すると独自ドメイン2つ無料利用できます(詳細はこちら
期間を選択。12ヶ月以上を選択(無料独自ドメインの利用条件)
 

契約期間や取得したいドメイン名を入力します。すでに誰かが取得している場合はエラーになるので、その場合はドメイン名を変更して「取得可能」と表示されるように命名し直してください。
取得したいドメイン名を入力
(関連)独自ドメインとは。取得するメリットや取得方法を解説

 

ページ下部でWordPressインストール情報(※)を入力して、「XServerアカウントの登録に進む」をクリックします。


WordPress情報の入力
 

登録者情報と支払い情報(クレジットカード情報)を入力後、利用規約同意にチェックを入れて「次へ進む」をクリックします。
エックスサーバー  WordPressクイックスタート 登録者情報と支払い情報の入力
 

前述で入力したメールアドレス宛に確認コードが届きます。メールを確認して6桁のコードを入力後、「次へ進む」をクリックします。
エックスサーバー  WordPressクイックスタート 確認コードを入力後次へ進むをクリック

(※)下記のようなメールが来ているので確認コードを確認してください。
入力したメールアドレス宛に確認コードが届きますので控えます
 

 

内容を確認して、「SMS・電話認証へ進む」をクリックします。
お申し込み内容を確認して次に進む
 

電話番号を確認(入力)して認証コードを取得するボタンをクリックします。
電話番号を確認(入力)して認証コードを取得するボタンをクリックします

携帯にSMS認証コードが受信されます。
携帯にSMS認証コードが受信されます。
 

SMS認証コードを入力後「認証して申し込みを完了する」をクリックします。
SMS認証コードを入力後「認証して申し込みを完了する」をクリックします
 

お申し込み内容が完了します。
エックスサーバー  WordPressクイックスタート お申し込みが完了しました。
 

エックスサーバーの管理画面(エックスサーバーアカウントパネル)が表示されます。
エックスサーバー アカウントパネル
 

しばらく(数分程度)してからブラウザ更新すると、設定中の文言が消えて、サーバー管理ボタンやファイルマネージャーボタンが表示されます。この画面で設定することは現時点でないので一旦このままにしておきましょう。
エックスサーバーアカウント管理パネル

アカウント開設が完了すると、「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールが届きます。メールには、エックスサーバー にログインするためのIDやパスワードが記載されているので大切に保管しましょう。
エックスサーバー お申し込み完了メール
 

メールが来るまでに数分〜数十分の時間差があることがありますが、ほとんどの場合はメールがすぐに届くので、お申し込み後は、すぐにメールをチェックしてみましょう。

 
以上で、サーバーの契約は完了です。
 

(2)WordPressのログイン方法と管理画面の見方を覚える

(2) WordPressの管理画面にログインする

それでは、WordPressのインストールが完了したら、早速WordPressにログインしましょう。

WordPressにログインする方法

WordPressにログインするには、「http(s)://WordPressをインストールしたドメイン名/wp-admin/」でアクセスします。
 

WordPress管理画面用のURL
 
http(s)://WordPressをインストールしたサイトのURL/wp-admin/
(例. https://webst8.org/wp-admin/)

 

管理画面URLにアクセスすると下記のログイン画面が表示されます。サーバー契約時に入力したWordPressのユーザーID(またはメールアドレス)とパスワードを入力するとログインできます。
WordPressのログイン画面
 

最初はエラー画面が出ることがありますが気にしなくてOK

開設してすぐにWordPressにアクセスすると、下記のような「この接続ではプライバシーが保護されませんというエラー画面」、または「無効なURL」と表示されますが、気にしなくてOKです。
通常1時間〜2,3時間くらい経過すると反映されるようになるので、しばらく待ってから再度アクセスしてみましょう。
 

■この接続ではプライバシーが保護されません
この接続ではプライバシーが保護されません
■無効なURL
まだ反映待ちの状態。しばらく待ちましょう

 

下記のような管理者画面が表示されればOKです。
WordPress 管理者画面
 

■WordPressのログイン方法(動画解説版)

 
 

WordPressの管理画面と覚えておきたい重要な使い方

ブログを書く前に、WordPressのダッシュボードの基本的な見方について説明していきます。ダッシュボードとは、WordPressの管理画面のことです。

管理画面は、「上部メニューバー」「左メニューバー」「真ん中の設定画面」の3つのレイアウトに分かれています。
WordPressの管理画面
 

左管理メニューバーでは、投稿や固定ページ、外観、プラグインなどWordPressの重要な管理操作を行うことができます。
WordPress 左管理メニューバー
 

左メニューバーの各項目の意味は下記の通りです。

項目 内容
投稿 ブログは投稿で作成します。時系列で最新情報が一番上に表示されていきます。お知らせ情報やブログなど投稿機能を利用するのが一般的です。
固定ページ 固定ページは会社情報やお問い合わせなどの単体ページで決まった箇所に表示しておきたいページで利用します。ページ作成の機能自体は投稿とほぼ同じですが、投稿と違って一覧のなかには表示されません。
外観 その名の通り、外観ではサイトの外観(デザイン)系の設定を行います。テンプレートやメニューバーなどもここで設定できます。

  • テーマ(テンプレート)の設定
  • メニューバーの設定
  • ウィジェットの設定
プラグイン スマートフォンでいうアプリの追加機能です。お問い合わせ機能やサイトマップなどWordPress自体が持っていない機能をプラグインという形で追加することができます。
設定 サイト名・キャッチフレーズやURLの構造設定、トップページの表示設定などの各設定ができます。

 

まずは管理画面とトップページの切り替え方法を覚えておきましょう。左上のサイトのタイトル名>サイトの表示をクリックするとトップページに移動します。同様に、サイトのタイトル名>ダッシュボードをクリックすると管理画面(ダッシュボード)に移動します。


 

(3)WordPressの「テーマ」を設定する

(3)WordPressのテーマを設定する
 
まずは、WordPressでデザインテンプレートとなる「テーマ」を設定していきましょう。

WordPressのテーマとは?無料テーマと有料テーマの違い

テーマは、人に例えると、「服」のようなイメージになります。テーマ(服)を変更することで、見た目や外観の変更・関連機能を変更することができます。
WordPressテーマのイメージ テーマ≒服
 

WordPressでは、無料・有料含めて様々なテーマがリリースされています。利用者は多数あるテーマの中から自分に合うデザイン・機能のテーマを利用することができます。

ここでは、無料のブログ用テーマとして有名な日本語版テーマ「Cocoon(コクーン)」を例に、インストール手順をご紹介します。
 

WordPress有料&無料のおすすめテーマ

今回例として挙げているCocoonは、無料テーマのなかでもブログに使える機能が揃ったかなり高機能なテーマです。そのままでもあまり困ることはないと思います。

しかし一般的に、有料テーマの方が記事のレイアウトや装飾などの設定機能が豊富で、きれいなデザインを作りやすいです。特に人気のテーマは「Swell(スウェル)」です(エックスサーバー管理画面から購入することもできます)。

無料テーマと有料テーマの一般的な違い
 

以下はブログアフィリエイトでよく利用する有料テーマです。

タイプ テーマ名 公式サイト 内容 備考 最終更新日
初心者向け・始めやすい SWELL
スウェル
SWELL トップページ
公式サイト
WordPressテーマ国内シェアNo1を記録した、ブログにもホームページにも使える超人気テーマ
17,600円 (税込)
買い切り型
複数サイト利用可
2024年1月7日
アップデート情報
JIN:R
ジン アール
JIN:R トップページ
公式サイト
柔らかいデザインで初心者におすすめのブログ向けテーマ(従来版JINの後継テーマ)
19,800円 (税込)
買い切り型
複数サイト利用可(本人サイトのみ)
2024年4月7日
アップデート情報
SANGO
サンゴ
SANGO トップページ
公式サイト
かわいい・柔らかいデザインが好きなブログ初心者におすすめのテーマ
14,800円(税込)
買い切り型
複数サイト利用可(本人サイトのみ)
2024年1月30日
アップデート情報
STORK19
ストーク19
STORK19トップページ
公式サイト
初心者から有名ブロガーまで根強い人気のブロガー向けテーマ
11,000円(税込)
買い切り型
1サイト利用のみ
2024年4月4日
アップデート情報
Cocoon
おすすめ度
WordPressテーマCocoon トップページ
公式サイト
手軽にブログを始めたい人におすすめの高機能無料テーマ 複数サイト利用可 2024年3月24日
アップデート情報
初級以上・経験者向け AFFINGER6
アフィンガー6
AFFINGER トップページ
公式サイト
本格的にアフィリエイトサイトを始めるのにおすすめの高機能WordPressテーマ 
14,800円(税込み)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2024年3月20日
アップデート情報
DIVER
ダイバー
DIVER トップページ
公式サイト
アフィリエイト・メディアサイト運営経験者に向いている高機能WordPressテーマ
17,980円 (税込)
複数サイト利用可
(本人サイトのみ)
2024年4月2日
アップデート情報

※アップデート情報は2024年4月13日時点で確認した状態を記載しています。
 

(関連記事)
WordPressおすすめ有料テーマ10選
目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選
アフィリエイトおすすめWordPressテーマ7選

 

WordPressの無料人気テーマ「Cocoon」の設定方法

今回はCocoonを利用しますので、まずは下記のCocoon公式サイトにアクセスします。
Cocoon | WordPress無料テーマ
 

トップページに移動したらダウンロードボタンを押下します。
Cocoon トップページ ダウンロードボタンをクリック
 

利用規約を確認して、Cocoon親テーマをダウンロードしましょう。
Cocoon親テーマをダウンロード
 

通常、パソコンのダウンロードフォルダにcocoon-master-xxxxx.zipがダウンロードされます。
downloadsディレクトリにcocoon-master-xxxx.zipがダウンロードされます
 

次に、WordPressでzipファイルをアップロードします。WordPressの外観>テーマから新規追加ボタンを押下します。
WordPress テーマ 新規追加
 

テーマのアップロードボタンを押下します。

WordPress テーマのアップロード

WordPress テーマのアップロード


 

ファイルを選択ボタンを押下します。

WordPress テーマのアップロード

WordPress テーマのアップロード


 

先ほどの手順でダウンロードしたzipファイルを選択します。
ダウンロードしたCocoonのzipファイルを選択
 

今すぐインストールボタンを押下します。
cocoonをアップロード後今すぐインストールボタンをクリック
 

インストール完了後回画面に遷移しますので、有効化ボタンを押下します。
Cocoon インストール後に有効化をクリック
 

テーマ「cocoon」が有効化されていることを確認するためにトップページを表示します。
テーマ「cocoon」が有効化されていることを確認してトップページを表示
 

テーマ「cocoon」用の外観になっていることを確認して完了です。再度、左上のサイトタイトルをクリックして管理画面に戻李ましょう。
cocoonの表示がされていることを確認。再度管理画面に戻ります。
 

ここでは、Cocoonの詳しい使い方は割愛しますが、Cocoonの主要な設定は管理画面のCocoon設定>Cocoon設定から設定することができます。
Cocoon設定>Cocoon設定
 

Cocoon設定。テーマ利用マニュアルから公式サイトで使い方を確認できます。
Cocoon設定。テーマ利用マニュアルから公式サイトで使い方を確認できます。
 

ここでは、Cocoonの詳しい使い方は割愛して、引き続きWordPressの使い方を説明していきます。


 
 

(4)WordPressの投稿でブログ記事を作成する

(4)WordPressん投稿でブログ記事を作成する
 

WordPressの投稿でブログを書く方法

テーマの設定が終わったら、WordPressのブログ機能である「投稿」の使い方を覚えていきましょう。
 

ワードプレスの投稿機能
 

投稿はブログとして利用できる機能です。WordPressの初期状態では、通常トップページで最新の投稿一覧が表示されます。
投稿一覧ページでは書いたブログが時系列順で一覧で表示されます
 

ここでは、投稿の基本的な使い方をご紹介していきます。

投稿を新規追加する

投稿を新規追加するには、投稿>投稿一覧をクリックします(投稿>新規追加でもOK)。
投稿>投稿一覧
 

投稿一覧画面が表示されます。「新規追加」ボタンを押下します。
投稿一覧>新規追加
 

はじめてブロックエディターの画面を開いた時には、ガイドが表示されます。今回ば「×」を押していったん閉じます。
ブロックエディター  はじめに ガイドを閉じる
 

下記のような編集画面が初期状態で表示されます。大きく、メインのエディターエリアと上部ツールバー、右のツールバーがあります。
ブロックエディター の基本画面レイアウト
(※)上記はWordPress5.5の画面です。バージョンによって若干の差異があるのでその場合はご自身のご利用の画面に合わせて読み替えてください。
 

WordPressの投稿エディター(ブロックエディター)では、下記のようにブロックという単位で見出しや文章、画像などを追加していきます。
ブロックエディター の概念
 

具体的にいうと、エディター内の+ボタンを押下することでブロックの追加ができます。※ご利用のバージョンによって若干画面が違う場合があります。
ブロックエディター  ブロックの追加
 

まずはタイトルと文章を書いたのち公開をして表示を確認してみましょう。


 

ここからは、ブロックエディターの簡単な操作方法を説明していきます。

段落ブロックを挿入する

まずは段落ブロックを挿入してみましょう。段落ブロックは通常エディター末尾でエンターボタンを押下することで追加されます。あるいは+ボタンから「段落」を選択して挿入することができます。

■段落ブロックの追加


 

また、段落で文章を書いている途中でShift+Enterボタンを押下すると、同じ段落のまま改行されます(行間が大きく開きません)。※Enterボタンを押すと新しい段落ブロックとして改行されます(行間が大きくあきます)。

■Shift+Enterによる改行と、Enterによる改行の違い


 

見出しブロックを挿入する

次に見出しを挿入してみましょう。+ボタンを押して、「見出し」を選択します。文末の+から末尾に追加することもできますし、ブロック間の間にカーソルを合わせて表示される+からブロックを間に挿入することもできます。


 

なお、ブロックを選択すると、下記のようにブロックのすぐ上にツールバーが表示されます。見出しの場合は、見出しレベル(※)の変更やテキスト揃え、太字斜体などの設定ができます。また、右のメニューアイコンからブロック削除することもできます。

(※)見出しは本の章のようなもので階層を持つことができます。h1が本のタイトルに相当して、H2は第1章、第2章などに相当します。さらにH3は第1-1章、H4は第1-1-1章のような階層になります。
 

また、見出しのブロックを選んだ状態で、右サイドバーから(表示されていない場合は、右上の設定アイコンを押して表示できます)、色やその他の設定ができます。


 

まずは見出しを使ってブロックの基本操作を覚えておきましょう。

 

画像ブロックを挿入する

次に画像を挿入してみましょう。右下+ボタンを押して「画像」を選択、自分の好きな画像を選択します。必要に応じて右ツールバーから画像ブロックの設定もできます。


 

画像素材サイトを利用しよう

ブログを書く時に良い画像がなくて困ることがよくあります。ネットで検索して出てきたものは著作権で保護されているものが多く安易に使ってはいけません。

ネットには、自由に使えて商用利用可能な画像素材サイトもたくさんあります。下記は有名な素材サイトです。

ジャンル 素材サイト名 概要 公式サイト
無料
写真
素材
サイト
画像素材サイト photo-ac

写真AC

写真ACは、日本の巨大写真素材サイトです。利用には無料の会員登録が必要ですが、人物・風景・パターン画像など多くの画像が提供されています。
詳しくはこちら
公式サイト
画像素材サイト pixabay

PIXABAY

ビジュアル重視の美しい素材が多いので壮大・綺麗・神秘的・グローバルなコンテンツに向いています。
詳しくはこちら
公式サイト
BURST トップページ

BURST

BURST(バースト)は、ネットショップサービス大手のshopify(ショピファイ)が運営するフリー素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
foodiesfeed トップページ

foodiesfeed

フード(食べ物)に特化した、野菜や果物、料理の写真が豊富な海外のフリー写真素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
写真素材サイト unsplash

upsplash

Unsplashは海外のフリー素材サイトで、ビジュアル重視の美しい素材が多く、壮大・綺麗・神秘的・グローバルな写真がたくさんあります。
詳しくはこちら
公式サイト
画像素材サイト ぱくたそ

ぱくたそ

ぱくたそは日本人の素材が多い有名なフリー素材サイトです。個性的なリアクションの人物素材が多い傾向があります。
詳しくはこちら
公式サイト
GirlyDrop トップページ

GirlyDrop

GirlyDropは、その名前の通りおしゃれでガーリーな写真に特化した写真素材サイトです。女性、ファッション、美容、カフェ、誕生日、イベントなどなどかわいい系の写真が多くあります。
詳しくはこちら
公式サイト
Photock トップページ

フォトック

Photock(フォトック)は、域や自然風景・植物、動物・建築物・夜景・ビジネスなどの様々なシーンの写真がある写真素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
有料
素材
サイト
有料素材サイト adobestock

Adobe Stock

「Atobe Stock」は、Adobe社が提供する有料素材サイトです。写真がメインですが、高品質のイラスト・アイコン・シルエット類も多数揃っています。
詳しくはこちら
公式サイト
Shutter Stock の素材サンプル

Shutter Stock

「Shutter Stock」は、画像、動画クリップ、音楽などが揃っている世界で有名な有料素材サイトです。写真がメインですが、高品質のイラスト・アイコン・シルエット類も多数揃っています。詳しくはこちら 公式サイト
iStock トップページ

iStock

iStorkは、ゲッティ・イメージズ・セールス・ジャパンが提供する有名な巨大有料素材サイトです。画像だけでなく、映像やイラストなども様々な素材が揃っています。
詳しくはこちら
公式サイト
PIXTA 有料素材サイト

PIXTA

PIXTA(ピクスタ)は、日本人の人物をはじめ、高品質な写真素材が揃う有名な有料素材サイトです。写真のクオリティーも非常に高いのが特徴です。
詳しくはこちら
公式サイト
イラ
スト
素材
サイト
イラスト素材サイト photo-ac

イラストAC

「イラストAC」は日本最大の無料イラスト素材サイトです。老若男女・動物・モノなど色々なイラストが揃っています。
詳しくはこちら
公式サイト
ソコスト トップページ

Socost(ソコスト)

「ソコスト」はシンプルで使いやすいイラスト素材です。主張しすぎないテイストで汎用性のあるイラストです。
詳しくはこちら
公式サイト
ちょうどいいイラスト

ちょうどいいイラスト

「ちょうどいいイラスト」は人物や物、記号などちょっとあったらいいなと思えるシンプルなイラスト素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
シグレニ トップページ

シグレニ(shigureni)

「シグレニ」は素朴で可愛い、女の子が中心に掲載されているイラスト素材サイトです。主張しすぎないテイストの女の子のイラストでどんなサイトにも馴染みやすそうです。
詳しくはこちら
公式サイト
unDrow

unDrow(アンドロウ)

「アンドロウ」は海外のシンプルなイラスト素材サイトです。IT・Webサービス系のサイトに利用できそうなイラストが多いです。
詳しくはこちら
公式サイト
イラスト素材 いらすと屋

いらすとや

「いらすとや」は、子供や大人・おじいちゃん・おばあちゃんなどの人物など独特のかわらしいイラストがたくさんある定番素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
シルエットAC

シルエットAC

「シルエットAC」は無料のシルエット素材サイトです。シルエット素材をお探しの場合におすすめのサイトです。詳しくはこちら 公式サイト
アイコン素材サイト icooon-mono

icooon mono

「icooon mono」は、アイコン素材に特化した素材サイトです。WEBデザインやDTP、ビジネスシーンで活用できるアイコンが揃っています。詳しくはこちら 公式サイト
human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)

human pictogram 2.0

「human pictogram」は人に特化したピクトグラムという素材サイトです。WEB制作やビジネス資料などをよく利用される人物素材です。
詳しくはこちら
公式サイト
背景
素材
サイト
背景素材 subtle patterns

Subtle Patterns

透過系・白系のパターンが多い背景素材サイトです。主張しない背景でホームページやブログの背景におすすめです。
詳しくはこちら
公式サイト
BEIZ Image トップページ

BEIZ

BEIZ images(ベイツ・イメージズ)。空、川、山などの風景から、和柄、テクスチャ系、色別まで1万種類以上の非常に様々な背景を揃えている素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
背景素材 bg-patterns

Bg patterns

色鮮やか・濃い背景が多く、和柄・花・植物・可愛い・おしゃれ系などポップな柄が多い背景素材です。
詳しくはこちら
公式サイト
背景素材 free-texture

フリーテクスチャ素材館

木・紙・布・金属などの材質・テクスチャ系に特化した背景です。
詳しくはこちら
公式サイト
Background Labs トップページ

Background Labs

海外(カナダ)の運営する背景素材サイトです。
詳しくはこちら
公式サイト
背景素材サイト 背景素材

背景素材フリードットコム

様々な背景素材が揃っている。チラシ・バナー・HPの背景におすすめ
詳しくはこちら
公式サイト
その他 デザイン作成ツール Canva

Canva(キャンバ)

「Canva」は、Web上からのデザイン作成ツールです。初心者でも文字入れ・トリミング・合成などの簡単に画像加工ができます。
詳しくはこちら
公式サイト
ココナラ トップページ

ココナラ

「ココナラ」は出品者と購入者を繋ぐスキルシェアマーケットです。イラストレーターさんにオリジナルのイラストを描いて欲しい方におすすめです。
詳しくはこちら
公式サイト

 

(関連)【商用利用可フリー素材サイト】おすすめ無料・有料画像素材サイト

 

投稿記事を公開をする

ページを公開しても良い場合は、「公開」ボタンを押下して保存しましょう。ページが公開されて一般の人も閲覧できるようになります。


 

ここでは、簡単なブロックのみ紹介しました。さらに詳しい説明は「WordPressブロックエディターの使い方総まとめ」をあわせてご参照ください。

■WordPressの投稿機能の使い方(動画解説版)


 

補足 2018年以前の旧エディター「クラシックエディター」

今回は、「ブロックエディター(グーテンベルクエディター)」と言われるエディターで説明していますが、2018年以前までは長らくクラシックエディターというWord(ワード)に似たエディターが標準エディターとなっていました。

従来のエディターと新しいエディター(Gutenberg)
 

今からWordPressを始めたばかりの方なら本記事の記載のブロックエディターを利用すると良いでしょう。しかし、何らかの事情で従来のクラシックディターを推奨している場合にはClassic Editorプラグインを利用してクラシックエディターを利用することができます。

(参考)【Classic Editor】WordPress5系でグーテンベルクから従来エディターに戻す方法

 

ブログの基本構成と読みやすいブログの作り方

(補足)ブログアフィリエイトの勉強をする
 
WordPressの操作を覚えて、ブログが書ける状態になっても、ブログの基本的な書き方がわからない人も多いのではないでしょうか。

ブログは、文章だけなく見出しや図、表などレイアウトを工夫することで、圧倒的に分かりやすくすることができます。

ブログ記事の基本の書き方「リード文」「各論」「まとめ」

ブログ記事の文章構成でおすすめが、「リード文」「各論」「まとめ」の流れです。
ブログ記事の基本的な文章構成
 

タイトルの後に、冒頭のリード文で訪問者に何を伝えたいかを述べます。

次に「各論」で、訪問者に伝えたいことを具体的に細かく説明します。最後に「まとめ」を述べます。

ブログ記事の文章の基本構造

  • 【タイトル】記事のタイトル。記事のテーマを記述する
  • 【リード文】記事の導入文。訪問者に自分のことだと興味を持ってもらい記事概要を記述する
  • 【各論】テーマを支えるための具体的な内容を各論として記述する
  • 【まとめ】記事の内容を総括する

 
最初に記事のテーマや答えを書いて、そのあとで根拠・具体例など詳細の説明をしていくビジネス文書のような書き方をしていきます。

特に、見出しを使っていない方は見出しを使うようにしましょう。以下は見出しのある例と見出しなしの例です。

見出しのない文章例

以下は見出しのない文章例です。
見出しのない文章。分かりにくい
一から順番に読んでいかないと内容が把握できず分かりにくい文章です。

見出しを適切につけた文章例

以下は見出しをつけた例です。
見出しのある文章。分かりやすい
見出しを読むだけで何が書いてあるか把握できるため読みやすくなります。

 

文章を書くことが苦手な方や初心者は、「リード文・各論・まとめ」の骨組みを、最初に考えて、記事を書いて行きましょう。

 

レイアウト装飾で差をつける見やすいブログの作り方

分かりやすいブログを作るためには、文章だけでなくレイアウトや装飾を工夫して、直感的にわかる(右脳に訴えかける)構成にすることが大切です。
 
直感でわかる(右脳に訴える)ブログ作り
 

読み手に情報を整理してもらうのではなく、書き手側が、情報・レイアウトを整理して読み手の考える負担を減らすことで、読み手に親切な作りのブログになります。
 

見てわかるブログ記事作りの例

  • 2,3行ごとに改行を入れて間を空ける
  • 見出しを使って論理的な文章構造を作る
  • 図を使ってイメージで理解してもらう
  • 箇条書きを使って項目数を理解してもらう
  • 表を使って情報を整理して見せる
  • 長いブログ記事は目次を作って整理する
  • 吹き出しで会話して緩急を入れる
  • 枠や色などの装飾をつける

 

スポーツと同様に、ブログを書きながら、実戦で勉強して覚えていく流れがおすすめです。

 

なお、ブログライティングに関しては「【ブログライティング】初心者向けブログ記事の書き方 総まとめ」をご参照ください。

初心者向けのアフィリエイト本としては、下記のようなものがあります。
 

 

(参考)【初心者でもできる】アフィリエイトの勉強におすすめの本10選
 
 

(5)固定ページで必要なページを作成する

(5)固定ページで必要なページを作成する
 
ブログを書くことに慣れてきたら、プロフィールやお問い合わせページなど必要なページを作って形を整えていきましょう。「運営者情報」や「お問い合わせ」などページ単体で独立しており、メニューバー項目として設定しておきたい内容は、一般的に固定ページを利用します。

(例)ヘッダーメニューの例
ヘッダーメニューバーの例

(例)フッターメニューの例
フッターメニューバーの例
 

Google Adsenseで最低限必要なページ

Google Adsenseなどの何かの審査をブログに対してかける場合、通常下記のようなページが最低限必要になります。
■最低限必要になるページ

  • お問い合わせ
  • 運営者情報(プロフィール)
  • プライバシーポリシー

 

それでは、固定ページを作成してみましょう。固定ページ>固定ページ一覧(新規追加でもOK)を押下します。
固定ページ>固定ページ一覧
 

固定ページ>新規追加ボタンを押下します。
固定ページ>新規追加
 

運営者情報やお問い合わせページなどをそれぞれ新規作成・公開して作ってみましょう。今は本文は空でもOKです。
運営者情報を新規作成して公開
※なお、エディターの使い方は、投稿とほぼ同様なのでここでは割愛します。
 

固定ページの詳しい使い方は「WordPress固定ページの使い方を徹底解説」をご参照ください。
 

なお、固定ページは、投稿と違ってページを作成しても投稿一覧の中には表示されません。自分でメニューバーに表示する設定が必要です。
 
 

(6)メニューバーを作成・設定する
 
固定ページを作成したのち、メニューバーに設定する方法を説明していきます。

まずは管理画面から外観>メニューの設定を選択します。

WordPress 外観>メニュー

WordPress 外観>メニュー


 

まずメニューを作成します。ここでは、「メインメニュー」(※)と入力して「メニューを作成」ボタンを押下します。
メインメニューと入力して「メニューを作成」ボタンを押下
(※)名称はなんでもOKです。
 

メインメニューが作成されました。以下はメニューバーの構成です。左側のメニューアイテム(項目)があります。作成した固定ページからページを選択して「メニューに追加」ボタンを押下します。
固定ページからページを選択してメニューに追加ボタンを押下
 

(※)表示されていない固定ページがある場合は「全て表示」タブを選択すると全て表示されます。
全て表示で全ての固定ページを表示
 

メニューに追加されました。なおメニュー項目はドラッグ&ドロップで順番変更が可能です。
メニューに追加されたことを確認。ドラッグ&ドロップで順番変更可能
 

つぎにトップページ(HOME)をメニューに追加しましょう。左側のカスタムリンクでサイトのトップページのURLを入力してホームのリンクを作って「メニューに追加」ボタンを押下します。
カスタムリンクでホームのリンクを作ってメニューに追加
 

最後にメニューの位置にチェックを入れて「メニューを保存」ボタンを押下して完了です。
最後にメニューの位置にチェックを入れてメニューを保存ボタンを押下
 

(※)メニューの位置にある選択肢はご利用のテーマによって違います。また、テーマによっては1つしかチェックができない場合も3つある場合もあります。
 

以上で、メニューの追加は完成です。
 

他にもフッターメニューを新たに作りフッター用に別のメニューを設定することもできます。

 
より詳しい使い方は「WordPressヘッダーメニューバーの作り方と設定方法」を合わせてご参照ください。
 
 

(7)WordPressの初期設定と使い方を覚える

(7)WordPressの初期設定をする
 
WordPressのこれまでの操作に多少慣れてきたら、セキュリティ・バックアップ・SEO対策などの初期設定をしたり、WordPressの使い方をもっと覚えていきましょう。
 

本サイトでおすすめの初期設定は下記の通りです。

WordPressでおすすめの初期設定

  1. 基本設定(サイト名・パーマリンク・ブログ表示名・コメント受付)
  2. 基本的なSEO対策を行う
  3. プラグインの導入(セキュリティ・バックアップ・問い合わせフォームなど)
  4. WordPressをバージョンアップ設定とやり方

(関連記事)【初心者向け】WordPressのおすすめ初期設定を徹底解説

 
SEO対策の設定などの初期設定系の内容は、初心者には少し意味のわからない設定も多いため、以下の操作はWordPressに慣れてから初期設定を行うようにしましょう。
 

(7-1)基本設定(サイト名・パーマリンク・ブログ表示名・コメント受付)

サイト名とキャッチフレーズの設定をする

サイト名や初期状態のキャッチフレーズ「Just Another WordPress Site」は適切な内容に変更しておきましょう。

サイト名とキャッチフレーズの変更するには、設定>一般設定を選択します。
設定>一般設定
 

一般設定が表示されます。ここで、サイトのタイトルを変更します。また、同時にキャッチフレーズも変更することができます。
一般設定>サイトのタイトルとキャッチフレーズ
 

ここでは下記のように変更して保存します。
WordPress一般設定>サイトのタイトルとキャッチフレーズを変更

 

「サイトのタイトル」および「キャッチフレーズ」と検索結果で使われるtitleタグの関係

検索結果で使われるtitleタグの設定」と、先ほど設定したWordPressの「サイトのタイトル」および「キャッチフレーズ」の関係について説明します。

サイトのタイトルおよびキャッチフレーズと、titleタグの関係ですが、多くの場合は下記のようになります。

ページの種類 titleタグの命名規則
トップページ サイトのタイトル – キャッチフレーズ
例)WEBST8のブログ – ホームページの作り方・ブログの始め方
トップページ以外 各ページのタイトル – サイトのタイトル
例)会社情報 – WEBST8のブログ (固定ページ「会社情報」の場合)

 

ただし、テーマやプラグインの導入状況によっては、命名ルールが変わっている場合もあります。
 

URL構造 パーマリンクを変更する

次にWordPressのパーマリンクも変更しておきましょう。

WordPressでパーマリンクは、固定ページ、投稿やカテゴリーなどの各ページのURLのことを指します。

パーマリンク
 

パーマリンクの共通設定は後から変更するとSEOに悪影響を及ぼす可能性があるので、最初に設定しておきましょう。

後からパーマリンクを変更する場合の注意点
 

パーマリンクの共通設定は、設定>パーマリンク設定から変更できます。

WordPress パーマリンクの設定 設定>パーマリンク設定

設定>パーマリンク設定


 

パーマリンクの共通設定画面が表示されます。ここでは、パーマリンクの共通設定を「投稿名」にして保存します。
パーマリンクの共通設定で「投稿名」を選択して変更を保存
 

投稿名でなくとも構いませんが、ここではSEOと運用の観点から当サイトでおすすめの選択肢「投稿名」を例にしました。

 

以上でパーマリンクの共通設定は完了です。
 

注意)パーマリンクを変更すると今までの投稿URLも変更されますすでに投稿で何件かブログを書いている場合は、すでに公開しているブログのURLも変更されますので注意しましょう。
 

(関連記事)WordPressのパーマリンクの変更手順とおすすめ設定
 

ブログ表示名(ニックネーム)を設定する

ご利用のテーマによっては、ブログの投稿画面で、ユーザーIDがそのまま表示される場合があります。
ユーザー名がログインIDのためセキュリティ上好ましくない
 

adminとかdeveloperとか、意味のわからないIDが表示されていたらユーザーにも不信感を与えてしまいますね。

 

管理者の設定で表示名は変更することができますので、表示名を変更してあげましょう。管理画面から、ユーザー>あなたのプロフィールを選択します。
ユーザー一覧>あなたのプロフィール
 

自分のユーザーアカウント情報が表示されますので、ニックネームというところを変更します。ニックネーム変更後に、ブログ上の表示名をプルダウンでニックネームで設定した値を選択します。設定できたらユーザー更新ボタンを押して保存しましょう。


 

変更後、再度ブログを表示すると、前述の手順で設定したブログ表示名が表示されていることがわかります。
ユーザー名が表示用の名前に変更された
 

これなら利用者から見ても、わかりやすいですね!

 

 

コメント受付をオフにする

WordPressのインストール直後は投稿のコメント受付設定がONになっていて、訪問者からコメントを受付・表示されるように設定されています。

コメントを受け付けたくない人はコメント受付を無効化しておきましょう。
投稿でコメント受付設定がされている
 

まず、デフォルト設定で新規記事へのコメント受付を無効化します。

「設定>ディスカッション」を選択します。
設定>ディスカッション

 

ディスカッション設定で「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外します。
ディスカッション設定で新しい投稿へのコメントを受け付けるのチェックを外す

 
前述の手順で、コメント無効化の初期設定を行いましたが、設定前に作成した投稿記事についてはまだコメント受付の設定になっています。

ディスカッション設定の実施前に作成した投稿記事は、以下の方法でコメント非表示の設定をする必要があります。

「投稿>投稿一覧」から、コメント欄を無効化したい投稿の上で「クイック編集」をクリックします。
投稿>クイック編集

 

「コメントを許可」のチェックを外すことで、1ページ毎にコメント欄を非表示にすることができます。
投稿>クイック編集で「コメントを許可」のチェックを外す
 
(参考)【WordPressコメント非表示】コメント欄を無効化・消す方法
 

(7-2) 基本的なSEO対策を行う

WordPressを導入した直後は、SEO対策・設定があまりなされていない状態です。

一般的によくある設定は下記のとおりです。

  • Google Analyticsに登録する
  • Google Search Consoleに登録する
  • XML Sitemapを登録する

設定方法は、ご利用のテーマやプラグインによって異なりますが、Cocoonでは、下記の方法で設定できます。


 

All in one SEOなどのSEO対策プラグインは不要なテーマも多い

「All in one SEO」という有名なプラグインがあり数年前は導入必要なケースが多かったですが、最近はテーマが高機能化して導入が不要になるケースも増えました。Cocoonも基本不要です。
All in one SEO
 

ただし、最近のブログ向けテーマではAll in one SEOの機能をすでにテーマ自体に持っていおり、機能の競合を避けるため、All in one SEOの導入を非推奨としているテーマもあります。

「ご利用のテーマ名」+「All in one SEOと検索すると非推奨の場合は、その旨の情報がヒットします。特に有料テーマで不要な場合が多いので、念のためご確認しておくことをおすすめします。(Cocoonの場合も必ずしもAll in one SEOをインストールする必要はありません)
 

■賢威の場合
賢威の検索結果

【徹底解説】WordPressのSEO対策「All in one SEO Pack」の設定と使い方

 

(7-3)プラグインの導入(セキュリティ・バックアップ・問い合わせフォームなど)

つぎに、よく利用するプラグインを導入します。

お問い合わせプラグインを導入する

次にお問い合わせフォームを作成していきましょう。お問い合わせフォームはプラグイン(スマホのアプリに相当します)を利用して作成していきます。

ワードプレスお問い合わせプラグインContact Form 7でメール通知と自動返信メールを設定する

メール通知と自動返信メールを設定する

ここでは、お問い合わせフォームプラグインで有名なContact Form 7を例に説明していきます。

管理画面でプラグイン>新規追加を選択してください。

 

Contact Form 7」と入力して検索します。富士山の絵が出てきている「Contact Form 7」をインストールします。
「Contact Form 7」で検索して「今すぐインストールする」
 

お問い合わせフォーム「ContactForm」を有効化します。
「Contact Form 7」を有効化する
 

ContactForm7を有効化すると、左側の管理メニューに「お問い合わせ」が出現しています。コンタクトフォームを選択します。

WordPress お問い合わせフォーム「ContactForm」 お問い合わせが出現。コンタクトフォームを選択

お問い合わせが出現。コンタクトフォームを選択


 

プラグインを追加すると、今回のように左側の管理メニューのどこかにプラグインの設定項目が表示されることが多いです。

 

「コンタクトフォーム 1」というお問い合わせフォームが初期状態で作られています。ここから問い合わせフォームのフォーム内容やメール内容をカスタマイズできますが、ここでは簡単のため一旦設定内容は割愛します。
Contact Form 7 コンタクトフォーム1
 

事前に作成したお問い合わせページの編集画面を開きましょう。ここでは、事前に作成した固定ページ「お問い合わせ」に貼り付けています。ウィジェットからContact Form 7を埋め込みましょう。

 
 

プレビューを表示してお問い合わせフォームが表示されていれば完了です。実際にフォームに入力して問い合わせしてみましょう。

 

初期状態では、ワードプレスインストール時に設定したメールアドレス宛に問い合わせ内容が通知されていればOKです。(届いていない場合は迷惑メールも確認してみてください)
問い合わせが通知されている
 

Contact Form 7では、WordPress管理者へのメール通知のほか、ユーザーへの自動返信を行う設定ができます。

お問い合わせフォームの詳しい説明は「【WordPressでお問い合わせフォーム作成】Contact Form 7の使い方」をご参照ください。
 

セキュリティプラグイン「SiteGuard WP Plugin」を導入する

WordPressの初期状態は、セキュリティ的にあまり強いとは言えません。本サイトでは、有名なセキュリティ対策プラグイン「SiteGuard WP Plugin」を導入しています。

SiteGuard WP Pluginは、WordPressにインストールするだけで、セキュリティを向上させることができるシンプルなセキュリティ対策プラグインです。不正ログインの防止やWebページの改ざん、スパムなどを防ぐことができます。
 

プラグイン>新規追加から「SiteGuard」と入力してインストール・有効化します。基本的にプラグインをインストールすれば有効化すればOKです。
SiteGuard WordPressおすすめプラグイン
 

具体的な導入方法や設定項目については「【セキュリティ対策】WordPress「SiteGuard WP Plugin」の使い方を徹底開設」をご参照ください。
 
 

バックアッププラグインを導入する

万一トラブルが起きたときのために、バックアップの設定をしておきましょう。

WordPressを触っていると「間違って変なところを触って画面が真っ白になってしまった。。。」「WordPressをバージョンアップしたら画面がおかしくなってしまった。。。」という万一の事態が起こる可能性があります。

万が一WordPressに何かあった時に戻せるようにするために、バックアップの設定を行います。

サーバー側の自動バックアップが取られている場合

エックスサーバーではサーバー側で自動バックアップがとられているため、本手順は必須ではありません。自分でも個別でバックアップしたい場合に実施してください。

(参考)【エックスサーバー】サーバーデータとMySQLのバックアップを取得する方法

 

ここでは有名なバックアッププラグイン「UpdraftPlus」でバックアップを取る方法をご紹介します。

WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、プラグインの検索箇所で「UpdraftPlus」と検索します。

「プラグイン」→「新規追加」画面で「UpdraftPlus」で検索
 

出てきたこちらを「今すぐインストール」し、「有効化」しましょう。

UpdraftPlusを「今すぐインストール」

UpdraftPlusを「有効化」
 

有効化が出来ると、管理画面の「設定」の中に新たに「UpdraftPlus バックアップ」という項目が追加されたのが確認出来ると思います。

「設定」→「UpdraftPlus バックアップ」

 

UpdraftPlusのインストール、有効化が終わったら、次はバックアップを取ります。

まずは「設定」→「UpdraftPlus バックアップ」の画面を開き、「バックアップ / 復元」タブにある、「今すぐバックアップ」ボタンを押して下さい。

「今すぐバックアップ」をクリック

 

下のようなアラートが表示されます。「バックアップにデータベースを含める」と「バックアップ内のすべてのファイルを含める」にチェックが入っていることを確認し、「今すぐバックアップ」をクリックします。

バックアップに含めたいファイルを選択し、「今すぐバックアップ」をクリック

「今すぐバックアップ」を押してしばらくすると、下のような「バックアップの実行が終了しました」と書かれた画面が表示されます。

これが表示されればバックアップは完了です。

バックアップの実行が終了しました

「閉じる」を押して、「バックアップ / 復元」タブの下の方を見てみると、今したバックアップが「既存のバックアップ」と書かれている箇所に追加されていることが分かります。

バックアップファイルが追加される箇所
 
Updraftplusは週1回や月一回自動でバックアップなどスケジュール設定することもできます。

UpdraftPlustの使い方は「バックアッププラグインUpdraftPlusの使い方と復元方法」をご参照ください。
 

WordPress日本語バグ修正パッチを導入する

次に、WordPress日本語バグ修正のプラグイン「WP Multibyte Patch」を導入しておきましょう。

WordPressはもともと英語圏で作らているため、日本語(マルチバイト)で不具合が起きやすい性質があります。Wp Multibyte Patchはこれを予防してくれます。最初に有効化しておきましょう。
 

プラグイン>新規追加から「WP Multibyte Patch」を検索してインストールしてください。
WP Multibyte Patchのインストール
 

そのまま有効化します。設定は特に必要ありません。
WP Multibyte Patchの有効化
 

そのほかにもWordPressには便利なプラグインがたくさんあります。おすすめプラグインについては「目的別WordPressのおすすめプラグインを徹底解説」をご参照ください。
 

(7-4)WordPressのバージョンアップ方法と自動更新設定

WordPressのバージョンアップについて説明していきます。iPhoneのiOSやアプリと同様に、WordPress本体やテーマ、プラグインも新しいバージョンが次々にリリースされていきます。

WordPressをバージョンアップする場合、一般的な対象になるのは、「WordPress本体」「プラグイン」「テーマ」です。バージョンアップは、WordPressの管理画面から行うことができます。
 
WordPressのバージョンアップについて
 

WordPressやプラグインを古いバージョンのまま放置していると、セキュリティ的なリスクも高まりますので、基本的には最新バージョンに更新しておいた方が良いと言われています。

WordPressのバージョンアップは、ダッシュボード>更新から確認・更新することができます。ダッシュボード>更新をクリックしましょう。
ダッシュボード>更新
 

WordPress本体、プラグイン、テーマをそれぞれアップデートすることができます。
WordPressダッシュボード>更新でWordPress本体、プラグイン、テーマをそれぞれ更新する
 

メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新に変更する

次に、メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新に変更しておきます(任意)。

WordPressインストールした場合に、初期状態は「WordPressのすべての新しいバージョンに対する自動更新を有効にします。」になっています。

勝手にバージョンアップされるとテーマやプラグインが追いついておらず何もしてないのに知らない間に勝手に不具合が起きたという場合も多々あるので、当サイトは「メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新」に変更して、手動でバージョンアップするようにしています。

ダッシュボード>更新のページ上部で「メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新」をクリックします。

 

自動更新の状態が「メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新」になりました。

 

WordPress本体メジャーアップデートとマイナーアップデート

WordPress本体プログラムはでは、バージョン管理として3桁の番号(A.B.C)を持っています。

WordPressの3桁のバージョン番号

このうち、バージョン番号の最初の2桁が「5.7.3」→「5.8.0」や「4.9.3」→「5.0.0」のように変更されるアップデートをメジャーアップデートと言います。

一方、バージョン番号の最後の1桁が「4.5.1」→「4.5.2」、「5.2.3」→「5.2.4」のように変更されるアップデートをWordPressのマイナーアップデートと言います。

メジャーアップデートの場合、以前のバージョンには無かった新規機能・仕様変更や開発者向けのAPIが新しく追加されたりします。マイナーアップデートと比較して変更範囲はとても大きいアップデート内容になります。

 

WordPressのバージョンアップの詳細は「WordPress(ワードプレス)のバージョンアップ・更新方法」をご参照ください。
 

(8)ASPに登録してアフィリエイトを行う

(8) ASP・Google Adsenseなどに登録する
 
アフィリエイトをしたい人は、WordPressでブログが書けるようになったらASPに登録しましょう。

ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)の略です。広告主(企業)とブロガー(個人)の仲介を行い、トラブルが起きないように契約の管理や金銭の管理・取りまとめを行う事業者のことを指します。

アフィリエイトの基本 広告主とASPとの役割
 

関連記事

アフィリエイトの仕組みやメリットデメリットについて改めて確認したい方は「【アフィリエイトとは】メリット・デメリットと仕組みを解説」を合わせてご覧いただけますと幸いです。

 

ASP事業者は、他にもたくさんありますが、初心者にオススメなのは審査なしですぐ登録できる「A8.net」です。国内最大手でたくさんの広告プログラムが揃っています。

A8.net公式サイトはこちら

 

A8.net登録後、アフィリエイトプログラムの提携ができるようになります。自分のブログのジャンルに近いアフィリエイトプログラムと提携すると、広告素材を選べるようになります。
広告リンクをクリック
 

好きなバナーまたはテキストの広告リンクのコードをコピーします。
広告リンクのコードをコピー
 

WordPressの投稿の編集画面で、アフィリエイトリンクを挿入したい箇所でブロック追加の+を選択します。
アフィリエイトリンクを挿入したい箇所でブロック追加の+を選択
 

ウィジェット>カスタムHTMLを選択します。
ウィジェット>カスタムHTMLを選択
 

アフィリエイトコードを貼り付けます。
コピーしたコードを貼り付ける
 

プレビューを見てアフィリエイトリンクが表示されていればOKです。
アフィリエイトリンクが表示されました
 

従来のClassic Editorを利用している場合

従来のClassic Editorを利用している場合は、投稿画面で「テキスト」を選択して、コピーした広告リンクを貼り付けます。
Classic Editor版 テキストを選択して広告コードを貼り付ける
 

 

以上で、WordPressでブログ・アフィリエイトを始める準備は完了です。
 

そのほかにもValue Commerce(バリューコマース)や、afb(アフィb)、もしもアフィリエイト、アクセストレード、レントラックスなどなどいくつものASP事業があります。詳しくは「【おすすめASP比較】アフィリエイト初心者におすすめのASP」をご参照ください。

ここからやることは大きく2つ「WordPressの基本操作をもう少し覚えること」と「ブログを書きながらブログやアフィリエイトの基本をもっと勉強をすること」です。

 
 

<

まとめ 実戦でブログを書いて覚えていきましょう

まとめです。今回は、WordPressでブログ・アフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方」をご紹介しました。
 
WordPressを使ったブログの始め方
 
■【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方・使い方(動画解説版)


 

まだまだ慣れない部分は多いですが、少しずつ頑張っていきたいと思います。

WordPressの使い方もブログを書くのも慣れが大事です。ブログをどんどん書いていってアフィリエイトを実践していってください。

 

なお、以下は、WordPress関連の主な記事です。


その他、WordPressに関する記事一覧はこちらをご覧ください。
 

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 


 

おすすめ記事3選

【徹底解説】レンタルサーバーおすすめ比較7選WordPress対応

【おすすめレンタルサーバー比較総まとめ】WordPress対応5社

WordPress(ワードプレス)でブログ・ホームページを始めようと思った時に、レンタルサーバー選びでどれが良いのか迷うことも多いのではないでしょうかこれからWordPressでホームページやブログを開設するためにレンタルサーバー選びを検討している方はこちらをご覧ください。

【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方9STEP

WordPressの始め方総まとめ

WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思った時に、サーバー・ドメインの手続きなどわからないことだらけで困っているというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい初心者を対象にWordPressの始め方をご紹介していきます。

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

【総まとめ】WordPress(ワードプレス)ホームページ作り方

WordPressでホームページを自作しようと思った際に、「ドメイン?サーバー?たくさん調べることがあって何から手をつけたら良いのかわからない」というかたも多いのではないでしょうか。この記事ではWordPress初心者の方を対象にWordPressでホームページを作る方法をご紹介していきます。

-WordPress, アフィリエイト・ブログ
-, , ,